協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】福井伝統文化おこと教室

(2020年06月30日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会 福井支部代表 永田秀子

■ 活動タイトル:福井伝統文化おこと教室
■ 日時:7月27日~1月13日 計12回(発表会含む)
■ 会場:福井市こすもす児童館 AOSSA1Fアトリウム(発表会)
■ 対象:幼・保育園、小学生、中学生、高校生 計20名

■ 活動内容:
「生涯学習音楽指導員ネットワーク福井」を結成して14年目を迎える私達は現在「全国生涯学習音楽指導員協議会福井支部」として活動しています。
2019年度文化庁伝統文化親子教室事業として開催した内容をご報告いたします。

日本の伝統楽器である箏を体験し、音楽を学ぶことにより、心豊かな子どもの育成、礼儀作法、異年齢の子供たちとの交流、日本の伝統文化を次世代に継承する事を目的に継続して開催しています。
参加者は20名募集のところ27名の多くの子供たちが参加されました。初心者には日本の古謡「さくら」を選び練習。経験者にはバリエーションを加えた色々な曲を楽しく練習しました。

*練習曲目「さくら」「かごめかごめ」「うさぎ」「今様」「虹の彼方に」
発表会では習得した成果を発表し、多くの地域の人達と交流しました。
*発表会内容
1.子供たちの演奏 「さくら」「かごめかごめ」「今様」「虹の彼方に」
2.講師演奏     箏とエレクトーンのアンサンブル
          「世界に一つだけの花」 「パプリカ」 他
3.修了式      終了証書授与、皆勤賞書授与

子供達からは「日本の伝統楽器を楽しく学べた」「異年齢や他校の人達と交流できた」「お箏を通して礼儀作法などが身につけられた」などの感想が得られました。
発表会終了後は修了式を行いました。その中で10名が皆勤賞を授賞しました。主催者としてこの活動の目的を達成できたこと、参加者に喜んでもらえたこと、嬉しく思います。
特に筝に代表される邦楽器を子どもの頃より体験し、その楽器の音色に感動してもらえれば箏奏者として幸いです。今後も継続して活動していく所存です。




その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開