中学校の部活動は、これまで学校の先生方が中心になってその指導を担って来られました。昨今注目を集めている働き方改革の一環として、教員の残業の原因の一つとなっている部活動指導を地域と連携した形に変えて教員の負担を軽減しようという方向性が文部科学省から打ち出されました。
まずは、令和7年度(2025年度)までに土、日、祝日での部活動に教員が関わらなくても良い環境の整備が求められています。音楽文化創造も文化庁の委託を受けて、昨年度全国7団体と連携して実証事業を行いましたので、その取り組みに関して順次レポートして参ります。最終回は株式会社ヤマハミュージックジャパンによる「沖縄県渡嘉敷村のオンライン部活動プロジェクト」の取組レポートです。
指導者: ヤマハミュージックジャパン所属のインストラクターが担当しました。
参加生徒: 2名の生徒が参加しました。
活動日時: 毎週火曜日、2時間程度のレッスンを実施しました。
指導形態: オンラインレッスン。
指導場所: 生徒は自宅から参加。
活動内容: 指導者は積極的に範奏を取り入れ、楽譜を画面共有しながらリアルタイムでアドバイスを行うなど、オンラインならではの指導方法を駆使しました。
生徒の学習効果向上: 指導者は、生徒が知識と技能の両方を習得できるよう、工夫を凝らした指導を行いました。
生徒の満足度向上: 環境に合わせたプログラムとオンラインレッスンにより、生徒の満足度が高くなりました。
保護者の意識変化: オンラインレッスンによって、保護者が日々の活動や上達を身近に感じることができました。
地域社会への貢献: 成果発表会を通じて、地域住民に活動を知ってもらう機会を創出しました。
楽器調達の困難さ: 離島では、吹奏楽に必要な楽器が十分に揃わない場合があり、演奏曲の選定が難しいという課題 があります。
大人数指導の難しさ: 20~30名といった大人数の生徒に対して、オンラインでどこまで質の高い指導ができるのかは、今後の検討課題です。
指導環境の整備: オンラインレッスンを行うには、生徒一人ひとりに適切なネットワーク環境や機材が必要です。
これらの課題を克服するために、以下のような取り組みが考えられます。
楽器の貸し出し制度の拡充: 自治体や企業が連携し、楽器の貸し出し制度を拡充することで、生徒の経済状況に関わらず、楽器に触れる機会を保障する必要があります。
オンライン指導方法の開発: 大人数指導でも効果的な指導方法や、生徒のモチベーションを高める工夫を、継続的に開発していく必要があります。
保護者へのサポート体制構築: オンラインレッスンのメリットや課題を保護者に理解してもらい、家庭学習を支援するための体制を構築することが重要です。
地域社会との連携強化: 学校だけでなく、地域社会全体で子どもたちの音楽活動を支援していく体制づくりが重要です。
この取り組みは、地域の限られたリソースを活用し、オンラインの可能性を最大限に引き出す形で実施されており、離島や過疎地域における文化活動の継続を目指す新しいモデルの一例となりました。
●ヤマハ 吹奏楽部活動地域移行Navi
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/suibunavi/chiikiikounavi/index.html
まずは、令和7年度(2025年度)までに土、日、祝日での部活動に教員が関わらなくても良い環境の整備が求められています。音楽文化創造も文化庁の委託を受けて、昨年度全国7団体と連携して実証事業を行いましたので、その取り組みに関して順次レポートして参ります。最終回は株式会社ヤマハミュージックジャパンによる「沖縄県渡嘉敷村のオンライン部活動プロジェクト」の取組レポートです。
【沖縄県渡嘉敷村のオンライン部活動の取組レポート】
1)基本情報とプロジェクトの背景
このプロジェクトは、株式会社ヤマハミュージックジャパンが主体となり、近畿日本ツーリストの協力で行われました。目標は、オンラインを活用することにより、全国どの地域でも格差のない文化体験を提供できる体制の構築を目指し、環境に左右されない生徒のニーズに沿った新しい・未来の吹奏楽部の形を構築していくことです。2. 活動概要・取組
主な活動はオンラインで行われ、自宅からでも参加できるように設定されています。これにより、学校以外でも部活動を継続でき、保護者が日々の取り組みを見守ることも可能になりました。指導者は画面共有やリアルタイムでのアドバイスを駆使し、生徒の技能向上を支援しました。またオンライン形式により、吹奏楽の指導者不足が顕著な地域でも質の高い指導が行われました。指導者: ヤマハミュージックジャパン所属のインストラクターが担当しました。
参加生徒: 2名の生徒が参加しました。
活動日時: 毎週火曜日、2時間程度のレッスンを実施しました。
指導形態: オンラインレッスン。
指導場所: 生徒は自宅から参加。
活動内容: 指導者は積極的に範奏を取り入れ、楽譜を画面共有しながらリアルタイムでアドバイスを行うなど、オンラインならではの指導方法を駆使しました。
3. 成果
質の高い指導の提供: オンラインを活用することで、離島の生徒へも質の高い指導を提供することが可能になりました。生徒の学習効果向上: 指導者は、生徒が知識と技能の両方を習得できるよう、工夫を凝らした指導を行いました。
生徒の満足度向上: 環境に合わせたプログラムとオンラインレッスンにより、生徒の満足度が高くなりました。
保護者の意識変化: オンラインレッスンによって、保護者が日々の活動や上達を身近に感じることができました。
地域社会への貢献: 成果発表会を通じて、地域住民に活動を知ってもらう機会を創出しました。
4. 課題と今後の方針
渡嘉敷村の事例は、オンライン吹奏楽の可能性を示す一方で、いくつかの課題も浮き彫りにしました。楽器調達の困難さ: 離島では、吹奏楽に必要な楽器が十分に揃わない場合があり、演奏曲の選定が難しいという課題 があります。
大人数指導の難しさ: 20~30名といった大人数の生徒に対して、オンラインでどこまで質の高い指導ができるのかは、今後の検討課題です。
指導環境の整備: オンラインレッスンを行うには、生徒一人ひとりに適切なネットワーク環境や機材が必要です。
これらの課題を克服するために、以下のような取り組みが考えられます。
楽器の貸し出し制度の拡充: 自治体や企業が連携し、楽器の貸し出し制度を拡充することで、生徒の経済状況に関わらず、楽器に触れる機会を保障する必要があります。
オンライン指導方法の開発: 大人数指導でも効果的な指導方法や、生徒のモチベーションを高める工夫を、継続的に開発していく必要があります。
保護者へのサポート体制構築: オンラインレッスンのメリットや課題を保護者に理解してもらい、家庭学習を支援するための体制を構築することが重要です。
地域社会との連携強化: 学校だけでなく、地域社会全体で子どもたちの音楽活動を支援していく体制づくりが重要です。
この取り組みは、地域の限られたリソースを活用し、オンラインの可能性を最大限に引き出す形で実施されており、離島や過疎地域における文化活動の継続を目指す新しいモデルの一例となりました。
●ヤマハ 吹奏楽部活動地域移行Navi
https://jp.yamaha.com/services/music_pal/suibunavi/chiikiikounavi/index.html