地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して

(2025年08月26日公開)

地域音楽コーディネーター 音楽指導者 愛知県 白井那奈さん

リトミックスカーフを使ってオリジナルあそびうたを楽しむ様子
リトミックスカーフを使ってオリジナルあそびうたを楽しむ様子
■活動テーマ:
音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
■目次:
■活動開始時期:
2023年~現在
■場所:
豊橋市内の小学校
こども園、こども向けイベント会場等
■対象:
年少児~小学生6年生
■活動内容

1.きっかけ

元々子どもと関わるのが好きで、多くの子どもたちにピアノを教えたいと思い楽器店で講師をしていました。ある日楽器店のオーナーより「豊橋市の小学校で部活動の代わりに始まった放課後事業(のびるんdeスクール)に興味はありますか?」というお声がけがきっかけで、音楽仲間と一緒に始めました。現在はこの経験を生かし、子ども園等、様々な場所で活動しています。

2.具体的な内容

A.小学校放課後事業音楽体験

(1)目的と仕組み

「のびるんdeスクール」は、2022年度から国の政策である部活動廃止により生まれた活動です。豊橋市が主催となり、市内全小学校放課後の時間を利用し、子どもたちが地域の人たち等とふれあい、スポーツ、カルチャー、アカデミーなど、様々な体験活動を行う新たな学びの場を提供する教育事業です。5時間目の授業が終わった生徒は自主学習した後、6時間目の授業が終わった生徒と合流します。

この放課後の時間を使って、
①子どもの健全育成
②社会性の向上
③子どもが様々な体験を楽しみ、将来の可能性や選択肢を広げていくことを目指しています。

参加するには事前に登録が必要です。この活動は子どもたちをしっかり見守る体制の上で成り立っています。現在市内の小学校52か所で展開しており、体験活動の講師は外部から招へいされます。私はカルチャーの中の「音楽」でこの活動に携わっています。

(2)内容

子どもたちは授業を終えると、同じ学校内にある「のびるんdeスクール」の活動場所へ移動します。音楽は基本的に音楽室で1回40分間、2人1組で行います。色々なジャンルの楽曲や楽器を使い、リズムあそびや楽器体験、時には合奏を行うなど、ペアによって内容は様々です。

①カップスを使ったリズムあそび

私たちは身近なもので体験できるコップを使ったリズムあそびを中心に行っています。これは手拍子や机、床を叩きながらカップを動かすリズムあそびです。毎回訪問する小学校が異なり、対象児は低学年、高学年、全学年などと参加する生徒数によっても変わるため、内容をその都度変えて行っています。

②オタマトーンを使ったクイズ

オタマトーンという楽器は八分音符の形をした電子楽器でシッポスイッチを押すと簡単に音が出ます。この楽器を使って曲当てクイズを行っているのですが、絶妙に音程がハマりにくいため、子どもたちはクイズを正解しようととても集中して音楽を聴いています。他の歌遊びもそのときの雰囲気によって変更し臨機応変に対応しています。当日その場に集まった子どもたちの気持ちを把握しながら音楽を作りあげていくものなので、1つでも印象に残って楽しかった!と思ってもらえるよう、常に心がけるようにしています。

B.子ども園等での音楽イベント

(1)目的

こども向け音楽ユニット「きつねっとうさぎ」として子ども園を中心に活動しています。幼児に対して遊びの中から楽しく音楽にふれることを目的としています。

(2)内容

いつもオープニングではミュージックベルを演奏します。ふだん見たことのない楽器に子どもたちは目を輝かせてみてくれています。

その後に私たちの音楽ユニット「きつねっとうさぎ」のオリジナルあそびうたで、子どもたちと一緒に体を動かして遊びます。遊びの中で音楽に合わせて体を動かすことにより、リズム感なども育まれています。未就園児は何かになりきって体を動かすことが好きな年齢でもあるため、踊っているときの楽しそうな笑顔が印象的です。オリジナルあそびうたはYouTubeにも載せていますので、まだ駆け出しですがご覧いただけたらうれしいです。

3.成果と課題

これらの活動を始めてまだ年月が浅いですが、地域の大人の方々が子どもたちを支える輪が広がったと感じます。指導成果については、まだまだ言えるほどではないですが、子どもたちと一緒に音楽に触れ、帰り際に「楽しかった!またやりたい!次はいつ来るの?」などと声をかけてもらえたときに、この活動を始めて良かったなと心から思います。しかし、音楽と言う言葉だけで距離を置いてしまう方も実際いらっしゃいます。そのギャップを少しでも埋められるように、地域の方々の身近な場所で「何か楽しそう」と足を止めてもらえるような内容を届けていけるようにしたいです。

4.抱負

「ピアノが弾けるようになりたい!」と教室に通ってくださる方々へ満足していただくための指導はもちろんですが、それ以前にすべての子どもたちへ音楽の素晴らしさに触れる機会を提供できるようにしたいと考えています。それは私が音楽を始めたきっかけにあります。両親がいろいろな音楽に触れられる環境を私に作ってくれました。歌を歌うことが大好きだった私を見抜いてくれたからこそ、今日がありいろいろな活動につながっています。人それぞれ何かを始めるきっかけは様々です。音楽を楽しむことや習い始める1つのきっかけとして、この活動が誰かの目に止まるようになったらうれしいです。これからも私らしく演奏すること、教えること、一緒に音楽を楽しむことなど、様々な角度から音楽の魅力を伝えられるよう精進し、新しい企画を作り地域に貢献していきたいと思います。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/21)
地域音楽 コーディネーター
蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】東日本大震災ボランティア~音楽とアクセサリー作りのハーモニー
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】幅広い世代にクラシック音楽をより身近に
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元にいる素晴らしい演奏家たちの音楽を聴いてほしい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】チャレンジあんさんぶるVol.3