受講環境の確認について
環境の準備
当日までに受講環境を確認いただき、講義にご参加ください。パソコンから受講の場合、ブラウザからご参加いただけます。アプリをダウンロードした方は、アプリでご参加ください。
スマートフォン、タブレットから受講の場合、「ZOOM」アプリが必要となりますので、予めインストールをお願いいたします。
以下をクリックすると、すぐにダウンロードが開始されます。
講義中に、ミーティング内チャット機能を使用する場合がございます。 事前に下記をご覧になり、使用できるようにしておくことをお勧めします。
Zoom のミーティングテストにアクセスして、マイク、カメラが正しく作動しているか確認してください。
Zoomサポート
音が聞こえない場合
Zoomのトラブルシューティングやサポート情報について
当日の養成講座への参加方法および参加リンク
〇開始30分前よりご参加いただけます。
最新のZoomバージョンでご参加ください。
(旧バージョンの場合、ブレイクアウトルームへ振り分けされない事例が発生しております)
〇ミーティングルームは許可制になっています。
事務局で確認後に許可対応します。
「お待ちください」というメッセージが表示されるので、許可されるまでお待ちください。
〇Zoom表示名(アカウント名)で出欠確認をいたします。
あらかじめ表示名を申込者名(申し込み時と同じ表記)にしてください。
〇オリエンテーション資料内「受講時の留意事項」を必ず確認し、ご参加ください
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン1月】
2025年01月26日 10:00 A.M.(受付開始9:30 A.M.)
ミーティング ID:818 9915 2525
パスコード:343892
オリエンテーション資料およびスケジュール
地域音楽コーディネーター養成講座【オンライン1月】講義資料
受講者の方は事前に下記の資料をダウンロード等し、ご覧いただいてから受講するようお願いいたします。
10:10-11:10
「生涯学習と音楽」
これからの音楽の学び 地域音楽コーディネーターの展望
河原 啓子(かわはら けいこ)
事前課題
※あらかじめ回答を考えた上で、下部の質問事項回答フォームへお進みください。
1.今まで最も楽しかった音楽の学びは、いつ行ったどのような学びでしたか?
(具体的に 理由も)
2.今まで最も退屈だった音楽の学びは、いつ行ったどのような学びでしたか?
(具体的に 理由も)
11:20-12:20
「文化と地域創生」
文化を活かしたまちづくり
広中 省子(ひろなか しょうこ)
13:30-14:30
「地域文化マネージメント」
地域連携と音楽活動
誰もが自由で、創造性を発揮できる共生社会の実現を目指して
菊川 穣(きくがわ ゆたか)
14:40-16:40
「音楽企画書の書き方」
ターゲットを明確にして、キャッチフレーズを考えれば、企画は自ずと出来上がる!
大谷 邦郎(おおたに くにお)
課題及び質問事項回答フォーム
事前準備および講義資料の確認が完了後、課題及び質問事項について、下記のフォームから回答してください。
(地域音楽コーディネーターの認定要件となります)
- 期日:2024年12月26日13時から 2025年01月15日まで厳守
受講後アンケート
受講された感想やご要望など下記フォームからお聞かせください。
ご協力をお願いいたします。
- 期日:2025年01月26日受講後から2025年02月09日まで
認定関連の書類について
養成講座受講後に認定・登録し、「地域音楽コーディネーター認定証」(無償)を授与いたします。
2月19日までに、ご登録住所に届くよう発送予定。万が一お手元に届かない場合は、事務局までご連絡願います。
質問・問い合わせ
地域音楽コーディネーター事務局までご連絡ください。
<欠席連絡や講座参加方法などの質問用(平日10-17時)>
MAIL:office@onbunso.or.jp
<講座当日緊急対応用(メールでの連絡ができない場合、9時30分-17時)>
TEL:03-5794-8662