地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…

(2023年05月19日公開)

地域音楽コーディネータ― ヴォーカリスト、ヴォイストレーナー、介護士、音楽健康指導士、口腔機能指導員 大阪府 池田弥生さん

■活動テーマ:
心のサプリメントをあなたに…
■目次:
■活動開始時期:
2005年~現在(2021年、2022年はコロナ禍で活動休止)
■場所:
大阪府堺市の病院、兵庫県(宝塚第1病院、ケアヴィラ伊丹、ケアヴィラ宝塚)、京都府六地蔵病院
■対象:
幼児~90代 介護施設の入居、利用者、病院の患者とご家族
■活動内容

1.きっかけ

私の家族が長期入院していた頃、心身ともに疲れておりました。仕事の現場(歌の指導)へ行くと不思議に日常の辛(つら)さから解放され、音楽の力を再認識しました。この私自身の体験から現在入院されている方や付き添われているご家族に、一時でも音楽で『笑顔』になれる安らぎの場を与えたいという想(おも)いが募っていきました。2005年、友人から病院でのコンサートの機会を与えていただきました。この活動を続けるためには介護士の勉強も必要と思い資格を取得しました。介護施設、病院での癒(い)やしのコンサートを15年間(延べ76回)実施しています。コロナ禍は休止しておりましたが今年2023年より活動再開し16年目に入りました。

2.具体的な内容

(1)目的

<病院の場合>

  1. 患者とご家族に『笑顔・元気』になっていただく
  2. 治療などの辛(つら)さを少しでも忘れる時間を作る

<介護施設の場合>

  1. 利用者、入居者の認知症の進行を抑える
  2. 嚥下(えんげ)機能の低下を防ぐための補助

病院などは七夕とかクリスマスなど季節の行事に合わせて年に1〜2回程度行います。介護施設は始めた当初は毎月1回行っておりましたが、現在は2〜3か月に1度ぐらいのペースです。1回のコンサート時間は45分〜1時間です。

(2)コンサート内容

歌を聴いてもらうだけでなく、一緒に参加して歌っていただく場面を必ず作ります。扱う曲は唱歌・童謡を中心に昭和歌謡・JPOP、ときには洋楽も入れます。

例:唱歌・童謡「春の小川」「夏の思い出」「どんぐりころころ」他
歌謡曲:星影の小径(ちあきなおみ)、童神(NHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」の挿入歌)涙くんさよなら(坂本 九)他
洋楽:Amazing Grace、White Christmas 他

コンサート中盤には『歌いながら手遊び』を入れて一緒に楽しみます。また私が司会者役となって参加者同士のコミュニケーションの時間を設けます。話題は季節やニュース、子供の頃の話など多岐に渡り、その時々の参加者の表情を見ながら臨機応変に変えていきます。

(3)参加者の声

病院での参加者の方々は、いつも終わるときには『また来てね』と待ち望んでくださる言葉をかけてくれます。「退院したらコンサートに行きたい」という感想もありました。認知症の方が多い介護施設では、数か月に1度しか行かないのに、コンサートのある日は『先生来てくれるからお風呂はあとで』と私の声を覚えていてくださっているようで効果があり、認知症予防の一つになっているのだと思われます。

3.課題と抱負

(1)課題

始めた当初はどのような曲が喜ばれるのか分からず、いろいろ試しておりましたが参加者の中で途中退席される方が見えました。その反省から試行錯誤しながら全体構成を見直し、選曲も十分考慮していった結果現在では退席される方が一人もいなくなりました。今後このコンサートを継続していくには対象者の生まれた年代が、18年前に始めた頃と変わっています。時代の変化、世代に合わせその都度、音楽や話す内容なども常にアップグレードしていかなければなりません。

(2)抱負

これからこのような活動をしたいと希望される方々の指導も行い、仲間を増やしながら活動の幅を広げていきます。現在日本は少子高齢化のスピードが加速しています。その中、音楽が「心のサプリメント」としての役割・効果があることを多くの方々に認知していただけるような活動を続けていきます。そのためには私自身のスキルをもっと上げることが必要不可欠と思い介護福祉士、ケアーマネージャーの国家資格を取得するために勉強中です。これからまだまだ夢に向かって歩いていこうと思います。

(2023年5月19日公開)

※ 皆さまの活動を掲載しませんか? ご希望の方は、下記のページをご覧ください。
「皆さまの活動を掲載しませんか」

※ 音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。詳しくは下記をご覧ください。
「地域音楽コーディネーター」

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開