生涯学習音楽指導員 愛知県 豊明市 倉田彰子さん

- ■活動テーマ:
- 「カリンバで心と身体をリラックス」
- ■目次:
- ■活動開始時期:
- 2023年~現在
- ■場所:
- とよあけ市民大学ひまわり
- ■対象:
- 40代~70代
- ■活動内容
1.きっかけ
私がアフリカの民族楽器カリンバと出会ったのは2021年冬でした。その頃はコロナ禍で感染拡大を避けるため、皆と合奏を休止せざるを得ない状況でした。そこで一人でアンサンブルを楽しもうとクラビノーバを購入したとき、2つのカリンバが附属品として付いてきました。当時は演奏法が分からず、そのまま箱にしまっていました。感染が少し収束し始めた2022年7月、カリンバ講師認定講座が名古屋で開催されるのを知り急きょ参加し、そこから私のカリンバ人生が始まりました。

2.具体的な内容
カリンバはハンドオルゴールとも呼ばれ、その魅力は何と言ってもその和みの音です。またこの楽器はⅰ.優しい音色なのでいつでも(夜も)弾くことができる。ⅱ.一人でも合奏ができる。ⅲ.どこにでも持ち運びができる。このような利点に惹(ひ)かれ、9月からピアノの生徒たち(子供)にもカリンバを購入してもらい、12月のクリスマスコンサートでは子供たちと一緒に演奏をしました。

2023年の春、大人の方たちにもカリンバの魅力を伝えたいと思い、「とよあけ市民大学ひまわり」で講座を実施しました。「とよあけ市民大学ひまわり講座」(*)は2013年、市民による市民のための講座として設立され、市民と豊明市が協働して運営しています。
私の講座は「オルゴールのような音色カリンバ入門講座」です。
○目的:
ⅰ.カリンバを通じて音楽の輪を広める
ⅱ.いくつになっても新しいことに挑戦し、自分の居場所を見つけてもらう
○受講者:40代~70代 カリンバを見たこと、触ったこともないので一度弾いてみたいという好奇心がある方がほとんど
○期間:1回75分
○時間:1回75分
○内容:
季節の曲を弾いています。 「たなばたさま」「海」「こいのぼり」「ふるさと」「雪やこんこ」等 楽譜がない曲は私が作り、弾き方も動画にしてお渡ししています。

また、夏休みには小学生以上の方に1日体験講座を開き、ミニカリンバを組み立てそこに絵を描く講座も開きました。

<指導にあたっての留意点>
年齢、音楽経験によって習熟度が違うため、テキスト作成にあたっては様々な工夫を行い、上手な人には伴奏パートを手伝ってもらいアンアンブルができるように試みます。
<受講者の反応>
音符の読み方やカリンバの弾き方も学ぶことができ、知っている曲が弾けて楽しかったというお声を多く頂きました。
3.成果と課題
子どもから高齢者まで生涯学習の一つとして、月2回皆と集まりカリンバという楽器を通じて音楽の輪が広がりました。そして学ぶことに年齢は関係ないと感じてくださったことが成果だと思います。このことは生涯学習音楽指導員としても実感しました。
課題としては継続率があまり高くないことです。「とよあけ市民大学ひまわり講座」は受講料が安価(計10回で¥7,000)で他にもいろいろな講座(親子体験、料理、手芸・工芸・美術、語学、健康・体操講座等)が計156もあり、気軽に他の講座も受講してみたいという方々がいるのも一つの要因だと思います。(ピアノ学習の感覚で行くと楽器技術の習得は何年もかかり、継続するものと思っていましたが。)このことは生涯学習という観点でいえば良いと思いますが、カリンバを使って学びを継続してもらうためには、こちら側が何か大きな目標を立て、より魅力のある内容を構築することが重要と考えています。
4.抱負
今後も生涯学習音楽指導員としてカリンバの活動を通じて、小さな子どもから大人まで生涯いつでも自由に音楽を楽しむ機会を増やし、多くの場所でコンサートを企画し実践したいと思います。
地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください
音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。