地域音楽コーディネーター 吹奏楽指導・CIEL東京室内楽団代表クラリネット奏者 東京都 水野美香さん

- ■活動テーマ:
- ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
- ■目次:
- ■活動開始時期:
- 2024年7月14日(日)14:30
- ■場所:
- アーティストサロンDolce東京
- ■対象:
- 一般・学生
- ■活動内容
1.具体的な内容
(1)CIEL東京室内楽団とは
国内外で活躍する管楽器、弦楽器、奏者により2014年に結成したプロフェッショナル室内楽団で、今年創立10周年を迎えます。私はその代表を務めています。活動としては年2回の定期コンサート他、全国の保育園・小・中・高校での鑑賞教室、高齢者・障がい者・医療福祉施設へ出張コンサート&イベントを行っています。プログラムは対象者に合わせた編成で、幅広い音楽ジャンルから選曲します。


(2)ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
【主旨】
「クラシックコンサートは難しく堅苦しそう!」という一般的な先入観を払い、「みんなで楽しく学ぶコンサート」という音楽コンテンツとして企画しました。毎年、様々な工夫を凝らした人気企画シリーズとして、子供から大人まで幅広い世代の観客を魅了し会場は満席です。今回は映画に使われたクラシック曲を題材としたレクチャーコンサートを、7月14日アーティストサロンDolce東京で開催しました。
- ・チャイコフスキー曲「バレエ音楽くるみ割り人形」OP.71(映画ホームアローン)
- ・P.デュカス曲「魔法使いの弟子」(映画ファンタジア)
- ・W.A.モーツアルト曲オペラ魔笛K.620より「夜の女王のアリア」(映画偉大なるマルグリット)
- ・ワルト・トイフェル「スケーターズ・ワルツ」(無声映画)
- ・「マック・ザ・ナイフのバラード」(映画 悪の教典) その他

a.プログラムの特徴
作曲家 植田彰(東京音楽大学作曲科准教授)氏による当団オリジナル編曲を中心に、クラシックの名曲をプログラミングしています。木管5重奏とピアノの編成ですが、まるでオーケストラのような豪華な響きと、木管楽器の繊細な表情を奏でることができる編曲になっています。本公演では一部パーカッションも加わり、より一層リズムカルかつ、映画のシーンを彷彿(ほうふつ)させる効果的な演出となりました。
▼チャイコフスキー:くるみ割り人形P.71より「トレパーク」

b.レクチャー方法
舞台後方にプロジェクターを設置し、楽譜・図表・写真・動画など、視覚的にもわかりやすい映像を流しながら解説を行います。クラシック初心者でも十分に楽しめるよう
- 作曲者の面白いプロフィール
- 曲にまつわる裏話
- 当時の時代背景
- リズムの特徴・メロディーやハーモニーの聴きどころ等、わかりやすく軽快なトークで進行します。

c.期待される効果
事前に楽しい解説内容を行うことにより、実際演奏を聴いた際の曲に対する意外な一面・多様な感情・興味関心度が、色とりどりに溢(あふ)れていきます。

■過去のレクチャーコンサート
バッハ/ハイドン/モーツアルト/ベートーヴェン/チャイコフスキー/ブラームス/リムスキー=コルサコフ/ボロディン/ドヴォルザーク/プッチーニ/ビゼー/シュトラウス/バルトーク等を題材にした様々な企画で名曲解説を行いました。下記はその一例です。
▼ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
*第2楽章は、「家路」というタイトルが付けられ、小学校下校の音楽や、地域の夕刻チャイム・CMなどに良く使用されます。
▼プッチーニ:オペラトゥーランドッドよりアリア「誰も寝てはならぬ」
※2006年トリノ冬季オリンピックフィギュアスケート競技で、荒川静香さんが使用し、金メダルを獲得しました。

2.成果と課題
(1)成果
今回も幅広い世代の方々にご来場いただきました。大きくうなずいたり笑ったり感嘆の声が上がるリアクション、涙をぬぐいながら耳を傾けてくださる方、興味津々にメモを取る方、ご機嫌なテンポの曲を聴いて自然に身体でリズムをとる笑顔の学生、それぞれの感性が生き生きと伝わります。観客と演奏者ともにリラックスした和やかな良い雰囲気で、会場全体がひとつの音楽空間を共有することができました。
(2)課題
学校教育や地域活性事業につながる音楽教育普及活動を、応援サポートしてくださる各地域の教育委員会・ホール公演事業・行政機関と連携ができるよう架け橋を作ることが今後の大きな課題です。
3.抱負
あらゆる世代と様々な環境におかれる方々へ、音楽をより身近に触れる機会をお届けすることができるよう、グローバルな視野を持って活動を充実させていたいと思います。
地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください
音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。