協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】あなたも主役 みんなでコンサート「世界の音楽コンサート」の軌跡

(2021年03月07日公開)

全国生涯学習音楽指導員協議会山形支部会員 
山形市 庄司幸子さん

■活動タイトル: あなたも主役 みんなでコンサート「世界の音楽コンサート」の軌跡
■日時:2014年~2018年
■場所:山形県生涯学習センター「遊学館ホール」、寒河江市総合福祉センター「ハートフルセンター」
■対象:子供から大人、障がい者と健常者

■活動内容

【1.活動のきっかけ】

ある日、近隣で活動されている音楽療法士の先生より「障がい者に音楽の指導をしていますが皆に練習の目標、成果の一つとして発表の機会を作ってあげたいのです。」とお聞きしたのが最初のきっかけです。

ちょうど同じ頃、私が手話ソングで一緒にボランティア活動をしている方と知り合いになったことも関係して、仲間の生涯学習音楽指導員の有路先生と彼女の友人で音楽療法士の安孫子先生と共に検討を重ねました。その中で、「障がい者にも一般の方と一緒に、音楽の楽しみを共有する場を作ってあげられないか」という趣旨が決まり、三人でコンサートの企画を作り上げ2014年より始めることになりました。


【2.コンサートの目的】

  1. 子供から大人まで幅広い世代が一緒に音楽を楽しむ機会を設定し、市民が音楽を通して交流を深めることができる事。
  2. 健常者が障がい者と一緒に音楽を楽しみ、障がい者への理解と心を育てる時間を持つこと。
  3. プロとアマチュアの垣根を無くし、同じステージに立つ演奏者として、また聴衆もできるだけ参加型になるように心がける。
この我々の目的が、(公財)音楽文化創造の事業の一つ「国際音楽の日」の理念「世界のすべての人々が自分の敵や反対者も助け合い、憎しみを兄弟の愛に変えるよう努める日にしよう。そして、あらゆる国や地域の人々がさまざまな音楽表現を通して暮らしの中の音楽の認識する機会を与えられるようにしよう」と一致するため2014年~2016年、2018年「国際音楽の日記念事業助成」に応募し採択され、後援事業として開催いたしました。2017年は山形市市民活動補助金公開プレゼンテーション補助事業として開催いたしました。
「世界の音楽コンサート」

【3.コンサート企画にあたって】

各年度の内容は、毎回特色を出す様に企画してきました。出演者は音楽が大好きな地域のアマチュアと、山形ゆかりのプロの音楽家に出演していただいています。音楽はクラシック、ポピュラー、津軽三味線による日本伝統音楽等、幅広いジャンルから取り入れています。プログラムは聴衆にさまざまな楽器の魅力と響きを感じてもらうためにピアノ、エレクトーンのソロ演奏だけではなく、バリトン歌手の歌、マリンバ等の打楽器入りのアンサンブルを並べました。

そして、目的の一つである参加型のコンサートとして、ステージの演奏者と会場の聴衆と一緒に手話での合唱を組み入れています。

【4.実施しての効果】

<出演者、保護者からの声>

  1. 自分の気持ちをほとんど口にする事がなかった子ども達が「楽しかった」「また出たい」と笑顔でお母様へ話してくれる様に変化した。
  2. 非常に引っ込み思案な子どもが、先生と一緒ならと出演に応じてくれました。この経験が大きな自信になり、学校生活も積極的に参加するようになった。
  3. 障がいのある子どもを持つ保護者が、我が子のステージで生き生きとした姿を見て、できる事の可能性が広がり、家族全員が明るい気持ちになれた。
  4. 社会人になってから楽器を始めた人が、皆で一緒に演奏することで、楽しみを持てることは素晴らしいと感じてくれた。

<聴衆からの声>

  1. 来場者からは山形には素晴らしい演奏をする方々いる事に驚き、来てよかった、演奏者の姿に憧れの気持ちが膨らんだ。
  2. コンサートのプログラムがバラエティーに富んだ内容で楽しかった。ぜひ継続して欲しい。

【5.今後の抱負】

音楽を始めるのには年齢は関係ありません。音楽の接し方も聴く事を楽しむ人、歌や楽器を演奏する人、演奏者と一緒にメロディー、リズムに合わせて体を使って表現して楽しむ人等さまざまです。

今まで続けてきたコンサートは、ホールという空間で短時間ではありますが、この時を一緒に過ごす事で、自分以外の人に対して、相手へのちょっとした気遣い、言葉がけ、手助けで障がい者ができる事の可能性がぐんと広がる事に気付きます。

ステージに立ちスポットライトを浴びて、皆に注目されながら、大きな拍手をもらった時の満足感や達成感と共に、自分に対する自信と積極性が育まれます。又、演奏した喜びの笑顔、聴衆の受け止める笑顔、障がいの有る無し、年齢に関係ありません。それによって憧れや夢への実現へと繋がります。

主催者として、それぞれのちょっとした思いやりで、温かい優しい空間になること実感して、一人ひとりの小さな輪から山形のたくさんの人に大きな輪となって繋がって行って欲しいと思います。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
協議会
[終了]みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
地域音楽 コーディネーター
[終了]第320回逗子童謡の会(3/6)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
国際音楽の日
【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
[終了]第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
協議会
【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
協議会
【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
新しい方角(邦楽)
邦楽普及と音楽ビジネス