国際音楽の日

「国際音楽の日」とは、“世界のすべての人々が自分の敵や反対者をも助け合い、憎しみを兄弟の愛に変えるよう努める日にしよう。そして、あらゆる国や地域の人々がさまざまな音楽表現を通して、暮らしの中の音楽のすばらしさを認識する機会を与えられるようにしよう。”という理念のもと定められた日です。

(文化庁「国際音楽の日」パンフレットより)

2025年8月30日(土)と2025年8月31日(日)にFORUM in 国際音楽の日 2025 大阪が開催されます

「国際音楽の日」記念事業に関する助成

「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。

その他等詳細については、以下の2025年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成金申請ガイドをご覧ください。

2025年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成の応募は終了いたしました

選考結果は2025年4月中旬頃、採択・不採択にかかわらず申請者宛メールにて事務局よりご連絡いたします。

2025年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成対象は以下のとおりです。

過去の「国際音楽の日」記念事業に関する助成対象は、活動報告をご確認ください。

2025年度「国際音楽の日」記念事業 助成団体(活動テーマ)

提唱者はユーディ・メニューイン氏

1975年、カナダでユネスコの国際音楽評議会(IMC)による、最初の世界音楽週間が開催されました。
その機会に、当時のIMC会長ユーディ・メニューイン氏(ヴァイオリニスト、指揮者 1916-1999)が、紛争の絶えない世界を憂い提唱しました。
1977年、チェコのプラチスラバで開かれたIMC総会でこの提案は正式に可決され、翌年からそれに賛同する世界各国で「国際音楽の日」を普及するための記念事業が開催されています。

日本では

1994年(平成6年)11月25日に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が制定されました。
その中で、音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動が行われるように、10月1日を「国際音楽の日」と定め、国及び地方公共団体が「国際音楽の日」の趣旨の普及に努めることになりました。
また、この「音楽振興法(略称)」の目的達成に向けて、当財団が設立され、文化庁とともに、各地域で行われるイベントに対して、必要な支援活動をおこなっています。

記念切手の発行

1996年(平成8年)に国際音楽の日記念切手が発行されました。
切手
名称 国際音楽の日
発行日 1996年(平成8年)10月1日(火)
料額 80円
発行数 2,200万枚
意匠 ト音記号とピアノ
印面寸法 縦31.0mm 横25.0mm
版式・刷色 グラビア5色
シート構成 20枚(縦5枚・横4枚)
原画作者 内田 悦代 [ウチダ エツヨ](デザイナー)

現在までの歩み

10月1日の「国際音楽の日」の前後を中心としてさまざまな音楽イベントを開催しています。特に「国際音楽の日」フェスティバルと題した音楽イベントは、平成8年の浜松を皮切りに、岡山、東京、松本、埼玉、金沢、仙台、北海道、広島、沖縄など各地で開催され、各方面から高い評価を得ています。
またこのフェスティバルの一環として、音楽教育に関するフォーラムやワークショップもあわせて開催され、大きな成果をあげています。さらに最近では、「国際音楽の日」と連動し、各地域に根ざした独自の音楽イベントが数多く開催されるようになっています。
「国際音楽の日」(IMD)は、音楽振興法の趣旨を広く知っていただき、地域の音楽活動の活性化を図るためのまたとない機会です。「国際音楽の日」の普及にご協力ください。

FORUM

音楽文化の振興と生涯音楽学習の推進のため、そして「国際音楽の日」の趣旨の普及のために開かれる新しいイベント、それが「FORUM in 国際音楽の日」です。音楽評論家の講演をはじめ、生涯音楽学習振興の事例紹介や生涯学習音楽指導員コンサート等のイベントを開催しています。

FORUM in 国際音楽の日 2025 大阪

いのちと音楽

FORUM2025

「いのちと音楽」をテーマに、音楽の本質や地域とのつながりを見つめ直すFORUMを開催します。 講演、打楽器体験ワークショップ、指導員による演奏発表など、多様なプログラムを通じて、音楽の持つ力と可能性を探ります。

日時 【1日目 講演&ワークショップ】2025年8月30日(土)13:30~16:30(13:00 開場)
【2日目 全国生涯学習音楽指導員によるコンサート】2025年8月31日(日)11:00~12:30
場所 ATC南港サンセットホール
住所 大阪市住之江区南港北2―1―10ATC・IMT棟10階
参加費 【一般】3,000円
【会員】2,000円
【懇親会参加費】5,000円
※懇親会は1日目終了後に開催。別途お申し込みください。
定員 150名(定員になり次第締め切り)
お申込み 下記のQRコードでお申し込みください
FORUM2025_QR
お問い合わせ mail:forum2025osaka@gmail.com
FORUM in 国際音楽の日2025大阪 実行委員会

プログラム

テーマは万博にちなみ「いのちと音楽」「音楽とは何か」「音楽で人とつながるとは」音楽文化を広め地域貢献をするということ本質を考えることをテーマとしました。

【1日目 講演とワークショップ】

基調講演は、作曲家で大阪音楽大学の学長である森本友紀氏「音楽とともに生きる~いのちに寄り添う音楽の力」というテーマでお話しいただきます。
講演のお二人目は、医師で日本笑い学会副会長の昇幹夫氏による実践を交えた講演で「あなたにとって、音楽とは?音楽は音薬」音楽は魂の薬、そして元気で長生きの妙薬という視点で、音楽のお話をしていただきます。
ワークショップは打楽器奏者でリズムインストラクターの山本晶子氏による「音を感じて、全身で楽しむ打楽器体験」
身体を打楽器とするボディリズム、すず、カスタネット、シェイカー、紙コップ、紙を使ったリズム体験。楽譜を使わないで楽しめる音楽、脳活&心のリフレッシュ。コミュニケーションのきっかけづくり。音楽をしながら楽しくワクワクする参加型講演です。

【2日目 全国生涯学習音楽指導員によるコンサート】

指導員のコンサートを一般の方々に聴いていただく場を設けさせていただきました。邦楽洋楽のコラボレーションを始め、合唱・ソプラノ・筝など、幅広いジャンルの音楽をお楽しみいただけます。

詳しくはチラシをご確認ください。

  • 主催:全国生涯学習音楽指導員協議会
  • 主管:FORUM in 国際音楽の日2025 大阪 実行委員会
  • 協賛:公益財団法人音楽文化創造
  • 後援:文化庁、大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、ヤマハ株式会社、株式会社河合楽器製作所、鈴木楽器販売株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン、一般財団法人日本青年館、一般社団法人大阪教育文化振興財団、一般社団法人全国楽器協会
  • 協力:株式会社くつろぎミュージック、一般社団法人ミラクルズ、葉月ミュージック、髙田昌代(手話指導)