「国際音楽の日」とは、“世界のすべての人々が自分の敵や反対者をも助け合い、 憎しみを兄弟の愛に変えるよう努める日にしよう。 そして、あらゆる国や地域の人々がさまざまな音楽表現を通して、 暮らしの中の音楽のすばらしさを認識する機会を与えられるようにしよう。” という理念のもと定められた日です。 (文化庁「国際音楽の日」パンフレットより)
2021年10月17日(日)に『FORUM in 国際音楽の日2021 オンライン』がオンラインネット配信にて開催されました。
「国際音楽の日」記念事業に関する助成
「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
2022年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成の応募は締め切りました。
今後のスケジュール等詳細については、2022年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成金申請ガイドをご覧ください。
2022年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成対象は、以下のPDFをご確認ください。
2022年度「国際音楽の日」記念事業 助成団体(活動テーマ)提唱者はユーディ・メニューイン氏
日本では
記念切手の発行

名称 | 国際音楽の日 |
---|---|
発行日 | 1996年(平成8年)10月1日(火) |
料額 | 80円 |
発行数 | 2,200万枚 |
意匠 | ト音記号とピアノ |
印面寸法 | 縦31.0mm 横25.0mm |
版式・刷色 | グラビア5色 |
シート構成 | 20枚(縦5枚・横4枚) |
原画作者 | 内田 悦代 [ウチダ エツヨ](デザイナー) |
現在までの歩み
FORUM
音楽文化の振興と生涯音楽学習の推進のため、 そして「国際音楽の日」の趣旨の普及のために開かれる新しいイベント、 それが「FORUM in 国際音楽の日」です。 音楽評論家の講演をはじめ、 生涯音楽学習振興の事例紹介や生涯学習音楽指導員コンサート等のイベントを開催しています。
FORUM in 国際音楽の日2021 オンライン

~いつでも♪ どこでも♪ 誰とでも♪ 音楽でつながる~
ポストコロナ時代のSDGsと音楽活動
全国生涯学習音楽指導員協議会会員 ……… 無料
その他一般、全国生涯学習音楽指導員協議会会員以外の生涯学習音楽指導員と地域音楽コーディネーター …… 2,000円(税込)
お問い合わせ
プログラム
■日本伝統芸能の持続・継承について ~能の魅力と能を通した繋がり ペトコ・スラボフ氏の活動をとおして

■コロナ禍での「民族楽器」における活動

■リモートアンサンブル ~本協議会での取り組みをとおして~
本協議会では昨年度、コロナ禍での活動のひとつとして「リモートアンサンブル」に取り組みました。今回はその活動に取り組んだ会員による成果発表を行います。
- 主催:全国生涯学習音楽指導員協議会
- 主管:「FORUM in 国際音楽の日2021 オンライン」実行委員会
- 協賛:公益財団法人音楽文化創造
- 後援:大阪市教育委員会、ヤマハ株式会社、株式会社河合楽器製作所、鈴木楽器販売株式会社、株式会社ヤマハミュージックジャパン、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会、一般財団法人日本青年館、一般社団法人全国楽器協会