活動ノオト

活動ノオト

リモート演奏に役立つ 呼吸の合わせ方

(2020年08月30日公開)



これまでのように同じステージ、同じ空間にいれば、相手を見て相手の呼吸を感じて演奏することが出来ましたが、リモート環境ではそのようなことが出来ません。

そこで演奏楽曲の中に『呼吸を合わせるポイント』を作ってみましょう。




こちらの演奏を例にご紹介します。
まず後半のベルパートの譜面をみてみましょう。



ベル2パートの人は、1パートを聴けば演奏出来るかもしれませんが、2パートの出だしが休符のため、1パートの人が2パートを聴きながら演奏することは難しいですよね。

なので今回は箏パートを作り、それを聴きながらベルのお二人が演奏を行いました。

次に箏パートです。以下の2つの譜面をご覧ください。



4分音符で書くか、8分音符で書くかの違いだけですが、この曲のようにテンポがゆっくりな曲であればあるほど、細かい音価の方が全体のテンポ、曲の流れは把握しやすいですね。今回は右の譜面で演奏しました。

《編曲=アレンジ》と聞くと、とても自分には書けない。。。とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、このように少しフレーズを工夫するだけでも、アンサンブルがしやすくなるかと思います。
勿論コードやハーモニー、また演奏する楽器の特性などによっても何の音を入れるのか(何の音符を入れるのか)は変わるかと思いますので、そのようなところも是非メンバーでやり取りしながらリモートでの音楽演奏を楽しんでみてください。

音楽文化創造 望月良太

その他の記事

               
協議会
【事例紹介】~全身で音楽を感じ表現しよう~平塚子ども文化体験フェスティバル2025
地域音楽 コーディネーター
おと♪プリポルラボのみんなとつくるコンサートVOL.4(6/1)
地域音楽 コーディネーター
須賀川吹奏楽団 第37回定期演奏会(6/15)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノと木管五重奏による名曲解説コンサート「シネマ・クラシック」
地域音楽 コーディネーター
時を超えて~80年代名曲から令和の珠玉のメロディ(6/7)
地域音楽 コーディネーター
実践の場でまなぼう! リズムでつながろう!コミュニティドラムサークル(5/11)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】オペラを楽しく身近なものに!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽を通してインクルーシブな社会を目指す
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「よい音楽とは何か、よい演奏とは何か」
生涯学習音楽指導員
【事例紹介】ピアノ指導を通した未来を感じさせる、社会の中での音楽振興のこだわり
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開