活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】あつまれ!みんなのけいおん!!

(2020年06月24日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会東京支部代表 渡邉篤子さん

■ 活動タイトル:西東京市保谷駅前公民館主催事業 若者講座
         「あつまれ!みんなのけいおん!!」
■ 日時:2019年7月14日~2020年2月16日
     日曜日 14:00~16:00 全8回
■ 会場:西東京市保谷駅前公民館ステアビル4階、5階
■ 対象:西東京市在住、在学、在勤の中学生以上20歳未満

■ 活動内容:
目的は
(1)楽器経験が浅い、または全く経験がない人でも、バンドスタイルの演奏なら、仲間と合奏して音楽の充実感を経験することができる。
(2)楽器演奏の初歩、音楽の基本的なルールを学びながら、学校、家庭ではないところでも輝く自分を発見してもらいたい。
(3)公民館が楽しい学びの場になることで、中高生の視野が広がり、社会的な成長を遂げることを期待したい。
   の以上3つで企画実施致しました。

<具体的な内容)>
・編成  ギター(ベースも含む)、ドラムス、キーボード、ボーカルのバンドスタイル
・選曲  「サザエさんのテーマ(導入曲)」

      以下、受講生からアンケートをとり、講師が検討。
     「マリーゴールド(あいみょん)」
     「pretender(Official髭男dism) 」
      オリジナル曲

・講座内容 下記の3つのポイントを基に実施致しました。
  1. パート別練習(部屋を分けて)
    それぞれの担当講師が、楽器の基本、ポピュラー音楽の基本的な知識、奏法のコツなどを教える。
  2.   
  3. 全体練習(集会室)
    受講者全員で合奏。楽曲の全体像を捉え、リズム、各楽器の音色、音量、バランス等を含みアンサンブルの醍醐味を体験する。
  4.   
  5. 最終回には家族、友人を招待しての成果発表をする。

・公民館、講師との役割分担
  公民館  告知(公民館だより、市内中学校、高校へのチラシの配布)
       募集業務、受講者への連絡、各回の資料の準備
       会場設営、各回の進行
  講師   実習曲の選曲、アレンジ、指導、楽器個別の資料等作成

<所感>
保谷駅前公民館のイベント「駅前フェスタ」に実行委員として参画し、
「0歳からのコンサート」(国立音大の久保田教授の教えを受けたティーチンアーティストに演奏を依頼)
「バンドマルシェ」に参加など公民館の音楽の事業に関わるうちに、公民館専門職員の方から講師の依頼を受けました。
キーボード以外の楽器を担当する講師を手配するところがこの事業のハードルでありました。
ポップスの演奏家、バンドスタイルの演奏の指導経験、若者の指導経験、音楽と社会の関わりへの理解、など考慮することは多かったですが、ギター指導者、ドラムス指導者をコーディネートすることができた事は私自身、今後の活動に向かって良い経験となったと思います。

講師陣は

■ギター担当:太田光宏氏 「NPO法人ミッズ・音楽のある毎日推進委員会」で大人のバンド演奏の指導をしている。
音楽専門学校での指導、楽曲アレンジなど活躍中。ミッズの活動で懇意となった。

■ドラムス担当:山本雄一氏 猪俣猛氏の主宰するRCCドラムスクール講師。演奏と指導の両面で活躍中。ヤマハ講師として旧知の仲であった。二人の協力を得ることで、この講座を実施することが出来ました。

参加者は、中学生から高校生まで。全員が全回を受講できたわけではありませんが最終回の成果発表前には、まとまった演奏が出来るようになりました。
また、受講者間の仲間意識も育ち、2年目となる令和元年度はオリジナル曲作りにも挑み、瑞々しい感性に溢れる、かつ「今どきの」楽曲が出来上がりました。
受講者にとって意義のある時間を過ごし、音楽を通しての仲間の絆が強まった事を嬉しく思います。
専攻する楽器を習ったことがない受講者も多く、レベルも様々でありましたが、そこは講師の指導力、音楽力、対応力を発揮し、参加者それぞれが達成感を持てるように指導しました。
公民館専門員のご尽力を得て、生涯学習音楽指導員の目的の一つである「音楽を愛好する人の裾野を広げる」という活動が実行できた事例として報告します。

その他の記事

               
国際音楽の日
【活動報告】キッズコンサート[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】音楽の広場~打楽器の世界~[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】韻を踏んで地域に活力を
地域音楽 コーディネーター
Fir-St-Art(ファーストスタート)軽音部体験会(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】第22回川副町ふれあいコンサート[2024年度助成事業]
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part2)」
協議会
音楽活動を楽しく感性をみがこう!平塚子ども文化体験フェスティバル2025(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】近場で気軽に音楽を!
地域文化クラブ応援
部活動「地域移行」を「地域展開」に名称変更?
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】舞台で輝け子どもたち!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】あこがれの楽曲が迫力のバンドサウンドで歌える『アニソン & ボカロ NIGHT
地域文化クラブ応援
保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域を超えてつながる縁~合唱文化の普及と発展を目指して~
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「ふじみ野地域文化クラブの事例報告~部活動地域移行の課題と解決方法
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】“音楽の花束を”あなたのまちに。あなたの心に
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part1)」
地域文化クラブ応援
部活動の地域移行とは