活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート

(2025年10月17日公開)

地域音楽コーディネーター NPO法人ハーモニークラブ代表 絵本作家 作編曲家 大阪府 井上千晴さん

子どもえほんライブ®の様子
子どもえほんライブ®の様子
■活動テーマ:
ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
■目次:
■活動開始時期:
2025年8月31日(日)開場12:45 開演13:00
■場所:
大阪府枚方市立牧野生涯学習市民センターホール
■対象:
乳幼児から高齢者まで
■活動内容

1.きっかけ

子育ての経験から親自身が「こうあるべき」という枠を外して、「ありのまま」に生きることこそが、子どもたちの自己肯定感を育むことに気づきました。2011年にその気づきを、オリジナルの絵本と歌で表現した「えほんライブ®」作品を制作開始。(2019年商標登録)現在までに11作品制作上演しています。

2019年3月にNPO法人ハーモニークラブを設立(https://harmonyclub.jp/)し、えほんライブ®コンサートやサロンを通して子どもも大人も、ありのままに生きられる社会を目指し子育て支援、保育士支援活動をしています。えほんライブ®コンサートとはオリジナルの音楽と絵本と映像を融合させ、ナレーションと歌と音楽で「ありのままの世界観」を届けるコンサートで、2019年から7年間続けてきました。

2.具体的な内容

今回のコンサートは、枚方市NPO活動応援基金補助事業(*1)として開催しました。

*1)枚方市NPO活動応援基金補助事業:NPO法人の活動を支援するために設けられた補助金・補助金制度の概要です。

夏休みに3回のワークショップで歌と朗読を練習した小学2年〜6年生の子どもたちが、えほんライブ®にチャレンジして最高のパフォーマンスを披露しました。内容は下記の3部構成で開催いたしました。

【1部】「イートンともりのどうぶつたち」(いのうえちはる著リーブル出版)

子どもたちの発表

子どもたちは一般公募で、小学2年生から6年生まで計8名が参加しました。ワークショップでは話し方・朗読講師で元大手進学塾国語発声インストラクターをされていた、はまのえり先生により発声や感情表現など楽しく丁寧に指導していただきました。

当日は、ハーモニークラブが制作したテロップ入りのカラオケ動画に合わせて、アフレコのような形で子どもたちがそれぞれの役になりきって、えほんライブ®を上演しました。仲間と協力して心を一つにしてつくり上げた舞台、正に作品の世界観そのものを体現してくれました。

【2部】「にじいろめがね」(いのうえちはる著YOMO絵本)

ハーモニークラブのパフォーマー4名で、親子のなかなおりを通して、「しあわせのたね」や「おかげさま」を見つけていく、心の成長のお話を朗読と歌で上演しました。

【3部】コーラス&みんなで歌おう

ハーモニークラブ副理事長の岩田が参加している杏’sコーラス

9名で「君をのせて」「さんぽ」「宇宙戦艦ヤマト」「365日の紙飛行機」を合唱した後、ハーモニークラブのパフォーマーも加わり「夢を叶えてドラえもん」と最後の「にじ」で会場が一体となり、ピアノの生演奏とマイク無しでも迫力のあるコーラスでした。

終演後、子どもたち一人一人にステキなところを伝えて表彰状を渡し、オリジナルのレジンキーホルダーをプレゼントしました。

3.成果

今年度は、子どもが演じるえほんライブ®を演目に取り入れたコンサートを実施し、小学生8名が参加してくれました。事前練習のワークショップで朗読や表現を学び、ただ上手に読むのではなく「登場人物はどんな気持ちだったのか?」を考えて表現を深めていきました。役のこころを素直に感じることと、それを観客に伝える工夫をすることを通じて、人との関わりの学びになっています。本番当日には、大勢の観客に思いを届ける喜びと達成感を味わいました。子どもたちの“自己表現”や“将来への希望”につながっていると強く感じます。

○参加者のご感想

・とても楽しいいやされるライブでした。子どもたちが演じるえほんに参加することで、えほんの世界観にすっと入りこめました。

・短い練習期間の中でとてもすばらしいものになって、子どもの可能性を感じました。子どもたちが演じる姿に感動しました。

・みんながそれぞれ自分のキャラクターを、のびのびと表現していてステキでした。

○参加者のご感想

・緊張したけど成功して良かった!同じメンバーと仲良くなったから、はなれたくないな~と思いました

4.抱負

子どもたちが、えほんライブ®のパフォーマンスを通して自己肯定感や自分らしさの理解が深まりました。今後このような機会を増やし、共演者やスタッフと共創の喜びや社会とのつながり、演じる楽しさも伝えていきます。地域イベント・園や施設にも出向き、保育に携わる保護者や保育者の集いの場『保育サロン』にもつなげ、子どもたちを支え合い、わたしたちの活動を広めたいと考えています。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
[終了]ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/14)
地域音楽 コーディネーター
[終了]蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)