活動ノオト

活動ノオト

オンライン講座の舞台裏 その2(ワークショップ)

 

新型コロナウイルスの感染予防のために、オンライン講座で実施した2020年7月のトライアルオンライン講座のレポート「オンライン講座の舞台裏 その1」のつづきです。


オンラインでも実施できたグループワークショップのやり方をご紹介します。


グループワークショップは、Zoomの「ブレイクアウトルーム機能」を使って実施しました。あらかじめ講師が事前資料として課題を提示し、当日は5、6人ずつのグループに分かれて、ブレイクアウトルームで課題を議論し、最後に議論の結果を発表してもらいました。


ブレイクアウトルーム機能は、Zoomミーティングを最大で50の別々のセッション(分科会室)に分割することができるというものです。この機能は有料のアカウントだけでなく、無料のアカウントでも利用することができます。 Zoomミーティングに参加した人を複数のグループに分けて、それぞれのメンバーだけの新しい部屋(セッション、分科会室)に移動させることができます。小人数でZoomミーティングを実施する形になります。小人数ですと、相互の会話がやりやすくなります。分かれた後に、再び、メインルーム(元の部屋、大部屋)に戻ってきます。


 

Zoomの初期設定では、ブレイクアウトルームは有効になっていません。Zoomサイトにアクセスして、サイトの右上のテキスト「サインイン」をクリックします。登録したメールアドレスとパスワードを入力します。


開いたマイミーティング画面の左側の「設定」メニューをクリックします。


 

画面をスクロールして、「ブレイクアウトルーム」を探し、設定をONにします。


 

設定後にZoomアプリを起動してZoomミーティングを始めるとツールバーに「ブレークアウトセッション」というボタンが追加されています。


 

このツールバーのボタンをクリックすると、「ブレークアウトセッションの作成」ダイアログが表示されます。そこで、セッション数(分科会の部屋数)を決めます。参加者は自動で割り当てることも、手動で割り当てることもできます。


 

開始する前に、オプションの設定を忘れないようにしましょう。


 

「全参加者を自動で分科会室に移動」
「分科会室は次の時間後に自動的に閉じます。[  ]分後」
「分科会室を閉じた後のカウントダウン」
をONにしましょう。

グループワークの時間を指定し、終了時間になったら、自動的に元のメインルームに戻ってくるように設定できます。参加者は何も操作する必要は無いので、初心者が多い場合も安心です。


また「分科会室を閉じた後のカウントダウン」でカウントダウンタイマーを設定すると、先に決めたグループワークの時間に達した後で、設定した秒数の猶予が与えられ、その間、参加者の画面にカウントダウンタイマーが表示されます。これを設定しないと、時間になると参加者は有無を言わさずメインルームに戻されます。


割り当てとオプションの設定ができたら、「すべてのセッションを開始」をクリックすると、直ちに参加者が割り当てられた部屋へ自動的に分かれていきます。


メインルームの大人数ではどうしても、参加者同士の会話はできませんが、数人のブレイクアウトルーム(分科会室)では、それが可能になります。時間も設定できて、自動的に全参加者をメインルームに戻すことができるので、何回かのセッションにわけて、集まったり、分かれたりを繰り返すと効果的です。


Zoomミーティングを設定して開催した「ホスト」のアカウントのみが、各分科会室への出入りができます。会場でのワークショップにおいて、講師が各グループを巡回するように、今回は講師用のパソコンを「ホスト」アカウントにして、講師が議論中の各分科会室へ参加しました。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」