地域文化クラブ応援

動画資料 地域文化クラブ応援

保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性

(2024年12月10日公開)

西東京市保谷駅前公民館の中高生を対象にした軽音楽講座「あつまれ!みんなのけいおん!!」担当専門員青沼詩郎さん、ドラム担当講師山本雄一さん、ギター担当講師太田光宏さん、キーボード担当講師渡邉篤子さんにインタビューしました。公民館という地域資源を活かしながら、未来の世代に音楽の魅力を届ける挑戦について語ってもらいました。

保谷駅前公民館では、地域の青少年に音楽を通じた新たな体験の場を提供し続けています。この講座の目的は、公民館の音楽設備を活用し、青少年が集える居場所をつくることです。2018年のスタートから7年目を迎え、参加希望者が定員を大幅に上回るなど、その人気は衰えを知りません。


講座の特徴は、楽器ごとのグループレッスンと全体合奏を組み合わせた実践的な内容です。初心者でも参加できるよう配慮されており、仲間とともに音楽を奏でる喜びを味わえます。演奏が未熟でも、全員で合奏することで形になる瞬間は、参加者に大きな達成感を与えています。

しかし、受講希望者が多いため抽選となることや、講師や機材の確保といった課題もあります。それでも、地域の中学生や高校生に「音楽の拠点」としての公民館を提供し、若い世代に音楽の楽しさを伝えることを大切にしています。


▼保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性~地域文化クラブ応援インタビュー~


 

また、講座の模様を紹介する動画はこちらです。

講座の特徴は、楽器ごとのグループレッスンと全体合奏を組み合わせた実践的な内容です。初心者でも参加できるよう配慮されており、仲間とともに音楽を奏でる喜びを味わえます。演奏が未熟でも、全員で合奏することで形になる瞬間は、参加者に大きな達成感を与えています。


▼保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性~地域文化クラブ応援インタビュー~


部活動地域移行が進められる中、地域の公民館が地域文化クラブとして、子どもたちの部活動を受け皿になる可能性は大きいです。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】東日本大震災ボランティア~音楽とアクセサリー作りのハーモニー
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】幅広い世代にクラシック音楽をより身近に
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元にいる素晴らしい演奏家たちの音楽を聴いてほしい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】チャレンジあんさんぶるVol.3
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム:2025/02/09 ダイジェスト動画
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】けいおん(高校軽音楽部)の力で街を元気に!!
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめまつり(6/15)