地域音楽コーディネーター にし阿波吹奏楽団【M‘sアンサンブル】代表 徳島県 大澤慶洋さん


- ■活動テーマ:
- 野菜たちのひな祭りマルシェ
- ■目次:
- ■活動開始時期:
- 2024年3月3日(土)10:00~15:00
- ■場所:
- 香川県サテライト観音寺
- ■対象:
- 一般
- ■活動内容
1.目的
このマルシェは地産地消×音楽コラボレーションのイベントです。地元の野菜の作り手と、それをおいしく調理してくれるシェフ、地域のアマチュア&プロの音楽家が一緒に企画し、地域住民に食と音楽を通して楽しいひと時を過ごしてもらうことが目的です。全部で4つのコーナーがあり、その中の一つであるステージで12のコンサートを開催しました。昨年、徳島県三好郡・市を中心とする吹奏楽を愛好する住民で発足した、M‘sアンサンブル(徳島県にし阿波吹奏楽楽団)も参加しました。
2.具体的な内容
(1)M‘sアンサンブル(徳島県にし阿波吹奏楽楽団)とは
徳島県三好郡・市を中心とする吹奏楽を愛好する住民により人・地域の未来をつくるバンドを目的に創設しました。徳島県西部での音楽活動をもっと自由に、子どもたちの未来に続くバンドを目指しています。この楽団の創設には、私たちの地域の問題がありました。それは下記の2点の理由で音楽を続けることが難しい状況でした。
- 小学校では金管バンド、中学校では吹奏楽部で音楽活動をする環境があるが、卒業するとそれぞれ地域の課題によってその活動の場がなくなる
- 田舎は地域がとても広く、その分各地域に高校があるにも関わらず、生徒数がかなり少なく、チームスポーツや吹奏楽などの部活動を楽しめる環境ではない
これを解決するため、まずは地域に根差した楽団を創設することでした。今の子どもたちがこの地域で育ち、大人になっても演奏する機会が有り、また市民誰でも音楽を楽しむことができる環境が大切だと考えました。
【団員】
団員はこの楽団の代表であり、中学校の吹奏楽部顧問である私大澤が中心となり、卒業生を中心に声をかけて作った楽団です。現在10人前後で活動しており、20歳前後の団員が中心です。現役で吹奏楽部で演奏している中高生も在籍しています。その他演奏ができないが運営の手伝いをしてくれる団員もいます。コンサートの日程によって活動が難しい場合は、団員の知り合いの音楽家に手伝いをしてもらうことも少なくありません。
編成は主に吹奏楽で使用される楽器が中心です。木管楽器(フルート・クラリネット・サックス)金管楽器(トランペット・ホルン・ユーフォニューム・トロンボーン)エレキベース・コントラバス・ピアノ・打楽器等です。練習は本番が決定した時点で日程を決定します。基本的には毎週土曜日18:00~20:00、会場は徳島県三好郡東みよし町の東部福祉センターにて行っています。
【活動目標】
地域のイベントに参加させてもらいながら、まず活動を知ってもらい認知度を高めることです。団員を増やしながら様々なイベントで活動していく予定です。
【レパートリー】
誰もが知っている有名曲を中心に、そのイベントごとに少しずつ変えて演奏しています。ディズニー楽曲や「ルパン三世のテーマ」、年配の方が聴いていただける場所では昭和歌謡の「青い山脈」を演奏し歌うこともあります。また、ひな祭りの時期には文部科学省唱歌の「うれしいひなまつり」を演奏しました。
(2)内容
私たちの活動場所は、四国の真ん中であり徳島市内にいく人よりも香川県や愛媛県に親しみがある地域です。楽団代表が勉強会で知り合った方より紹介いただき、今度マルシェを企画するのでということで、11月出演オファーを頂きました。人のつながりで活動の場を頂き、マルシェではステージで演奏させていただきました。アマチュアとしては団体の人数も多いということで、音響の方を始め主催者の方にも様々な連絡をさせていただきながら、無事演奏を終えることができました。



3.成果と課題
練習だけでは音楽の良さは感じることができません。音楽を仲間とともに演奏し,人に喜んでもらえるまでが「音楽を楽しむ」ことのセットになると考えています。それを幾つになっても楽しめる居場所をつくれたのは大きな成果でした。今後の課題として二つあります。これからは高校生が団員として在籍してくれる予定ですが、卒業後進学のため他の地域へ移ることを考え,メンバーを毎年加入することが必要です。また,二つ目は地域に音楽環境がなかったため,楽器を所有している人が少なく,楽器の調達が難しいので自治体に支援していただきながら運営していく予定です。
4.抱負
部活動の地域移行はそれぞれの自治体によってスピード感に相違がありますが、進んでいっていると感じます。この施策が地域の子どもたちに音楽を楽しむ選択肢の一つになったら良いと思っています。M‘sアンサンブルから将来音楽の楽しさを伝える指導者や音楽家が輩出され,地域に音楽を楽しむ環境・場所がある。そして町に常に音楽があふれる,そんな未来をこれから作っていきます。
地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください
音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。