活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】脳を刺激して、声を出して、音コミュニケ-ション

(2021年11月24日公開)

全国生涯学習音楽指導員協議会 九州支部会員 丸山慶子さん
 
■活動テ-マ 脳を刺激して、声を出して、音コミュニケ-ション
~「うたごえサフラン」~
■日時‥2019年4月~現在
■場所‥福岡市南区大池公民館  月2回 約90分
■対象‥60代~90代女性 16名

■活動内容

1.活動を始めた背景

長年、幼児から児童を中心に音楽教育に携わってきておりましたが、近年は徐々に大人の指導が中心となってきました。大人は子どもと違って年齢や音楽に対する経験もさまざまです。

いつの間にか私より年齢の上の生徒が増え、人生の先輩達から色々な事を教えてもらうことも多くなりました。それぞれの生徒の多様性にも興味があり、教育とは違った観点から地域の方々が音楽を通して、相互のコミュニケーションができる機会を作りたく「うたごえサフラン」を企画しました。

2.目的

  1. 歌うだけではなく、参加者や講師との音楽を通したコミュニケ-ションの場となること
  2. 今日は楽しかったと笑顔で帰る日が増え、生活向上の一助となること

3.具体的な内容

今までの幼児と児童に対するグループレッスンと大人の指導経験から下記の内容を企画し、指導しています。

〇第1期:「うたごえ喫茶サフラン」~歌って,お喋りして、ランチして~

  • ・月1回喫茶店にて5年実施
  • ・1回70分、参加者10名程度、講師2名で担当(ナビゲーター)
  • ・歌って、お喋りして、ゲストをいれた参加型
終了後、皆でランチをしながらコミュニケーション

実施した結果としては、外出の機会や人との関わりが少ない方も、この日のために おしゃれをして参加され、ランチを取りながら楽しむ光景が見え、歌の場面にも反映されました。

しかしさまざまな理由で月1回参加者が定着するのが難しくなってきた状況と、お店の閉店という状況も重なり、活動場所を新たに探す必要となりました。

参加者に利用されていた公共施設に交渉していただき、大池公民館という場所で第2の活動がスタートすることになりました。当時はピンチを皆チャンス変えられたと自負しています

〇第2期「うたごえサフラン」サ-クル ~音楽の幅を広げ、仲間作りも楽しむ~

当初の目的は継続。発声練習と講師の生演奏を多く取り入れ、幅広い音楽の紹介と魅力を感じてもらうことを追加。
  • ・月2回:90分、大池公民館、講師2名(継続)ナビゲーター~指導中心
  • ・全体担当は丸山 伴奏・演奏はK講師
  • ・サークルになった事で参加者が自ら募集、運営を担当

<主な指導内容>

歌唱、鑑賞、表情筋体操の3つの内容で構成
A.歌唱
・楽譜は使用せず、オリジナル歌詞を見ながら歌う。
・楽曲は、テーマ曲として『サフランの歌』(オリジナル曲)『四季の歌』『世界の名曲』『歌謡曲』『受講者からのリクエスト曲』
・曲が生まれた背景、歌詞の意味、音程等を中心に指導。
(例1)この広い野原いっぱい(小薗江圭子詞、森山良子曲)の歌詞の一部分「一つ残らずあなたにあげる」の歌詞で誰にあげる?と具体的なイメ-ジをもって歌う。
(例2)ウエルナー作曲とシューベルト作曲の二つの『野ばら』を歌う事で、その曲のニュアンスの違いを感じてもらう。

B.鑑賞(2パターン)
(例1)クラシックの名曲から聴きやすい曲を選曲し、その作曲者やエピソード等を交えて生演奏する。(K講師)
(例2)ポップスとジャズの演奏(丸山)。曲によっては弾き語りを行ったり参加者に一緒に歌ってもらう。
(例3)唱歌などをアレンジして、曲当てクイズやその曲の情景を皆で共有する。

C. 表情筋体操
・歌う前に声が出やすくする為、ウォ-ミングアップとして取り入れる。
・発声と体操を組み合わせ、ストリー性を持った曲で行う。
(展開例)講師との掛け合い、指示で進める
今日の一日として:朝起きる→大きなあくび→発声→バス旅行に出かける→やまびこヤッホー講師と掛け合い→大きく目を開けびっくり→それを見られてワッハッは~楽しいバス旅行から家に帰る深呼吸で終わり

上記を基に下記の流れで進めます。
テーマ曲『サフランの歌』で始め~表情筋体操~歌唱~鑑賞~歌唱~鑑賞~『今日の日はさようなら』を歌って終了。
<指導にあたっての留意点>
丸山が中心に進めていますが、K講師にも演奏以外でも会話に入ってもらい、皆で共有できる場にしています。また指導者が一方的にならないよう、ある場面では皆さんへお話する機会も取り入れ、時々横道にそれてしまうこともありますが、柔軟に対応しています。

4.受講者の反応

コロナ禍で家にいることも多くなり、この機会が良いひと時となるという事で楽しみに来てくださいます。受講者は地域での活動・お稽ごとの先生・海外在住等さまざまな立場の方々がいるので、話題が豊富で明るく笑いが絶えません。

音楽好きな方が多く、リクエストも幅広いジャンルから選ばれ、曲に対するエピソードなど聞くと数多く出てきます。

5.今後の抱負

コロナ禍で2グループに分けたので徐々に一緒の活動を考えています。参加者の中から絵本に興味があるとの声もあり、「大人の絵本」をどこかで皆さんに披露する場面を作りたいと、新しい企画を考えています。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開