活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】知って聴けば10倍楽しい!音楽おもしろ物語

(2020年05月11日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会北海道支部会員 小樽市 佐藤径子さん

■活動タイトル 知って聴けば10倍楽しい! 音楽おもしろ物語
■日程 2019年10月~12月 計6回
■会場 小樽市道新文化センター
■対象 50代~70代

■活動内容
この講座は2010年10月よりスタートし今年で9年目を迎えました。音楽好きの市民の方々へ、音楽にまつわる思いがけない裏話や知っているようで知らない音楽の不思議を学んで頂くことを目的に進めてきました。
今回もクラシックからポピュラー、邦楽と幅広い音楽ジャンルの講座を6回シリーズで企画実施しました。(詳細は下記の表参照)

それぞれの受講者は初めて接する音楽や話に大変興味を示され、音楽への興味と聴き方が更に深まったとの声を多く寄せてもらいました。講師は北海道支部協議会の指導員をはじめ、小樽市で活動するプロ演奏家、各ジャンルのゲストに演奏や興味深い話をして頂き主催者の私自身も大変勉強になりました。今後もジャンルを問わず多くの方々へ音楽の楽しさと素晴らしさを講座を通して引き続き発信していきたいと思っています。

2019年10月~12月

日程 タイトル 内容
10/10 バート・バカラックを聴こう 今まで継続して「映画音楽」を取り上げて来ました。バカラックは、映画音楽の分野でも素敵な作品を書いていますが、他のアーティストのためにも私たちの記憶に残る楽曲をたくさん提供しています。そんなバカラックの曲をたどってみます。
10/24 今改めてショパン 前回からの継続です。ショパンの略年表を追いながら、世界史や身辺に起こった出来事と、その年齢の作品を聴いていきます。
11/24 源氏物語と箏曲 前回の「源氏物語と音楽」の発展形です。生田流大師範、飯村雅楽悠絵先生をお招きして、源氏物語が箏曲の世界にどのような影響を与えたのかを検証していきます。
11/28 エリック・サティとは何者? ドビュッシーやラヴェルと同じ頃に生き、彼らと交流を持ちながら、独自の音楽語法を持つエリック・サティ。その音楽の一端に触れてみましょう。
12/12 チャイコフスキーにスイッチ・オン 継続内容です。今回は、クリスマスの夜を題材にしたバレエ音楽「くるみ割り人形」についてお話しします。
12/26 「越天楽」を楽しもう 雅楽という音楽がぐんと身近になったところで、雅楽の代表作「越天楽」をいろいろな角度から楽しんでみます。

その他の記事

               
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/21)
地域音楽 コーディネーター
[終了]蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
[終了]ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
[終了]歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)