活動事例

協議会 活動事例

【事例紹介】音楽を活用した地域における子どもゆめ体験

(2020年07月01日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会愛媛支部 代表 豊田千恵子さん

■ 活動タイトル:

2019年度 子どもゆめ基金助成事業

音楽を活用した地域における子どもゆめ体験

“音楽ア・ラ・カルト チャレンジ体験!Part4”

■ 日時:2019年7月25日(木)・8月1日(木)・8月8日(木)・8月21日(水)
■ 会場:松山市民会館リハーサル室
■ 対象:松山市内(近郊)の小学校児童1年~6年生(延べ120名)

■ 活動内容:
(目的) 音楽を通して、異学年・初対面の参加者と互いにコミュニケーションを図る。
「箏」「鍵盤ハーモニカ」に親しみ、各グループに分かれて練習し、それぞれの演奏を聞き合う。
アンサンブルを体験して互いの存在を認め合いながら音楽の楽しさを体感する。
毎回「始まりの歌」で開始し、「終わりの歌」を歌って終了。

(具体的な内容)
・第1回 古今東西 音楽はみんな一緒!(31名)

箏を 2名毎に1面用意し、楽器の説明・座り方・爪の付け方等を説明した後、親指・中指で音を出してみる。「ミッキ-マウス・マーチ」「小さな世界」をそれぞれ2つのパートに分けて弾き、その後合わせて弾いてみる。


・第2回 鍵盤ハーモニカでディズニー・ワールド!(30名)

「小さな世界」を全員で歌ってから、鍵盤ハーモニカでAメロとBメロをそれぞれ練習し、講師も一緒に入ってアンサンブルを行う。

「ミッキ-マウス・マーチ」も2つのパートに分かれて練習する。


・第3回 めざせステップ・アップ! 鍵盤ハモ&箏(28名)

これまで練習した曲を各グループに分かれてさらに練習し、またAメロとBメロを交互に入れ替えて練習し、互いにグループの演奏を聞き合う。

講師の演奏と児童の小物楽器も入れて、アンサンブルを楽しむ。


・第4回 発表会“ミッキーとIt’s a small world”(31名)

1回目から3回目の体験をもとに、それぞれの楽器の理解を深めて、箏と鍵盤ハーモニカのアンサンブルの集大成とする。

グループ毎にアンサンブルを工夫し(トーンチャイム・小物楽器を加える)、独自性を目指して互いのコミュニケーション能力を高める。

各グループ毎に発表し、互いに感想を述べ合う。





その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】学校卒業後、いつでも音楽が出来る!~合奏イベントの運営を通じた「生涯音楽」活動の推進~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】邦楽をもっと身近に
地域音楽 コーディネーター
講座受講者インタビュー Vol.40
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ハーモニークラブえほんライブ®コンサート
協議会
【事例紹介】街づくり・人づくり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】豊岡プチロックフェス~ココロの扉を開け放て!~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の大人を巻き込んだ 吹奏楽部の地域展開の形
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】中学生地域バンド『なら夢鹿BRASS(ならムジカブラス)』
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「未来の街をけいおんがつなぐ 〜A Day in the Life 〜」
地域文化クラブ応援
北海道北空知地区 「デジタル部活動」(吹奏楽部)の可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
[終了]豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
[終了]Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
[終了]0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)