活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】音楽フェスティバル Musicafesta in MIHO[2018年度助成事業]

「国際音楽の日」記念事業に関する助成団体 平成30年度(2018年度)

グループ名:“みほ”産業文化・スポーツフェスティバル実行委員会
イベント名:第32回音楽フェスティバル Musicafesta in MIHO

開催日:2018年11月18日
会場:美浦中央公民館 大ホール

活動報告:
1968年にスタートしたこの音楽会は、「“みほ”産業文化・スポーツフェスティバル」の一環として開催しており、今回で32回目を迎えます。美浦の子どもたちが、世代を超えて多くの人とふれ合い、ともに1つのコンサートを創り上げる喜びと感動を知る事を目的に進めてきています。本音楽会は、本村小学校、中学校吹奏楽部の生徒が主体的に企画運営に携わり、その他の参加団体と行政職員が後方支援する形で運営されています。当日は、美浦コーラス同好会、大谷小学校吹奏楽部、美浦中学校吹奏楽部、アマチュアとプロで編成されているレイクサイド吹奏楽団がそれぞれポピュラーからクラシックまで幅広い音楽を奏で、会場の聴衆に喜んで頂きました。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」