活動事例

国際音楽の日 活動事例

【活動報告】第11回 宮あっとホーム ~童謡と昔話の集い~[2019年度助成事業]



プチミュールと小泉六区みのりシニアクラブ
後藤たかねさん


第11回 宮あっとホーム ~童謡と昔話の集い~
■日程:2019年10月19日
■会場:富士市民文化会館

昔懐かしい童謡を次の世代に歌い継いで行こうと、シニアクラブメンバーの経験・知恵を借りて、三世代合同で演じました。
『鐘の鳴る丘』では戦時中の食生活の話を聞き、楽曲への関心や共感の気持ちが生まれ、『線路は続くよどこまでも』では軽快なリズムに「速すぎて舌が回らないよ~」という声も出ましたが、子供達の元気良い歌声にシニアクラブから笑みがこぼれました。本番では練習の成果を発揮し自信たっぷり、素敵なステージでした。
また他グループの奏でる童謡・唱歌に触たり富士宮市の昔話を鑑賞したりと郷土愛も育て、三世代活動を通じてお互いへの尊敬・思いやりの心を育みました。
今後、市民芸術祭、シニアクラブ祭への出演も予定しています。

[国際音楽の日 記念助成事業]
音楽文化創造では「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」(略称:音楽振興法)第7条に定められた「国際音楽の日」を広く普及することを目的としたコンサートなどの事業に対する助成を行っております。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」