地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】音楽の力で地域住民の交流を深める

(2024年10月18日公開)

地域音楽コーディネーター 日本音楽療法学会認定音楽療法士 長野県 坂本美夏子さん

音楽に合わせてスカーフを用いたストレッチ
音楽に合わせてスカーフを用いたストレッチ
■活動テーマ:
音楽の力で地域住民の交流を深める
■目次:
■活動開始時期:
2023年~現在
■場所:
上田市川西地域包括支援センター他
■対象:
高齢者
■活動内容

1.きっかけ

子どもの頃から音楽が好きで小学生の頃より吹奏楽部に所属し、トロンボーンの演奏を現在も続けています。音楽療法士になったのは、将来は好きな音楽を活(い)かして福祉に関わる職業につきたいと思ったためです。それは以前テレビ番組で音楽療法士の姿を見たのがきっかけです。また長年、吹奏楽部で仲間とハーモニーを奏で自分自身が音楽を通して喜びを体感し音楽の力を認識したことも影響しています。その後、音楽療法を学び認定を受け、現在長野医療衛生専門学校の教員の傍ら地域リハビリテーション活動支援事業に音楽療法を取り入れ参画しています。音楽療法は健常者・高齢者・障がい者等幅広い人々を対象に、音楽の力で心身機能の維持、改善を行います。

2.具体的な内容

(1)目的

地域リハビリテーション活動支援事業は、上田市の介護予防事業です。だいたい65歳以上の地域の高齢者が対象です。

目的は

  1. 住み慣れた地域に長く住み続けることができるように、介護予防を目的とした活動を行う
  2. 他者と会う機会を作り社会参加を促す
  3. 参加する中でのコミュニケーションの機会を設ける

介護予防だけではなく、楽しみを持つことやフレイル(*1)予防の一つにもなっています。

*1)フレイル:加齢により筋力や心身が衰えた虚弱状態をさす。

(2)内容

介護、認知症予防を目的とした音楽療法を、毎月1回20名程度に60分実施しています。具体的な内容としては季節の曲を中心とした歌唱、音楽に合わせたストレッチ、全員でのトーンチャイム奏などに取り組んでいます。また曲を通して思い出や日常生活の様子など、皆さんとの会話も大切な時間として設けています。

(3)アプローチにあたっての留意点

参加者は、過去に音楽経験がある方や経験はないが音楽が好きという方など様々です。そのため特に楽器を演奏する際は参加者皆が楽しむことができるように、楽譜を扱わず分かりやすい言葉でリズムを伝えたり、歌詞を色分けして提示したりと工夫しています。また一方的に進めるのではなく、参加者のご意見を聞きその時々の反応を確認しながら進めることを心がけています。予定していた活動とは異なる活動を取り入れるなど、臨機応変な対応をしています。

3.成果と課題

(1)成果

この活動は予約制ではなく、当日参加できる方がご自分で足を運ばれます。そのため、毎回グループのメンバーが違います。このような中で毎回参加される方もおり、その方々の存在が活動を継続している成果として表れているのではないかと思います。また、参加者からは、「ふだんは一人暮らしだから、ここに参加してたくさん話したり、みなさんと歌を歌ったりすることをいつも楽しみにしている。」という感想を頂くことが多く、皆様にとって日常生活の大切な位置づけになっていることを実感しています。

(2)課題

今後の課題としては、どのようにより多くの地域の方に認知していただくかです。現在は上田市内の地域包括支援センター10か所のうち、川西地域1か所のみでの活動となっています。会場にご自分で来ることができない方は参加が難しい現状なので、ご自宅のある自治会の公民館でも実施してもらいたいというご意見を頂き、可能な場合は実施しています。このように自治体主体での実施には、上田市など行政からご協力いただくことが大きな力となると思います。地域住民のために音楽療法の実施場所が増えていくことを願っています。

4.抱負

活動を進めている中で、音楽療法という言葉自体を初めて聞いたという方がまだ多くいます。そのため、より良く生きるクオリティー・オブ・ライフ(*2)に音楽が効果あることを認知、参加していただくための啓蒙(けいもう)活動を続けていきます。活動内容は、個人個人に合わせて行うことを理解していただく必要があると感じています。参加者の中には、歌うことに抵抗がある方もいらっしゃる場合もあります。そのような方は、聴く方法での参加ができるよう配慮します。地域の高齢者が孤立せず、音楽の力を用いて一人一人に寄り添う姿勢を大切に引き続き活動していきます。

*2)クオリティー・オブ・ライフ:Quality of life通称QOLと記されることが多い。充実した人生を送るという意味で生命の質・生活の質・人生の質の維持向上がある。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】韻を踏んで地域に活力を
地域音楽 コーディネーター
Fir-St-Art(ファーストスタート)軽音部体験会(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】第22回川副町ふれあいコンサート[2024年度助成事業]
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part2)」
協議会
音楽活動を楽しく感性をみがこう!平塚子ども文化体験フェスティバル2025(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】近場で気軽に音楽を!
地域文化クラブ応援
部活動「地域移行」を「地域展開」に名称変更?
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】舞台で輝け子どもたち!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】あこがれの楽曲が迫力のバンドサウンドで歌える『アニソン & ボカロ NIGHT
地域文化クラブ応援
保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域を超えてつながる縁~合唱文化の普及と発展を目指して~
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「ふじみ野地域文化クラブの事例報告~部活動地域移行の課題と解決方法
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】“音楽の花束を”あなたのまちに。あなたの心に
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part1)」
地域文化クラブ応援
部活動の地域移行とは
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】みんなの吹奏楽みんなの居場所〜吹奏楽地域移行トライアルに参加して〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Love in IWAKI Vol.5 星空とメロディ