協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】音楽わくわく体験(地域伝統文化を通して)

(2020年06月03日公開)

全国生涯学習音楽指導員協議会石川支部代表 山越悦子さん

■ イベント名:音楽わくわく体験(地域伝統文化を通して)
■ 日時:2019年7月14日(土)、7月20日(日)2回
■ 会場:石川県小松市民センター 小ホール
■ 対象:小学1年生から中学生 計30名

■ 活動内容:
歌舞伎「勧進帳」に登場する「安宅の関」を有する小松市は、市歌に謳われているほどの歌舞伎の街です。毎年5月に曳山子供歌舞伎、そして「日本こども歌舞伎まつりin小松」、秋には中学校での古典教室を開催していて、先代の故市川團十郎さんがその指導のため年に数回来られていました。ただ昨今少子化が進み、携わる子どもが減少し異学年交流も少なくなっています。日本の伝統文化や伝統音楽を通して人の繋がりを重んじ、礼儀作法を守る心を育むことを目的とし開催しました。
講師は長年勧進帳の指導に当たっている篠懸会3名の方に依頼しました。
身体をどのように使えばいい発声や節回しが出来るか、普段触れることの少ない鳴物と言われる「小鼓」「笛」、「長唄三味線」、効果音の「ツケ」そして勧進帳の特徴のある所作等の体験がスタートしました。

滑舌を良くするため数種の難解な早口言葉を教わり斉唱し、身体の大きさほどの三味線を抱えながら慣れない正座に苦労し、なかなか鳴らない笛に苦戦する様子も見られました。小鼓では経験のある上級生が低学年に持ち方や鳴らし方を指導する光景が見られ、有意義な交流の場になりました。所作や見得では足と手の動きの難しさのあまり滑稽な動きになり爆笑で場が和み、年齢差を感じることなく体験できて好評でした。市のイメージキャラクター「カブッキー」を目指し現在第2弾も計画中です。

このように石川支部では「子どもゆめ基金」の講座も5回目を迎えようとしています。子ども達に音楽を通して生きた体験を共有する健全育成を推進しています。また一般の方にも公開講座として「音と映像で楽しむ北欧紀行」「10年後の私へ~音楽療法とともに~」「お箏解体見てみよう!」等を開催し、邦楽・洋楽が一体となって生涯学習活動に取り組んでいます。

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開