活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】 第9回ふれあい音楽会[2021年度助成事業]

応募グループ・団体名

音活レクユニットBeans

多部田 玲子 さん

 

コンサート・イベント名称(公演タイトル)

第9回ふれあい音楽会

 

開催日程、会場・ホール名

  • 日程:2021年11月21日
  • 会場:ウェスタ川越小ホール
 

開催目的

地域で演奏者も観客も ジャンル・形式・年齢を問わず楽しめる音楽会の開催

 

活動内容

私たち音活レクユニットBeansは、高齢者・障害者福祉施設、市民大学講座などで『音楽で今この時を楽しく』をモットーに音楽活動レクリェーションを続けてきました。
昨年よりコロナ過で活動の場は大変少なくなってしまいましたが、趣味で楽器などを続ける方達からの熱意に背中を押されて、今年も地域の皆様と様々なジャンルや楽器の演奏を一緒に楽しむ「ふれあい音楽会」を開催することができました。
一年ぶりにステージに上がる出演者の皆さんの喜々とした姿や、ゲストにお招きしたプロのカリビアンの演奏家たちによるスティールパンなどの生演奏二回はとても盛り上がりました。
当初決めていた開催日が中止、その後2か月延期しての開催でしたが、多くの方と同じ空間で臨場感あふれる音楽を共有し楽しさや感動を再確認できた会となりました。

 

団体の紹介(日頃の活動)や、活動目的など

音活レクユニットBeansは2011年6月に結成し、高齢者福祉施設での音楽イベントを開始しました。
以降、ふじみ野市男女共同参画セミナー講師、ふじみ野市民大学講座講師、子育て支援セミナー「おんいく」で講師を務めております。
公民館家庭教育学級、障害者福祉施設などでの音楽会開催、また川越市での「ふれあい音楽会」開催は今年で第9回を迎えました。コロナ禍で感染予防をとりながらの新しいプログラムの形を模索しております。その一例として、今回のふれあい音楽会ではpiano manのメロディにのせて会場一体となって手話的動作とリズムを楽しむプログラムを提供し、高評価を得られました。

 

国際音楽の日 記念助成事業

音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくは国際音楽の日ページをご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」