活動ノオト

活動ノオト

東京都豊島区 音楽によるまちづくりプロジェクト「としまミュージックサークル」

(2022年06月03日公開)

音楽を通じたコミュニティづくり育成講座

参加者募集
募集期間:2022年 6月1日(水)~ 6月17日(金)
実施期間:2022年7月24日(日)~ 12月4日(日)

 

株式会社ヤマハミュージックジャパンの“おとまち”(音楽の街づくり事業)は、2022年7月から12月、東京都豊島区が進める音楽によるまちづくりプロジェクト「としまミュージックサークル」において、音楽を通じたコミュニティづくりを推進する方の育成講座の企画制作を行います。

「国際アート・カルチャー都市」「SDGs 未来都市」として文化芸術活動を推進する豊島区は、本年、区制90周年を迎え、「としまミュージックサークル」はその記念文化事業のひとつです。

このたび、豊島区に在住・在勤在学の方、または豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使認定者(*1)で、同区での街づくりの活動を希望する方を対象に、コミュニティづくり育成講座の参加者を募集します。

2022年7月から10月までの「ドラムサークル(*2)」のファシリテーター育成講座、11月のイベント「としま文化の日2022」でのファシリテーターの実習・披露を通して音楽によるまちづくりについて学びます。

さらに、音楽イベントの企画提案・実施のスキルを学ぶ「地域音楽コーディネーター養成講座」を受講した方は「地域音楽コーディネーター」の認定資格を取得することができ、この講座で得たことを、その後の同区でのコミュニティづくり、まちづくりの活動に生かせます。

<音楽を通じたコミュニティづくり育成講座 実施概要>

・期間 :2022年7月24日(日)~12月4日(日)
・講座会場:雑司が谷地域文化創造館(豊島区雑司が谷3-1-7)、としま区民センター(豊島区東池袋1-20-10)
・講座内容:ドラムサークルの理論、ファシリテーターの理論・実習(7~11月)、地域音楽コーディネーター認定資格の取得(12月)
・募集定員:30名 ※応募多数の場合は抽選
・募集対象:18歳以上、豊島区在住・在勤在学者、または豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs特命大使認定者で、豊島区で音楽、文化を通した街づくりの活動を希望する方。音楽、楽器経験不問。
本講座すべてに参加可能な方(やむを得ない欠席は2回まで可)
・募集期間:2022年6月1日(水)~17日(金)
・参加費用:一般 7,000円(税込)・学生 3,500円(税込)

 

・講師 :ドラムサークルファシリテーター育成講座
石川武 (一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会理事長、音楽家)
若林竜丞(ドラムサークルファシリテーター、一般社団法人メディカルリズム協会代表理事、音楽家)

地域音楽コーディネーター養成講座
1.「生涯学習と音楽」志々田まなみ(文部科学省国立教育政策研究所 生涯学習政策研究部 総括研究官)
2.「文化と地域創生」渡辺昌明(東大阪市文化創造館 館長、全国公立文化施設協会 コーディネーター)
3.「地域文化マネージメント」菊川穣(一般社団法人エル・システマジャパン代表理事)
4.「音楽企画書の書き方」松澤寿典(一般社団法人ソーシャリスト21st代表理事)

 

・主催 :としまミュージックサークル実行委員会
・企画制作:株式会社ヤマハミュージックジャパン
・協力 :一般社団法人ドラムサークルファシリテーター協会(DCFA)、公益財団法人音楽文化創造
・運営 :としまミュージックサークル実行委員会
・「おとまち」ウェブサイト:https://jp.yamaha.com/services/otomachi/project/toshima.html

 

■参加お申し込み
https://toshima-music-circle.jp

 

<「おとまち」とは>

ヤマハの「おとまち」(音楽の街づくり事業)は、音楽の持つ“人と人とをつなげる力”を使って、持続可能なコミュニティづくりをサポートする事業です。産業振興やにぎわい創出などの地域活性化に取り組む自治体、企業などに対し、地域コミュニティバンド、音楽ワークショップの人材育成のプロデュースなど、地域の価値を高める街づくりのソリューションを提供しています。

 

*1)豊島区国際アート・カルチャー特命大使/SDGs 特命大使
国際アート・カルチャー都市としまの魅力等を区内外に発信するなど、この都市構想に賛同する方々を豊島区が募集し、認定している。
https://www.city.toshima.lg.jp/toshimanow/artculture/ouen/index.html

 

*2)ドラムサークル
参加者が輪になって即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブル。通常、ファシリテーターと呼ばれるガイド役がリードする。年齢・音楽経験を問わず参加でき、ファシリテーターの進行によりアンサンブルが発展していく音楽レクリエーション。
https://dcfa.jp

 

■お問い合わせ先(株式会社ヤマハミュージックジャパン)
→お問い合わせフォーム


●「おとまち」ホームページ
http://jp.yamaha.com/otomachi/

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
協議会
みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
地域音楽 コーディネーター
第320回逗子童謡の会(3/6)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
国際音楽の日
【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
協議会
【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
協議会
【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
新しい方角(邦楽)
邦楽普及と音楽ビジネス
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の時間を生活の中に、そんなひと時をお届けしたい