

地域音楽コーディネーターとは
地域音楽コーディネーターは、こんな方々におすすめです

地域において音楽による
社会文化活動に携わっている方

今後、音楽による
社会文化活動を始めたい方

音楽が好きな方
音楽による社会文化活動に関心のある方や生涯学習音楽指導員など
※受講時に満18歳以上の方が対象となります。
地域音楽コーディネーターとしての活動内容
- コンサート、フェスティバルなど音楽イベントやワークショップの企画・提案
- 市民・音楽団体・職場の音楽活動などのアドバイス
- 地域の行政機関、音楽団体のコーディネートと市民音楽活動のサポート
活動事例
講座内容

①生涯学習と音楽
生涯にわたって音楽を学び続ける意味、地域音楽コーディネーターに求められる役割
生涯学習、生涯音楽学習の意義と、地域社会との連携・協働を推進するためにコーディネーターとして求められる技能(企画立案、提案、マネージメント、調整)について学びます。
②文化と地域創生
地域の文化政策と文化芸術活動による地域創生の可能性と課題
自治体や文化振興財団などの文化政策における、それぞれの目的と音楽の位置づけ、音楽活動の活性化を図るための施策や現状の活動の姿を知り、音楽による地域活性化のための企画やプロジェクトについて提案できるよう学びます。
③地域文化マネージメント
地域コミュニティ音楽文化活動の現状と課題
地域コミュニティにおいて、音楽による文化振興を推進するコーディネーターの役割と可能性を理解し、地域の音楽家、指導者、行政機関や企業の連携を構築し、地域文化をマネージメントできるように学びます。
④音楽企画書の書き方
わかりやすい企画書、申請書、報告書の書き方
企画書の目的、立て方、申請書~実施報告書の書き方のポイントをつかみ、グループワークで作成します。効果的な進め方とわかりやすい表現方法を修得し、説得力のあるプレゼンテーションを実践します。認定及び認定証発行までの流れ




申し込みについて
- 開催日ごとに設定された申込期間に、音楽文化創造オンラインからお申し込みください。
- 募集人数は、各日程100名です。申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
- 申込期間終了後おおむね1週間以内に、申し込み結果を記載したメールを配信いたします。
- 申し込み結果を記載したメールをご確認の上、受講に係る手続き(受講料などのお支払い、認定証カード用画像登録(有償:希望者のみ))を指定期日までにお願いいたします。なお、指定期日までに、受講料などのお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたものと判断します。
- なお、講座の申し込みがはじめての方は、はじめての方へ(音楽文化創造オンラインご利用ガイド)も併せてご覧の上お申し込みください。
受講当日について(オンライン開催の場合)
受講票
- 受講票の発送はありません。
- 申し込み結果を記載したメールに、日程、および受講に係る手続きのご案内を明記しておりますので、必ずご確認ください。
- また、受講に係る全ての手続きが完了後、受講日の約1ヶ月前に「事前準備&当日に関するご案内」をメールいたしますので、必ず確認の上、準備をいただき受講願います。
受付開始時刻
9:30~
- 事前にZoomアプリの最新版をダウンロードしておいてください。
- Zoomのテストページで、オーディオ、ビデオの事前テストができますので、マイク、カメラが作動しているかどうかをテストしてください。
- メールに記載されたアドレスをクリックして、Zoomミーティングに参加してください。
- ミーティングルームが許可制になっていますので、「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。許可されるまでお待ちください。
留意事項
- ・受付時に氏名の確認をしますので、表示名を申込者名にしてください。
- ・質疑応答やワークショップなどがありますので、オーディオに接続してください。スマートフォンなどでは、あらかじめZoomアプリでマイク、カメラを使用できるように設定してください。
- ・受付終了後はマイクをミュートさせていただきます。質疑応答などの時に指示がありましたら、マイクのミュートを外して、お話しください。
- ・ビデオは、出席確認のため「ビデオの開始」をクリックして、「ON」でご参加ください。
- ・講義途中の参加や退席はご遠慮願います。
- ・Zoomミーティングの画面上の講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。
- ・また、撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
- ・特別な場合を除き著作権などの観点から、Zoomミーティングの画面上の講義風景、共有されるスライドの投影画面などの個人的な撮影は、お控えいただいております。
受講当日について(会場開催の場合)
持ち物
- 筆記用具類など
受講票
- 受講票の発送はありません。
- 申し込み結果を記載したメールに、日程、および受講に係る手続きのご案内を明記しておりますので、必ずご確認ください。
- また、受講に係る全ての手続きが完了後、受講日の約1ヶ月前に「事前準備&当日に関するご案内」をメールいたしますので、必ず確認の上、準備をいただき受講願います。
受付開始時刻
9:30~
- 9:30以前にお越しの場合、会場が開いてない場合や入場をお待ちいただく場合があります。
留意事項
- ・各会場の使用規定に準じます。
- ・各講義の開始時刻を過ぎての入室はご遠慮願います。
- ・講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。
- ・撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
- ・講義中のスマートフォン、携帯などの通信機器は、電源を切られるかマナーモードの設定にし、通話やメール機能の使用をご遠慮願います。
- ・特別な場合を除き著作権などの観点から、講義風景、板書やパワーポイントの投影画面など個人的な撮影は、お控えいただいております。
認定・登録
- ①から④まですべての講義を受講された方は、当財団の「地域音楽コーディネーター」として認定・登録し、「地域音楽コーディネーター認定証」を授与いたします。
- 「地域音楽コーディネーター認定証」は、受講から1ヶ月程度で登録住所へ発送する予定です。
- また、希望される方には写真付き「認定証カード」(有償)を発行することも可能です。
- (2022年度の申し込み受付は終了しました)
- なお、講義を1つでも欠席した場合、特別な場合を除き別の日程への振替や補講の実施はいたしかねます。
2022年度 地域音楽コーディネーター養成講座 概要
受講料
16,500円(税込)
- ※お支払いただいた受講料は、当日欠席された場合でも返金いたしかねます。何卒ご了承ください。
- ※指定期日までにお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたと判断します。
定員
各日程100名
- ※申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
日程・会場
- 【オンライン7月】終了しました
- 【オンライン9月】終了しました
- 【オンライン1月】終了しました
- 【オンライン3月】2023年03月05日(日)10:00~17:00
※zoomによるオンライン配信です。
プログラム
詳しい内容はプログラムページをご覧ください
申込方法
開催日ごとに設定された申込期間に、音楽文化創造オンラインからお申し込みください。
なお、講座の申し込みがはじめての方は、はじめての方へ(音楽文化創造オンラインご利用ガイド)も併せてご覧の上お申し込みください。
申込期間
- 【オンライン3月】追加申し込み受付終了(結果:1月23日配信済み)
- ※2022年12月15日(金)までの申し込み結果:12月19日(月)配信済み
- ※各日程の定員は100名です。申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
- ※申込期間終了後おおむね1週間以内に、申込結果を記載したメールを配信いたします。
- ※諸事情により、開催日程や申込期間など変更になる場合がございます。
- ※2022年度の認定証カードの申し込み受付は終了しております。2023年度の申し込み受付をご利用ください。