地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】Love in IWAKI Vol.5 星空とメロディ

(2024年11月11日公開)

地域音楽コーディネーター 福島県 いわき市 鈴木真由美さん

TOP
■活動テーマ:
Love in IWAKI Vol.5 星空とメロディ
プラネタリウム&星空アコースティックライブ
■目次:
■活動開始時期:
2024年7月7日(日)一部11:00二部13:00
■場所:
いわき芸術文化交流会館アリオス中リハーサル室
■対象:
一般
■主催:
パソコンまわりと音楽ALive
■協力:
合同会社夢のほしそら配達
■活動内容

1.LOVE in IWAKIとは

このコンサートは2018年に『いわきから愛をこめて音楽を』という思いをこめて始めたライブシリーズです。今回は星空と音楽のコラボレーションをテーマにした5回目になります。
1回目はゲストに元LOOKのメインボーカル鈴木トオル氏をお招きし、いわきの海をイメージしたフライヤーを制作し開催。
2回目は2019年のいわき市内の台風被害支援を、3回目はウクライナ侵攻開始となってしまったことも含めた平和祈念として、4回目は音とキャンドルの癒やしをテーマに開催してきました。
タイトルの「Love in IWAKI」は、初回に鈴木トオル氏をお招きしてのライブが決定した際、鈴木トオル氏がライブタイトルに「Love in City~」と付けられていたことに敬意を表し命名しました。

2.「LOVE in IWAKIVol.5」の内容

今回は「星空とメロディ」と称してプラネタリウム鑑賞とアコースティックライブの2部構成で開催しました。午前の1部は「プラネタリウム鑑賞会」です。
開催地のいわき市では、東日本大震災の地震による機材損傷のためプラネタリウム投影が終了してしまい、その後現在までプラネタリウムを観られる場がありません。
そんないわき市の子どもたちへ、初めてのプラネタリウム体験をプレゼントしたい!という思いからの鑑賞会開催です。
プラネタリウムは「夢のほしそら配達」様が扱っている移動式のものを設置、運用していただきました。
午後の2部は「星空ドームアコーススティックライブ」です。
エアドームの中に広がる美しい星空と生演奏音楽とのコラボレーション。星空と音楽の相乗効果と、視界全体を映像が包む没入感で日常を忘れ、ひとときの癒やし時間を過ごしていただけたら。そして「星空をゆっくり眺められるのって平和だな」と感じてほしいという願いも込めて。
今回は今年の元旦に起こった能登半島地震への募金活動も行いました。

【1部】プラネタリウム鑑賞会

小学生のお子さんと保護者をお迎えして星空解説員の橋本靖之氏による七夕のお話と今日のいわき市の夜空を投影し、夏の大三角の見つけ方や星座の解説を行いました。
ドーム内が暗くなり、満天の星空が浮かぶと『わぁ!』と子供たちの歓声が上がり、うれしそうに星を指さして星座名を言う子供たちの楽しそうな様子が印象的でした。

【2部】星空アコーススティックライブ

1.ギタリストアベマンセイ氏の演奏からスタート。通常のプラネタリウムやプロジェクションマッピングは収録した音源を再生しますが、生演奏で伸びのあるエレキギターの音色が地球を背にして響く様子は、まるで月の上で奏でているような錯覚を覚えます。「Hands&Voices」ではお客様のリズム感良く力強い手拍子が響き大盛り上がりでした。

2.シンガーソングライターTOKI氏は爽やかな向日葵(ひまわり)と空の映像から始まり、景色に負けない爽やかな声がドーム内に響き渡ります。

3.ゲストヴァイオリニスト齋藤めぐみ氏「天までとどけ」の美しいヴァイオリンの音色が夜空の静かな星座へ響き渡り、癒やされます…。

4,ギタリスト・シンガーソングライター富澤タク氏は端正なお顔と背中に広がる全面の星座が、圧倒的な美しさでした。ご自身の新曲「シンプルソング」では日が落ちて夜が来る日々の巡りの中での思いを歌う歌詞がじんわり染みます。

3.成果と課題

「プラネタリウム鑑賞会」、「星空アコーススティックライブ」共に大盛況で終了することができました。終了後のお客様の感想やアンケートから、子供から大人まで皆さんに喜んで頂いた様子が伝わり、開催してよかった!と思いました。課題としては、ドーム内という限られたスペースにお客様が満員で密だったこと、また機材の熱などにより室温が上がり暑かったことです。次回はお客様の入場数を減らし、もう少しスペースの余裕を作って鑑賞していただけるようにしたいと考えています。

4.抱負

「また開催してほしい」といううれしい声を多く頂きましたので、来年2025年3月23日(日)に2回目の「星空とメロディー」をアリオスにて開催予定です。今後もいわき市で子どもたちへプラネタリウム体験をプレゼントする鑑賞会を続け、少し趣向を変えた星空と生演奏音楽とのコラボレーションを企画し開催したいと思います。お客様、演奏するアーティスト、投影者、主催者ともに星空と音楽を楽しみ、いやされて元気が出るような空間づくりを心掛け、喜んでいただける活動をしていけたらと思います。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
協議会
みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
地域音楽 コーディネーター
第320回逗子童謡の会(3/6)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
国際音楽の日
【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
協議会
【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
協議会
【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
新しい方角(邦楽)
邦楽普及と音楽ビジネス
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の時間を生活の中に、そんなひと時をお届けしたい