事前準備について
受講環境の確認について
当日までに受講環境を確認いただき、講義にご参加ください。
パソコンから受講の場合、ブラウザからご参加いただけます。
アプリをダウンロードした方は、アプリでご参加ください。
スマートフォン、タブレットから受講の場合、「ZOOM」アプリが必要となりますので、予めインストールをお願いいたします。
Zoom のミーティングテストにアクセスして、マイク、カメラが正しく作動しているか確認してください。
音が聞こえない場合は次のサイトが参考になります。
-
- 講義中に、受講確認や、質疑応答で、チャット機能を使います。 事前に下記をご覧になり、チャットの使い方を覚えておいてください。
- →ミーティング内チャット
当日のログイン方法について
〇開始30分前よりご参加いただけます。
最新のZoomバージョンでご参加ください。
(旧バージョンの場合、ブレイクアウトルームへ振り分けされない事例が発生しております)
〇ミーティングルームは許可制になっています。
事務局で確認後に許可対応します。
「お待ちください」というメッセージが表示されるので、許可されるまでお待ちください。
〇Zoomアカウント名で出欠確認をいたします。
あらかじめアカウント名を申込者名(申し込み時と同じ表記)にしてください。
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン3月】
時間: 2023年03月05日 10:00 AM
オリエンテーション資料およびスケジュール
掲載開始:6月19日13時予定
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン7月】講義資料
掲載開始:6月19日13時予定
受講者の方は事前に下記の資料をダウンロードし内容をご覧いただいてから受講するようお願いいたします。
なお、各資料のパスワードは、メール《事前準備(ZOOMテスト)他&当日に関するご案内》でご案内しております。
10:10-11:10
「生涯学習と音楽」
人とのつながりの中で音楽を学ぶことの意味とその支援について
志々田 まなみ(ししだ まなみ)
11:20-12:20
「文化と地域創生」
文化行政を司るのは誰か!
中村 牧(なかむら まき)
事前課題
※あらかじめ回答を考えた上で、下部の質問事項回答フォームへお進みください。(3のみ記述回答)
- 文化行政を知る足掛かりとして、ご自身が活動している、もしくは活動しようとしている区市町村の中長期計画があるかどうか。
また、あった場合に、文化芸術についての記載があるかどうかまで確認しておいてください。 -
ご自身が活動している、もしくは活動しようとしている区市町村役場、役所の地域文化、芸術を担当する部署があるかどうかも確認しておいてください。
区市町村によって担当課の名称はさまざまです。受講時に、何人かにお応えいただきます。 -
それぞれの区市町村の文化関連部署や公共文化施設の担当者との話し合いなどの中で、疑問に思われたことなどがありましたら、質問事項回答フォームにご記入ください。
(自由記述。担当者と話し合いをした経験がない、疑問に思われたことがない場合は「なし」とご記入ください)
13:30-14:30
「地域文化マネージメント」
地域連携と音楽活動 ―共創の音楽で子どもたちに生きる力を、地域に活力を―
菊川 穣(きくがわ ゆたか)
14:40-16:40
「音楽企画書の書き方」
松澤 寿典(まつざわ ひさのり)
事前課題
下記動画2本を視聴願います。
助成団体の主旨や企画書作成条件などを考慮し、企画のタネとなる「アイデア」を考えておいてください。
課題及び質問事項回答フォーム
事前準備および講義資料の確認が完了後、課題及び質問事項について、下記のフォームから回答してください。
(地域音楽コーディネーターの認定要件となります)
- 期日:06月19日(月)から06月30日(金)まで 厳守
- →質問事項回答フォーム
受講後アンケート
受講された感想やご要望など下記フォークからお聞かせください。
ご協力をお願いいたします。
- 期日:2023年7月9日受講後から7月23日まで
- →受講後アンケート