動画資料

地域文化クラブ応援 動画資料

保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性

(2024年12月10日公開)

西東京市保谷駅前公民館の中高生を対象にした軽音楽講座「あつまれ!みんなのけいおん!!」担当専門員青沼詩郎さん、ドラム担当講師山本雄一さん、ギター担当講師太田光宏さん、キーボード担当講師渡邉篤子さんにインタビューしました。公民館という地域資源を活かしながら、未来の世代に音楽の魅力を届ける挑戦について語ってもらいました。

保谷駅前公民館では、地域の青少年に音楽を通じた新たな体験の場を提供し続けています。この講座の目的は、公民館の音楽設備を活用し、青少年が集える居場所をつくることです。2018年のスタートから7年目を迎え、参加希望者が定員を大幅に上回るなど、その人気は衰えを知りません。


講座の特徴は、楽器ごとのグループレッスンと全体合奏を組み合わせた実践的な内容です。初心者でも参加できるよう配慮されており、仲間とともに音楽を奏でる喜びを味わえます。演奏が未熟でも、全員で合奏することで形になる瞬間は、参加者に大きな達成感を与えています。

しかし、受講希望者が多いため抽選となることや、講師や機材の確保といった課題もあります。それでも、地域の中学生や高校生に「音楽の拠点」としての公民館を提供し、若い世代に音楽の楽しさを伝えることを大切にしています。


▼保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性~地域文化クラブ応援インタビュー~


 

また、講座の模様を紹介する動画はこちらです。

講座の特徴は、楽器ごとのグループレッスンと全体合奏を組み合わせた実践的な内容です。初心者でも参加できるよう配慮されており、仲間とともに音楽を奏でる喜びを味わえます。演奏が未熟でも、全員で合奏することで形になる瞬間は、参加者に大きな達成感を与えています。


▼保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性~地域文化クラブ応援インタビュー~


部活動地域移行が進められる中、地域の公民館が地域文化クラブとして、子どもたちの部活動を受け皿になる可能性は大きいです。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開