活動事例

生涯学習音楽指導員 活動事例

【事例紹介】歌って学ぶ音楽塾

(2020年05月13日公開)

香川県高松市 生涯学習音楽指導員 上野慶子さん

■ 活動タイトル:『歌って学ぶ音楽塾』
■ 日時:2019年9月9日(月) 13:30~15:00
■ 会場:高松市市民交流プラザ 瓦町健康ステーション 
  (〒760-0054高松市常磐町1丁目3-1 駅ビル 瓦町FLAG 8階)
■ 対象:高松市在住のおおむね65歳以上の方

■ 活動内容:
「歌って学ぶ音楽塾」と名付けたこの講座は、2016年に高松市長寿福祉課から依頼を受け始まりました。年4回の開催で、15回目を迎えております。今では毎回会場に入りきらないほどの参加者約300名が訪れる人気講座として継続中です。


タイトルにある通り、歌うだけでなく学びの要素があるのがこの講座の特徴です。工夫点を以下にまとめます。
1. 曲にまつわるエピソードや時代背景、作詞作曲者の生涯、歌詞の解読に加えて、音楽用語やリズム、音階、調性など、専門的な解説をする。それが学びの欲求を満たし、曲への感情移入にもつながる。
2. 歌詞集については、担当者が挿絵を入れたり作曲年を入れたりルビを打つなど工夫を凝らして作成し、無料で配っている。
  紙面に余白を持たせており、自由に書き込むことができる。
  これを後で読み返すことで、学びの要素がさらに強まる。



3. 伴奏はエレクトーンの特性を活かし、クラシックやジャズ、ポップス系など原曲の雰囲気が出るよう編曲をしている。録音機能を使わないのでテンポの変化やタイミングに即応できるのがカラオケとは大きく違うところであり、自然な呼吸で伸び伸びと歌える。

これらは、jetアドバイザリーだった私が、20年以上にわたり老人施設や町のイベントなどで演奏を続けてきた経験から生み出したものです。現在、この講座が多くの方々に受け入れていただきながら継続していることを嬉しく思っております。
生涯学習音楽指導員として、シニア世代の生きがいつくりから地域の音楽文化発展に加えて、災害時の人の輪作りに役に立つことを願っています。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開