活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】生涯学習とは永遠の仲間づくり



生涯学習とは永遠の仲間づくり
【市原市合唱連盟会長 勝又訓子さん(千葉県)】

『生涯学習とは、自らの地域で生涯をどう生き、どう生きていたいか、その活動は永遠の仲間づくりの場である』。これは平成11年度、C級第一日目の岡本包治先生の言葉です。
自分が地域の中で、一生楽しく音楽活動を続けていくための学びの場として、軽い気持ちで始めた学習でした。この日から始まった今日に至る私の音楽指導員活動は、この言葉に支えられ、この言葉を目標にすごしてきたように思います。

C級講習会で、おそらく生涯活動を共にするであろう仲間にめぐり合いました。一人は、同じ楽器店から参加し、共にサークルを立ち上げ、演奏活動も共にしている仲間。もう一人はA級講習会までを共に学び、ネットワーク全国の副代表として苦楽を共にしている邦楽の先生。お二方ともこの講習会に参加しなければ、決してめぐり合わなかった方たちです。
B級に進む頃、県単位のネットワークを立ち上げました。それに伴い県内の指導員の方たちとまた新たな出会いを得て、文部科学省の委託事業や文化庁の派遣事業を実施できるようになると、指導員同士の輪がひろがり、更に地域の中で様々な音楽活動に参加できるようになりました。
A級の資格取得のための学習(修了研究レポート)は大変でしたが、全国の共に学ぶ刺激的で魅力的な仲間の存在は、第一期生としての誇りと責任感とともに、現在も活動の大きな支えとなっています。
私にとっても多くの仲間を得たC級からA級までの講習会参加でした。

A級取得後、地元の小学校の特別非常勤講師や、保健センターの講師などの依頼を受けるようになると、市行政に指導員の認知も進み、活動への理解も得られるようになりました。
これからも、自分が生きて暮らすこの時代と地域に、音楽を通して貢献していくための精進と努力を尽くして行きたいと思っています。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」