協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】2007年より二人で「音楽デュオ葉月」結成

(2020年09月08日公開)

交歓会合同演奏の様子

参加者全員で記念撮影。後列両端向かって左:藤田 右:北野

生涯学習音楽指導員:大阪府堺市 藤田郁子・北野充子(全国生涯学習音楽指導員協議会大阪支部)
〈2007年より二人で「音楽デュオ葉月」結成〉

■ 活動タイトル:『チャイム・ベル交歓会』(無観客演奏会)
■ 日時:2020年02月29日
■ 会場:葉月ミュージック「ベルベヤ」 大阪府堺市(音楽デュオ葉月の活動拠点・練習場)
■ 対象:ハンドチャイム・イングリッシュハンドベルの3チーム

■ 活動内容:
【活動を始めたきっかけ】
ベルやチャイムのチームはボランティアなどでそれぞれ演奏活動していますが、他のチームの演奏を聴く機会があまりありません。そこで、「同じ志を持つ者が一堂に会して演奏発表し、スキルアップできる場を作ろう」と堺市や大阪府下で活動しているチームに声をかけて2010年より『ベル・チャイムジョイントコンサート』を年に1回行い、2019年3月には第10回を実施しました。


【これまでの演奏会】
毎回8-10チームの参加があり、個々のチームの発表のほか合同演奏も行ってチーム間の交流も図っています。そのほか、音楽デュオ葉月が演奏するイングリッシュハンドベルやハンドチャイムと馬頭琴・箏・フルート・歌(ソプラノ歌手)・合唱とのコラボレーションを行い、いろいろな可能性を求めて企画を重ねてきました。 第5回ベル・チャイムジョイントコンサートには「ヤマハ地域音楽活動支援」をいただき「ymf76号」にも活動報告が掲載されました。この時の出演者全員による合同演奏はNHK「100万人の花は咲く」全国で花は咲く#103でお聴きいただけます。
https://www.nhk.or.jp/ashita/hanaboshu/video/20140815.html


お箏とイングリッシュハンドベル・ハンドチャイムの演奏に合わせて大合奏「花は咲く」

馬頭琴とチャイム

フルートとイングリッシュハンドベル



【2019年度無観客での演奏会】
サンスクエアホール(堺市:400席)で行う予定だったコンサートが新型コロナウイルス感染拡大防止のため急きょ中止としました。その代替として無観客で私たち生涯学習音楽指導員が指導している3チームのみの少人数で『チャイム・ベル交歓会』と名前を変えて小さな演奏会を行いました。
突然の変更で戸惑いもありましたが、出演メンバーからは「年齢を重ねると大きな舞台で演奏するのは極度の緊張を伴うが、いつもの練習場所で和気あいあいとリラックスして演奏できたのがよかった」との声が聞かれました。
大きな舞台で行う演奏を目標として取り組んできましたが、参加チームが少なくても、小さな会場でも得られる達成感は大きく、新たな発見のある演奏会となりました。

今回のコロナ禍を受けて感染症対策の継続に加え、どのようにして練習を進めていけばよいのか、モチベーションをどのように維持していくのか、WEB配信をしても受講者のどれだけの人がWEB環境を整えられるのかなど難しい問題がいっぱいです。
今までとは違う、少ない人数でベルやチャイム演奏がいかに美しく魅力的なものができるか現在模索中です。うまくいくかわかりませんが、違った楽しみ方ができると思います。成功した暁には皆さんにも聴いていただきたいです。


【音楽練習場の新型コロナウイルス感染拡大防止対策について】
活動拠点としている葉月ミュージック「ベルベヤ」での感染症対策をいくつかご紹介します。

・対面となる指揮者と演奏者のとの間に可動式アクリル板のパーテーション幅120㎝×高さ180㎝を自作(ホワイトボードの脚を利用してDIY)【写真1】
・常に換気と虫よけ
・楽器や触れたところ、スリッパの清拭消毒の徹底
・演奏者同士の間隔を十分にとる
☆ベルやチャイム演奏の場合通常180cmの机に2~3人だが、机1台に一人
☆歌唱の間隔を十分に保つためじゅうたんに結束用マジックテープでしるしをつける【写真2】
・密にならないよう、人数の多いクラスは複数入れ替え制をとる
・非接触型検温計での測定、手洗い励行と消毒
・合唱用の息のしやすいマスクの製作【写真3】
・堺スタイルのポスターを貼り啓発【写真4】


【写真1】

【写真2】

【写真3】

【写真4】



●葉月ミュージック
https://www.utabellhazuki.com/

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
協議会
[終了]みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
地域音楽 コーディネーター
[終了]第320回逗子童謡の会(3/6)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
国際音楽の日
【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
[終了]第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
協議会
【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
協議会
【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
新しい方角(邦楽)
邦楽普及と音楽ビジネス