活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して

(2023年04月21日公開)

地域音楽コーディネーター 会社員 鹿児島県 藤山勇樹さん

■活動テーマ:世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
地域を活性化!~参加者の誰かが明日のスター~ *定期コンサートの様子(クリスマスコンサート)
地域を活性化!~参加者の誰かが明日のスター~ *定期コンサートの様子(クリスマスコンサート)
■活動開始時期:2018年~現在
■場所:鹿児島市ニッセイギャラリー稲音館
■対象:一般

■活動内容

1.きっかけ

活動のきっかけは、以前勤務していた楽器店のお客様の一人が音楽に対する想(おも)いが強く、現在の活動拠点、鹿児島県下田町にある世界文化遺産「関吉の疎水溝(*1)」近くの「ニッセイギャラリー稲音館」で一般市民の方々に人と人が手を取り合い、発表の場を設けたい、ライブコンサートの場を作りたいとの相談がありました。私はその想(おも)いに共感し2018年に一緒に音楽イベントを立ち上げました。
*1)関吉の疎水溝:https://www.kagoshima-yokanavi.jp/spot/10146

ニッセイギャラリー稲音館はこの文化遺産の魅力と認知度アップ協力隊としての意味合いも持ち合わせています。音楽と文化、芸術を兼ね備えた非常に面白い仕掛けだらけのレストランです。我々はイベント・コンサート等の企画、運営の経験もなく手探りの状況でしたが、地域の方々の希望に応える形式を取るうちに、いろいろな可能性があることを学びました。あるときは町内会長を招いて下田町の歴史について講話をしていただいたり、外部講師を招いて詩を作ったり、関吉の疎水溝周りを周回する健康作りウォーキングなど試みました。


2.具体的な内容

(1)目的

年齢に関係なく音楽を通して交流ができることを目指し、近隣の住民以外に遠方の方々、ランチのお客様、観光者、また関吉に関わる人たちをつなぐ場作りをしています。一人じゃできないことを皆の力でイベント(音楽)を完成させ出演者・お客様と一緒に自分自身も楽しみながら、世界文化遺産「関吉の疎水溝」を広めることを目的としています。

(2)コンサート

3か月に1回第3日曜日14:00~15:00開催を基本にしていますが、お客様の要望によりほぼ毎月行っており、定員30名の会場はいつも満席です。お客様は仕事が落ち着き地域の活動や音楽に関心がある60代~70代男女が中心です。新規で友達が友達を連れてくる方も増えてきているのでいよいよホールなどの場所も検討しなければならないと思っています。

定期演奏会は固定のメンバー4人でピアノ・ギター・エレキベース・和楽器・バイオリン・アコーディオンを入れ替えながら演奏するスタイルです。音楽ジャンルは対象の年齢層が高いため、現在はジャズ・歌謡・演歌・ポップス・インストなどが中心です。メンバーはこの目的と企画に賛同し自らも音楽を心から楽しみながら続けています。演奏会の告知などは1か月前から打ち満席です。全て手探りで始めてきた音楽LIVEなのでお客様一人一人に配るプログラムなどもなく、最近この件を客様より指摘が入りプログラムを用意することになりました。

(3)出演者の感想

  • ・各地域から来た人々と音楽での交流ができる機会があることに喜びを感じる。
  • ・大自然の中で開放感を感じながら優雅に演奏できることが楽しい。
  • ・日頃家で弾(ひ)いている曲を人前で自由に演奏することは自分自身も楽しめる。
  • ・演奏会が終わった後の仲間とのティータイムが楽しみ。
  • ・自分たちでステージを作り撤収まで行うので一体感を楽しめる。
  • ・個々のアイディアを即採用していただき、次回のライブに応用できる。

(4)聴衆の感想

  • ・一体感がすばらしく毎回どのような方々が出演されるかすごく楽しみ。
  • ・いろいろな楽器で様々な音楽ジャンルの曲が披露され新鮮さがある。
  • ・非日常(ライブの感じが)で感謝しかない。


3.課題と抱負

今は演奏者並びにお客様の年齢層が高く、地域のためと言ってもごく限られた範囲にしか届けられていません。原因としては口コミだけの宣伝なので年代と地域が偏っていました。今後はSNSやラジオなどに出演し実績を積極的に伝えていくことが大切だと感じます。小さい子供たちも楽しんでいただけるよう歌遊びの企画や、お店を通して体験活動を組み込んでいき、この世界文化遺産関吉の疎水溝の魅力と認知度アップのために発信していきます。またそれとともに歴史と文化と芸術をマッチさせた鹿児島県の下田町らしい活動を進めていきたいと思っています。


(2023年4月21日公開)


※ 皆さまの活動を掲載しませんか? ご希望の方は、下記のページをご覧ください。
「皆さまの活動を掲載しませんか」

※ 音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。詳しくは下記をご覧ください。
「地域音楽コーディネーター」

#音楽祭、コンサート

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー Vol.40
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
[終了]ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/14)