活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】知って聴けば10倍楽しい!音楽おもしろ物語

(2020年05月11日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会北海道支部会員 小樽市 佐藤径子さん

■活動タイトル 知って聴けば10倍楽しい! 音楽おもしろ物語
■日程 2019年10月~12月 計6回
■会場 小樽市道新文化センター
■対象 50代~70代

■活動内容
この講座は2010年10月よりスタートし今年で9年目を迎えました。音楽好きの市民の方々へ、音楽にまつわる思いがけない裏話や知っているようで知らない音楽の不思議を学んで頂くことを目的に進めてきました。
今回もクラシックからポピュラー、邦楽と幅広い音楽ジャンルの講座を6回シリーズで企画実施しました。(詳細は下記の表参照)

それぞれの受講者は初めて接する音楽や話に大変興味を示され、音楽への興味と聴き方が更に深まったとの声を多く寄せてもらいました。講師は北海道支部協議会の指導員をはじめ、小樽市で活動するプロ演奏家、各ジャンルのゲストに演奏や興味深い話をして頂き主催者の私自身も大変勉強になりました。今後もジャンルを問わず多くの方々へ音楽の楽しさと素晴らしさを講座を通して引き続き発信していきたいと思っています。

2019年10月~12月

日程 タイトル 内容
10/10 バート・バカラックを聴こう 今まで継続して「映画音楽」を取り上げて来ました。バカラックは、映画音楽の分野でも素敵な作品を書いていますが、他のアーティストのためにも私たちの記憶に残る楽曲をたくさん提供しています。そんなバカラックの曲をたどってみます。
10/24 今改めてショパン 前回からの継続です。ショパンの略年表を追いながら、世界史や身辺に起こった出来事と、その年齢の作品を聴いていきます。
11/24 源氏物語と箏曲 前回の「源氏物語と音楽」の発展形です。生田流大師範、飯村雅楽悠絵先生をお招きして、源氏物語が箏曲の世界にどのような影響を与えたのかを検証していきます。
11/28 エリック・サティとは何者? ドビュッシーやラヴェルと同じ頃に生き、彼らと交流を持ちながら、独自の音楽語法を持つエリック・サティ。その音楽の一端に触れてみましょう。
12/12 チャイコフスキーにスイッチ・オン 継続内容です。今回は、クリスマスの夜を題材にしたバレエ音楽「くるみ割り人形」についてお話しします。
12/26 「越天楽」を楽しもう 雅楽という音楽がぐんと身近になったところで、雅楽の代表作「越天楽」をいろいろな角度から楽しんでみます。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
第3回チャレンジコンサート―プロの演奏家に囲まれたワークショップー(2/16)
地域音楽 コーディネーター
REGULAR CONCERT vol.2(2/16)
国際音楽の日
【活動報告】キッズコンサート[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】音楽の広場~打楽器の世界~[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】韻を踏んで地域に活力を
地域音楽 コーディネーター
Fir-St-Art(ファーストスタート)軽音部体験会(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】第22回川副町ふれあいコンサート[2024年度助成事業]
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part2)」
協議会
音楽活動を楽しく感性をみがこう!平塚子ども文化体験フェスティバル2025(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】近場で気軽に音楽を!
地域文化クラブ応援
部活動「地域移行」を「地域展開」に名称変更?
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】舞台で輝け子どもたち!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】あこがれの楽曲が迫力のバンドサウンドで歌える『アニソン & ボカロ NIGHT
地域文化クラブ応援
保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域を超えてつながる縁~合唱文化の普及と発展を目指して~
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「ふじみ野地域文化クラブの事例報告~部活動地域移行の課題と解決方法
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】“音楽の花束を”あなたのまちに。あなたの心に