事前準備について
受講環境の確認について
当日までに受講環境を確認いただき、講義にご参加ください。
パソコンから受講の場合、ブラウザからご参加いただけます。
アプリをダウンロードした方は、アプリでご参加ください。
スマートフォン、タブレットから受講の場合、「ZOOM」アプリが必要となりますので、予めインストールをお願いいたします。
Zoom のミーティングテストにアクセスして、マイク、カメラが正しく作動しているか確認してください。
音が聞こえない場合は次のサイトが参考になります。
-
- 講義中に、受講確認や、質疑応答で、チャット機能を使います。 事前に下記をご覧になり、チャットの使い方を覚えておいてください。
- →ミーティング内チャット
オリエンテーション資料およびスケジュール
当日のログイン方法について
開始30分前よりご参加いただけます。
最新のZoomバージョンでご参加ください。
(旧バージョンの場合、ブレイクアウトルームへ振り分けされない事例が発生しております)
ミーティングルームは許可制になっています。
事務局で確認後に許可対応します。
「お待ちください」というメッセージが表示されるので、許可されるまでお待ちください。
Zoomアカウント名で出欠確認をいたします。
あらかじめアカウント名を申込者名(申し込み時と同じ表記)にしてください。
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン講座7月】
時間: 2022年07月10日 10:00 AM
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン7月】講義資料
受講者の方は事前に下記の資料をダウンロードし内容をご覧いただき、事前動画を必ず視聴してから受講するようお願いします。
なお、各資料のパスワードは、メール《事前準備(ZOOMテスト)他&当日に関するご案内》でご案内した数字4桁から半角英数字6桁に変更しております。
恐れ入りますが、頭にCNをつけて入力をお願いいたします。(例:CN1234)
10:10-11:10
「生涯学習と音楽」
Withコロナ時代と音楽
久保田 慶一(くぼた けいいち)
11:20-12:20
「文化と地域創生」
音楽の力で地域を元気にする
渡辺 昌明(わたなべ まさあき)
13:30-14:30
「地域文化マネージメント」
公共文化施設こそ、みんなの居場所!!!
中村 牧(なかむら まき)
14:40-17:00
「音楽企画書の書き方」
ターゲットを明確にして、キャッチフレーズを考えれば、
企画は自ずと出来上がる!
大谷 邦郎(おおたに くにお)
※グループワークで『「音楽企画書の書き方」講義資料(そのまま案内文にも使える企画書)』を企画書として提出し、グループごとに内容を発表します。
課題及び質問事項回答フォーム
-
- 受講者の方は事前準備が完了したら、質問事項について、下記のフォームから回答してください。
- (地域音楽コーディネーターの認定要件となります)
- 期日:7月1日(金)まで
- →質問事項回答フォーム