活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【事例紹介】誰もがどこにいても最高の音楽を楽しめる機会を作りたい

(2023年10月18日公開)

地域音楽コーディネーター ミュージカル俳優 福岡県 田口美緒さん

オンラインコンサート
オンラインコンサート
■活動テーマ:
誰もがどこにいても最高の音楽を楽しめる機会を作りたい
■目次:
■活動開始時期:
2013年~現在
■場所:
オンラインと対面(東京・福岡)
■対象:
幼稚園児〜70、80代まで
■活動内容

1.きっかけ

東京・横浜を活動拠点としてボーカルレッスンやボイストレーニング等指導しておりましたが2年前に福岡へ移ることになりました。当時の生徒たちに事情を話したところレッスン継続の希望者が多く、どうしようかと考えていました。ちょうどその頃、コロナ禍になりオンラインレッスンが普及し始め、この方式を導入しました。希望者の方々は機材をそろえ、扱い方も勉強してスムーズにオンラインレッスンがスタートできました。

2.具体的な内容

(1)内容

A.ボーカル・ボイストレーニング

レッスンは小さな子ども向けのリトミックと幼稚園児から70、80代以上の方までを対象としたどなたでも楽しめるボーカルレッスン、発声や話し方、魅せ方等を中心にボイストレーニングを行っています。年齢の幅とレベルが様々なので受講者のニーズに合わせてレッスンを組み合わせたりしながらオリジナルカリキュラムを作っています。またカードコーチング(*)の国際資格を保有しているので、レッスンにコーチングを組み合わせることで、メンタルトレーニングやと目標達成などのサポートも行っています。

*)カードコーチング:コーチングとは目標や課題達成のために、頭や心の中にある考えや気持ちを整理して、①自分の本当の課題や達成するため目標を探し②思考の癖を見つけて視点を変え、新しい物事の見方を得ることができます。
カードコーチングは対話だけでなく、美しい写真カードや言葉のカードを使いながら、より新しい視点や思考を探る方法です。

B.ミュージカルを学んでいる人への支援

音楽好きなアマチュアの方からプロ志望の方にはオーディション対策、プロで活躍されている方やミュージカルスクールで学んでいるみなさんには課題曲や台本の練習、舞台の歌唱指導を行うこともあります。先日は発表希望者によるオンラインコンサートを開催しました。

オンライン、対面レッスンにかかわらず、発声練習や声や身体の造りを理解する座学も取り入れます。アメリカやヨーロッパで行われているボイストレーニングEstill(アメリカ人ジョー・エステルが生み出した科学的なメソード)を元に、自分の理想の声に近づくためには、身体や声帯をどのように使うと良いのかを具体的にひとつひとつ考え、エクササイズしながらレッスンを行っています。歌はジャンル問わずミュージカルから最新ポップス、洋楽英語の発音指導まで様々です。

生徒さん自身が協力してくださる方が多く、試行錯誤を一緒に繰り返しながら、「お互いにこうしたらどうか?これが良さそう」等、改善策を探していきました。機材は持っている方も多く、詳しい方はご自身で、簡単に始めたい方はPC、タブレットなどのデバイスを所有されているだけでもレッスンができます

(2)オンラインレッスンのメリット

  1. どこにいてもどんなときでも好きなレッスンを受けられる
  2. 移動時間や費用(交通費等)を抑えられる
  3. 先生を替えずにレッスンを継続できる
  4. 集中力を使うので、聴音のレッスンや難しいアカペラでの発声にもチャレンジできる
  5. 世界中のすばらしい学びを自宅で行える
  6. 感染症などのリスク対策ができる
  7. 指導者にとっては会場の確保やスペースを考える必要がない

(3)課題

  1. 音質面
    環境によって音質が左右されることがある
    Wi-Fi,PC、マイク、スピーカーやアプリケーション等
  2. 扱い方
    お互いに慣れることが必要
  3. 空気感
    音楽や歌はメンタルも関わるので、空気感が伝わってくるのが対面レッスンより時間がかかる

上記のようにメリット・デメリット両方ありますが、講師側がオンラインレッスンの良さをアピールすることができればイメージを一掃し、対面とは違った魅力的なレッスンが可能です。ただ一般的にはまだハードルが高いと感じている人が多く今後の課題です。

3.今後の抱負

東京を拠点にミュージカルやコンサート、講師や制作側として指導をしていたときには感じられなかった地方都市との情報格差や遅さ、レッスンの質などの違いを痛感しました。地方での指導を始めてとても強く感じることがあります。「学びたいけれど先生がいない。レッスンが少ない。チャンスがない。」このような声を福岡の生徒さんたちから多く聞く機会が少なくありません。やる気や熱量が大きいのに、それを発揮することができない現状を何とか変えられないかと考えています。

まずは、ミュージカルやボイストレーニングをしっかり学べる場所があることを発信し認知してもらうことです。同じ志を持つ人が集まり始めたら、大人も子どもも学べるミュージカルワークショップやコンサート、セッションなどを開催し、そこから多くの人が自分の表現したい気持ちを自由に思いっきり発揮できる場所づくりをしたいと考えています。

また、地方にいても都市部や首都圏と変わらないレベルの学びができる環境を作り、夢に向かって進めるように情報・技術の発信と提供を続けていきたいと思っています。

(2023年10月18日公開)

※ 地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか? 活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください
「皆さまの活動を掲載しませんか」

※ 音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。詳しくは下記をご覧ください。
「地域音楽コーディネーター」

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】学校卒業後、いつでも音楽が出来る!~合奏イベントの運営を通じた「生涯音楽」活動の推進~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】邦楽をもっと身近に
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー Vol.40
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
[終了]豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)