事前準備について
受講環境の確認について
当日までに受講環境を確認いただき、講義にご参加ください。
パソコンから受講の場合、ブラウザからご参加いただけます。
アプリをダウンロードした方は、アプリでご参加ください。
スマートフォン、タブレットから受講の場合、「ZOOM」アプリが必要となりますので、予めインストールをお願いいたします。
Zoom のミーティングテストにアクセスして、マイク、カメラが正しく作動しているか確認してください。
音が聞こえない場合は次のサイトが参考になります。
-
- 講義中に、受講確認や、質疑応答で、チャット機能を使います。 事前に下記をご覧になり、チャットの使い方を覚えておいてください。
- →ミーティング内チャット
オリエンテーション資料およびスケジュール
当日のログイン方法について
開始30分前よりご参加いただけます。
最新のZoomバージョンでご参加ください。
(旧バージョンの場合、ブレイクアウトルームへ振り分けされない事例が発生しております)
ミーティングルームは許可制になっています。
事務局で確認後に許可対応します。
「お待ちください」というメッセージが表示されるので、許可されるまでお待ちください。
Zoomアカウント名で出欠確認をいたします。
あらかじめアカウント名を申込者名(申し込み時と同じ表記)にしてください。
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン9月】
時間: 2022年09月04日 10:00 AM
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン9月】講義資料
受講者の方は事前に下記の資料をダウンロードし内容をご覧いただいてから受講するようお願いいたします。
なお、各資料のパスワードは、メール《事前準備(ZOOMテスト)他&当日に関するご案内》でご案内しております。
10:10-11:10
「生涯学習と音楽」
人生を開く芸術体験 〜地域からのアプローチ〜
梶田 美香(かじた みか)
11:20-12:20
「文化と地域創生」
こどもたちへの舞台芸術の伝え方
丹羽 康雄(にわ やすお)
13:30-14:30
「地域文化マネージメント」
文化をまちづくりの力に
広中 省子(ひろなか しょうこ)
14:40-16:40
「音楽企画書の書き方」
誰にどうなってほしいか?
生田 創(いくた そう)
事前課題
「音楽企画書の書き方 ―誰にどうなってほしいか?―」と題したグループワークを行います。
まずは、レジュメ、講義資料を読み、以下の①、②のプレ企画案を考え、質問事項回答フォームから提出願います。
提出された「プレ企画案」を基にグループ分けを行い、8月30日13時からグループ分け及び「プレ企画案」を本サイトで発表します。
その内容を確認の上、当日グループワークに臨んでください。
詳しくは、「『音楽企画書の書き方』事前課題について他」をご覧ください。
◆事前課題(下部の質問事項回答フォームから提出)◆
「プレ企画案」をつくる
- ① テーマを以下2つから選択する(対象:Whom)
- 1.子供向けのイベント(乳幼児~小学生)
- 2.会場へ足を運べない人向けのアクティビティ(高齢者や乳幼児向け)
- ② 3項目を考える
- 1.タイトルと企画内容(What)
- 2.目的(Why)
- 3.期待できる効果(Outcome)
◆グループ分け発表・プレ企画案の共有◆
8月30日 13時 掲載開始予定
課題及び質問事項回答フォーム
-
- 受講者の方は事前準備が完了したら、質問事項について、下記のフォームから回答してください。
- (地域音楽コーディネーターの認定要件となります)
- 期日:8月21日(日)まで
- →質問事項回答フォーム