協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】四歳児からの箏曲レッスン

(2020年05月20日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会 東北支部代表 木庭袋 靖子さん

■ 活動タイトル:『四歳児からの箏曲レッスン』
■ 日程:2019年5月-8月・10月
■ 会場:弘前市「あおい杜保育園」
■ 対象:四歳児7名

■ 活動内容:
弘前市内の「あおい杜保育園」から伝統音楽を園児に体験させたいと相談がありました。私自身、未就学児には指導の経験がほとんど無いため躊躇しましたが4歳児クラスは箏曲、5歳児クラスには津軽三味線という新しい試みに心動かされ引き受けることにしました。新年度まで保育園側とさまざま協議した結果、楽器は大人と同じサイズを使用し、親指だけに爪をはめ、秋の発表会まで「さくら」を習得することを最終目標としました。


そもそも、箏の楽譜というのは、一二三・・・九十斗為巾と漢字で縦書きに記譜されているため、未就学児には難解です。そのため今回は楽譜を使用せず絃名を123・・・910と、い、きん、と算数字と平仮名で書いた紙を手元に貼って少しずつ暗譜しながら練習することにしました。

しかし当初私が思っていたよりも4歳児は集中力の持続時間は短く、30分の練習時間中じっと座っていることはとても難しいことでした。そこで二つのグループに分け、練習時間を半分ずつにし、飽きてきた頃には手拍子をしながらさくらを絃名で歌ったり、時には立って体操をしたりと飽きないように色々工夫しました。



こうした様々な試行錯誤を重ねた結果、市内の幼稚園や保育園が集まる「幼児音楽フェスティバル」の大舞台に無事全員で出演することが出来ました。それでも一週間前までは大丈夫だろうかと気をもみましたが、当日にはしっかりした爪音で息のあった素晴らしい「さくら」の演奏を披露し、観客から大きな拍手をいただきました。

約五ヶ月間という短い期間でしたが、四歳児の子供達の成長の早さに無限の可能性を感じました。今後もさらにより良い指導ができるよう創意工夫を凝らし取り組んでいきたいと考えています。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開