活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【事例紹介】音楽でこの街を守るこれまでもこれからも

(2024年11月07日公開)

地域音楽コーディネーター 上田市消防団音楽隊 隊長 長野県上田市 蒲生俊宣さん

2023年9月10日(日)上田市消防団音楽隊結成50周年記念演奏会
        サントミューゼにて
2023年9月10日(日)上田市消防団音楽隊結成50周年記念演奏会
サントミューゼにて
■活動テーマ:
音楽でこの街を守るこれまでもこれからも
■目次:
■活動開始時期:
2004年~現在
■場所:
長野県上田市
■対象:
上田市民
■活動内容

1.きっかけ

(1)消防団音楽隊との出会い

私は地域包括支援センター(*)の職員として、地域の高齢者の介護予防や困りごと相談などの支援に携わりながら、上田市消防団音楽隊の一員として活動しています。活動に携わることになったのは、大学の吹奏楽部に所属していた頃に吹奏楽部OBから、当時の丸子町消防音楽隊(のちに市町村合併によって上田市に合併)の定期演奏会のエキストラに誘われたことがきっかけです。

*)地域包括支援センター:市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門職員等を配置して住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設(厚生労働省HPより)

(1)消防団音楽隊との出会い

消防団は各市町村に設置され、地域住民の『生命・身体・財産』を守るための地域防災の要として活動しています。身分は『特別職の地方公務員』とされ、団員はそれぞれ仕事を持ちながら消防団活動を行っています。消防団音楽隊はその中にあって、『音楽を通して防火防災を啓発する』ことを目的に活動しています。『市内に居住しているか通勤・通学している18歳以上で心身ともに健康な方』であれば、どなたでも入隊することができます。上田市消防団音楽隊は1973年に長野県では初、全国でも3番目に結成された消防団音楽隊で、2023年には結成50周年を迎えました。

上田市消防団音楽隊活動紹介・団員募集 (youtube.com)

2.具体的な内容

消防団音楽隊の任務は『音楽を通して防火防災を啓発する』ことです。

具体的な活動は

  • ① 地域のお祭りやイベントなどへ出動して演奏をする
  • ② お客さんが集まってくる
  • ③ 集まってきたお客さんに対して防火防災の啓発を行うといった内容です

啓発内容は、『火の用心』、『住宅用火災報知機の設置』、『非常用持ち出し袋について』『ゲリラ豪雨や台風による災害時の避難について』等、季節や世間の関心などによって様々なバリエーションを用意しています。音楽が持つ『人を惹きつけるチカラ』を活用して、効率良く多くの方々に『生命・身体・財産』を守るための啓発を行っています。

前項の通り、消防団音楽隊の隊員はそれぞれが仕事を持ちながら活動しています。現在隊員は約40名おり、20代~70代まで幅広い年代の隊員が活動しています。下手な演奏ではお客さんを集めることはできないので、魅力的な演奏ができるように、それぞれの仕事の後に週に2回の練習を行っています。

A.イベント

市内のお祭りやイベント、大型ショッピングモールなどに出向いて、年間20回程度の防火演奏を行っています。毎年恒例となっているイベントや、新しく依頼のあるイベントもあります。依頼があった際には先方と打合せを行い、出動に備えます。私も隊の役員として打合せに出向いています。

B.定期演奏会

上田市交流文化芸術センター『サントミューゼ』(約1500人収容)や、上田市丸子文化会館『セレスホール』(約800人収容)などを拠点に定期演奏会を開催しています。定期演奏会は多くの市民の皆さんが来場されるため、一度に多くの市民の皆さんに対して『防火・防災』の啓発を行うことができる場として活用しています。

2023年には結成50周年記念演奏会を開催しました。同じ地域音楽コーディネーターで、トランペット奏者・作編曲家の三澤慶さんに記念委嘱作品をお願いし、同コンサートにて世界初演を行いました。またコンサートに足を運びづらい高齢の市民の皆さんのために、市内2か所で追加公演を行いました。

【PV】炎の翼【信州上田Ver.】 (youtube.com)

上田市消防団音楽隊 第18回定期演奏会 結成50周年記念演奏会 – YouTube

3.成果と課題

①成果

昨年度より防火演奏に出動した際のお客さんの人数(=対面で防火防災をPRできた人数)をカウントしています。それによって、昨年度は4000人を超える市民の皆さんに対して対面での防火防災の啓発が行えたことが分かりました。

②課題

昨今の少子高齢化社会により若い隊員の不足、隊員の平均年齢の上昇が課題となっています。継続的な活動を行うためにも、中高生や若い世代の方々に隊の存在や活動意義を知ってもらうことが重要だと考えています。また女性隊員や子育て世代の隊員も多いため、家事や育児の負担にならないような活動を考える必要があると感じています。

4.抱負

これからも、音楽のチカラを活用して上田市の防災・減災に携わっていかれればと考えています。

スローガン:『音楽でこの街を守るこれまでもこれからも』

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/21)
地域音楽 コーディネーター
蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】東日本大震災ボランティア~音楽とアクセサリー作りのハーモニー
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】幅広い世代にクラシック音楽をより身近に
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元にいる素晴らしい演奏家たちの音楽を聴いてほしい!