活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【事例紹介】音楽をより多くの方々に

(2024年10月19日公開)

地域音楽コーディネーター ヴァイオリニスト 愛知県 田中統子さん

Harmonious Quartet(ハーモニアス・カルテット)
Harmonious Quartet(ハーモニアス・カルテット)
■活動テーマ:
音楽をより多くの方々に
■目次:
■活動開始時期:
2014年~現在
■場所:
名古屋市、長久手市
■対象:
一般
■活動内容

1.きっかけ

私はヴァイオリン教室を主宰しております。地域住民のために活動を始めたきっかけは当教室に通われている大人の生徒がヴァイオリン演奏やヴァイオリン体験のボランティア活動をされていたので、その志に賛同しお手伝いするようになりました。活動は長久手市(名古屋市の東側に位置し、住民の平均年齢約40歳の新しい街)および名古屋市の共生ステーション(*1)やコミュニティセンターといった地域の方々が学習や情報交換のために気軽に集まれる場で行いました。

*1)共生ステーション:年齢,障がいの有無に関わらず誰でも気軽に集まり、人と人が世代を超えて交流できる施設。行政の支援の基、地域住民が主体となって運営している。

また、もう1つの活動としましては、大学時代の同級生で弦楽カルテットHarmonious Quartet(ハーモニアス・カルテット)を組み、演奏活動をしております。Harmonious Quartetは2023年に結成し、通常弦楽カルテットはヴァイオリン2名、ヴィオラ1名、チェロ1名ですが、チェロの代わりにコントラバス1名という珍しい編成です。ふだんからメンバー同士とても仲が良く、音楽の方向性も一致し、それが演奏にも表れるようで、「楽しそう」と多くの方々から言っていただけました。この「楽しい」をキーワードにコンサートを企画し活動しています。

2.具体的な内容

A.ボランティア演奏活動

時期が12月でしたので、地域の小学生を対象にクリスマス会を企画し行いました。これは演奏会とヴァイオリン体験コーナーの2部で構成しました。演奏会プログラムを作成する際は、まず小学生であることを第一に考え、テンポがゆっくりとした曲とテンポが速い快活な曲をバランスよく配置し、子どもたちが飽きないように心がけました。長久手市にはジブリパーク(2005年開催された愛知万博の跡地)がありますので、「海の見える街」(魔女の宅急便の挿入歌)などのジブリ曲や歌手平川綾香で有名になった「ジュピター」(原曲はホルスト作曲の惑星組曲の1曲)など学校で習うようなクラシック音楽等を盛り込みました。他「情熱大陸」(TV番組のテーマ曲)やテンポの緩急の変化がありアンコールピースとして良く演奏される「チャルダッシュ(モンティ作曲)」等どこかで聴いたことがあるような曲を演奏しました。
ヴァイオリン体験のコーナーでは、子ども用のヴァイオリン(*2)を用意し「きらきら星」を一緒に練習しました。クリスマス会終了後、子どもたちから「今、学校でこの曲を習っているので弾いてほしい」など声をかけられ、ヴァイオリンに興味を持っていただけた実感がありました。

*2)子ども用のヴァイオリン:大人用のヴァイオリンは4/4サイズだが、子どもの身長に合わせた分数ヴァイオリンというものがあり、1/16、1/10,1/8, 1/4, 1/2, 3/4と大きくなっていく。

B.Harmonious Quartetコンサート活動

Harmonious Quartetは和気あいあいとしたコンサートを目的に企画し活動しております。最初にテーマとコンセプトを考え、そこから演奏曲を決めます。ただ、私たちは多くの方に生演奏の楽しさと魅力をお届けしたいという思いがあるので、どのようなコンセプトであっても演奏やMCを工夫するように心がけております。カルテットの名前”Harmonious”というのは「調和がとれた」と訳されますが「仲の良い」という意味もありますので、音楽を通じて地域の方々同士が交流を持ちクラシック音楽の裾野が広がればと思っております。

3.成果と課題

ボランティア活動もHarmonious Quartetの演奏活動共々、多くの方々に「ありがとう」や「楽しかった」と言ってもらえることに成果を感じます。Harmonious Quartetの演奏会はおかげさまでチケットが完売になり多くの方に音楽をお届けできたと思います。課題としては、より演奏活動回数を増やしていくにあたり、幅広いレパートリーを持ち企画内容を充実させていきたいと考えています。

4.抱負

今後は、乳幼児から小さい子どもと保護者や障がい者などコンサート会場へなかなか足を運ぶことができない方々を対象とした演奏会を企画し、気軽に音楽に触れ合う場と機会が増えるようにしていきたいと思っております。また当教室の生徒にはボランティア演奏を通じて、音楽を奏でる喜びや楽しさを感じとっていただけるよう、私が引き続き演奏指導や当日のお手伝い等を行っていきます。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー Vol.40
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
[終了]ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/14)