地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】「ギターが弾ければ世界はひとつだ」「広島から愛を叫ぶ」

(2023年03月20日公開)

地域音楽コーディネーター ギタリスト
広島県 宮田大さん

■活動テーマ:「ギターが弾ければ世界はひとつだ」 「広島から愛を叫ぶ」
広島から愛を叫ぶ
広島から愛を叫ぶ
■活動開始時期:2020年~現在
■場所:尾道市しまなみ交流館「テアトルシュルネ」
■対象:20代~40代

■活動内容

1.きっかけ

高校生の頃、ギターを人前で初めて演奏し音楽の楽しさや可能性を体感しました。今もその魅力に夢中です。音楽は国境や人種間を超えストレートに魂に届く共感できるすばらしい共通語です。誰もが楽しく学び成長する喜びを共有したく、10年前より演奏家、指導者として活動を始めました。

3年前からコロナ禍で音楽イベントが制限・中止され、業界は大きく縮小しています。私が指導している会場も自粛により閉鎖、学校の部活も含め自由に音楽をできる場が少なくなりました。このような状況の中、今改めて人間が生きていく上で、音楽の存在価値・役割について深く考えるようになりました。

2.具体的な内容

「広島から愛を叫ぶvol.3」

(1)背景

このイベントは3年前より明るく希望に満ちた未来、平和な世界を目指したいと考え、知り合いと友人の協力を得て立ちあげました。

テーマソング「広島から愛を叫ぶ」を私が作詞作曲しました。

そのポイントは
  1. 様々な情報があふれ、それらに心乱され振り回される昨今、各分野の専門家から生の声を聞き、生きた情報を体感することがこれからの激動の時代を生き抜く力には必要不可欠
  2. 大切なひとを守り、育てていくにはそれらを知った上で自ら考え判断し行動することが肝心
2022年は7月3日、尾道市しまなみ交流館「テアトルシュルネ」で音楽と教育と食をテーマに開催しました。第3回となった今回は匿名のご寄付を何件か頂きました。

(2)目的

  1. 未来を担う子育て世代に対し、現在日本が抱えている人口減少・環境・食・地域・教育などを中心にどう考えて行動すべきか、各方面(*)で活動している方々を招き、身近な音楽とのコラボレーションを行う。
    *)各方面:呉市議会議員/弁護士・元農林水産大臣/日本芸術鑑賞協会代表理事/起業家/ドイツ移住アナーキスト/みんな天才化機構代表理事/著述家/YouTuber
  2. 「現実を知る」「自ら考える大切さを知る」「子供たちを守れるかっこいい大人になる」を目指す

(3)テーマについて

音楽:なくても生きていけると考える人もいるが、人生を豊かに彩るもの
教育:自らの頭で考え判断し、行動する人間力を育むもの
食:健康に生きていくために必要不可欠

(4)内容

これからの将来を担う子供たちを育てる保護者にこそ、リアルな現状や情報をお伝えし共感できたらと思い、第2回の流れを踏襲しつつ規模を拡大した演奏会にするため、企画を練り直し音楽フェスティバル的演奏会にしました。

各講演の間にバンド演奏を組み入れ、2部構成で開催しました。12:30に開始し、最後に出演者と参加者で「上を向いて歩こう」を演奏&大合唱し16:40に終了しました。

<講演>(敬称略)
  • (一社)みんな天才化機構理事 丸本大仁
    10代から見た日本と教育/大人に対する疑問と失望
  • 三足の草鞋 YouTuber ひろうぃんむーびー
    年齢に合う食を好きになろう、ヒロ式健康法体験談/自身の実体験と自身で試した健康法
  • 連続起業家、人生健康サロン経営YouTuber チョーさん
    様々なコネクション情報から日本と世界の歴史を学ぶ
    学校では決して学べない真実の歴史
  • 弁護士、元農林水産大臣 山田正彦 タネは誰のもの(ビデオ)
  • 日本芸術鑑賞協会代表理事 YouTuber侍ケンスケ
    ノーマルを取り戻そう/マスクのデメリット、同調圧力
  • ドイツ移住アナーキスト YouTuberめいこ(動画)
    マズローの5つの欲求/コンプレックスが多いとだまされ、発狂しやすい/アイデンティティ・メルトダウン/日本人が陥ってる状況の分析と世界情勢
  • 呉市議会議員 谷本誠一
    政治家として今伝えるべきこと/ノーマスク宣言、学校や社会から子供を守る方法



<演奏>
知人のアマチュアバンドに声を掛けました。
  • 幸あれ 持ち時間30分
    三次を中心にシェアハウスや不登校の子供対象のイベント企画や開催をメインに活動しているユニット(ギター・ボーカル、ボーカル、カホン)
  • 熱ゐ 持ち時間30分
    主催の宮田が立ち上げたハードロックバンド(ギター・ボーカル、ギター、ベース、ドラム)各自オリジナルソングをコラボ演奏
  • ひろうぃんむーびースペシャルバンド(ロック) 1曲披露
    元ミュージシャンでボーカル
  • サムケンスペシャルバンド(ロック) 2曲演奏
    学校向けに芸術文化を伝えるイベントを主催する侍ミュージシャン
  • 市議会議員谷本さん
    子供たちの健康と生活を守るべく活動されている
  • ピアニカ王子(鍵盤ハーモニカ)
    子供向け絵本とのコラボや各地でマジックと演奏の実演を通して物事の本質を見抜く力を発信している
  • ドイツに住む日本人アナーキスト「めいこ」さん
  • 不登校を経験16才にして独立し活動家の「ハルヒト」くん


3.課題

演奏者、聴衆者の反応は予想以上に好評でしたが、目標人数500名を大きく下回ったため、大赤字という苦い結果となりました。

「内容面」

  1. 演奏者と音楽の方向性の統一ができていなかった
  2. 内容がニッチだった
  3. 演奏曲目がオリジナル中心でカバーが1曲だった
    人気曲中心に選曲し告知すれば見込めた可能性もあった

「運営面」

  1. 体制
    実行委員会を設置せず、自分が全て前面にたって行っていたため、各スタッフのモチベーションを維持させることの重要性感じた。
  2. 動員
    子育て世代はそもそも忙しくて参加しにくかった。また出演ゲストの知名度や人気が思ったより見込めなかった。
  3. 予算
    出演者については遠方から招く為、交通費や宿泊費だけでもかなりの負担となった。
  4. 広報宣伝不足
    ゲストの宣伝協力が得られなかった。また協賛が思うように得られず宣伝費などの捻出ができなかった。

以上の課題より今回学んだことは、基本コンセプトと予算を基にイベントの規模を設定することの大切さ、そしてふだんの活動の場を拡大し、地域との交流を通して人脈作りが必須と感じました。

4.抱負

今回のイベントを通して様々なご縁や協力を得ることができました。今回の経験を基に多くの課題を解決し、来年以降も継続実施していきたいと思います。スポンサーを探すのはもちろんですが、地元の方々の理解を得るべく地道な活動が必要だと確信しました。

具体的には尾道や福山、三原での音楽活動を積極的に行い知名度の向上に努めます。そして常に志高く考動するためにも、各ゲストとの親交を深めYouTubeなども活用して協力者の獲得にも力を注(そそ)ぎます。

5.まとめ

私は小さい頃から「何のために生きているのか?」と考えるかなり変わった子供でした。この企画をやり始めてその答えがわかりました。何のために演奏するのか、それはこのすばらしい音楽という文化を皆と共感したいからです。持論ですが真の平和は音楽でしか成し得ないと考えています。

音楽は国・民族・宗教・言語の壁を超越し、感情や心にストレートに響きます。また様々な価値観や考え方があっても普遍的に共感できる唯一の手段です。我々の使命は後世に継承することだと考えます。広島から音楽で世界平和を!

広島から愛を叫ぶ vol.3 ダイジェスト
「出逢えたご縁に感謝」


※こちらが作詞作曲した「広島から愛を叫ぶ」です


(2023年3月20日公開)


※ 皆さまの活動を掲載しませんか? ご希望の方は、下記のページをご覧ください。
「皆さまの活動を掲載しませんか」

※ 音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。詳しくは下記をご覧ください。
「地域音楽コーディネーター」

#音楽祭、コンサート

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開