活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】知って聴けば10倍楽しい!音楽おもしろ物語



全国生涯学習音楽指導員協議会北海道支部会員 小樽市 佐藤径子さん

■活動タイトル 知って聴けば10倍楽しい! 音楽おもしろ物語
■日程 2019年10月~12月 計6回
■会場 小樽市道新文化センター
■対象 50代~70代

■活動内容
この講座は2010年10月よりスタートし今年で9年目を迎えました。音楽好きの市民の方々へ、音楽にまつわる思いがけない裏話や知っているようで知らない音楽の不思議を学んで頂くことを目的に進めてきました。
今回もクラシックからポピュラー、邦楽と幅広い音楽ジャンルの講座を6回シリーズで企画実施しました。(詳細は下記の表参照)

それぞれの受講者は初めて接する音楽や話に大変興味を示され、音楽への興味と聴き方が更に深まったとの声を多く寄せてもらいました。講師は北海道支部協議会の指導員をはじめ、小樽市で活動するプロ演奏家、各ジャンルのゲストに演奏や興味深い話をして頂き主催者の私自身も大変勉強になりました。今後もジャンルを問わず多くの方々へ音楽の楽しさと素晴らしさを講座を通して引き続き発信していきたいと思っています。

2019年10月~12月

日程 タイトル 内容
10/10 バート・バカラックを聴こう 今まで継続して「映画音楽」を取り上げて来ました。バカラックは、映画音楽の分野でも素敵な作品を書いていますが、他のアーティストのためにも私たちの記憶に残る楽曲をたくさん提供しています。そんなバカラックの曲をたどってみます。
10/24 今改めてショパン 前回からの継続です。ショパンの略年表を追いながら、世界史や身辺に起こった出来事と、その年齢の作品を聴いていきます。
11/24 源氏物語と箏曲 前回の「源氏物語と音楽」の発展形です。生田流大師範、飯村雅楽悠絵先生をお招きして、源氏物語が箏曲の世界にどのような影響を与えたのかを検証していきます。
11/28 エリック・サティとは何者? ドビュッシーやラヴェルと同じ頃に生き、彼らと交流を持ちながら、独自の音楽語法を持つエリック・サティ。その音楽の一端に触れてみましょう。
12/12 チャイコフスキーにスイッチ・オン 継続内容です。今回は、クリスマスの夜を題材にしたバレエ音楽「くるみ割り人形」についてお話しします。
12/26 「越天楽」を楽しもう 雅楽という音楽がぐんと身近になったところで、雅楽の代表作「越天楽」をいろいろな角度から楽しんでみます。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分色の音を追いかけて~音楽が私に見せてくれる景色~
地域音楽 コーディネーター
とよかわ吹奏楽団 第47回定期演奏会(12/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】夢にチャレンジする勇気と機会を音楽の力で実現
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「フルートアンサンブルの魅力を広げよう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】JAZZ FOR KIDS!こどもだってスィングしたい♪
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で地域に笑顔とつながりを
地域音楽 コーディネーター
おとのWA音楽会(11/26)
地域音楽 コーディネーター
秋醤油蔵の癒し音楽~奥河内で最高の音響を楽しもう~(11/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】誰もがどこにいても最高の音楽を楽しめる機会を作りたい
新しい方角(邦楽)
尺八がつなぐ《世界》
地域音楽 コーディネーター
合唱集団EARTH第3回演奏会(11/12)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】学校公演と部活指導
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】様々なモノを繋ぎ、新しいカタチを作り、人々のココロを掴む
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「息の筆で描く音楽」で人と人を繋ぎたい
地域音楽 コーディネーター
日野フラメンコプロジェクトLa Luz 光〜闇夜の灯火〜(11/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】いにしえからのにぎわいを取り戻す!神社でJAZZ生演奏を通じての地域まちおこし!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】シャンソンで人生もっと豊かに
生涯学習音楽指導員
[終了]第7回狭山シニア音楽祭と猫マーケット(9/24)