協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】2019年大阪支部の活動

(2020年09月07日公開)



全国生涯学習音楽指導員協議会 大阪支部代表 渡辺桂子さん

2019年に大阪支部として活動した中から2つをご紹介いたします。

NO.1
■ 活動タイトル:しきじ・にほんごカフェ
■ 日時:2019年1月26日(土)
■ 会場:大阪市立総合学習センター
■ 対象:日本在住の外国人20名と通訳10名 計30名

■ 活動内容:
日本語を勉強中のアジア人(台湾、タイ、カンボジア、インド、ネパール)とルーマニアの方々に対し、日本の伝統音楽をとおして日本文化を知って頂くことを目的に開催いたしました。
最初に講師による箏の演奏(六段の調べ、さくら、雪花、わらべ歌、荒城の月)からその音色を楽しんでいただきました。
箏という楽器を見ること、聴くことが初めての方々が多く、大変興味深そうに聴かれておりました。その後、実際に一人ずつ箏の演奏体験をしてもらい、この楽器の特徴や魅力を感じて頂きました。当日は新年1月ということもあり、講師、スタッフ全員が着物を着て実施したのも非常に好評でした。
今後もこの企画を他の外国人の方々へ対して開催していきたいと思っております。


NO.2

■ 活動タイトル:-こころのうた- はる・なつ・あき・ふゆ
■ 日時:2019年 9月3日(火)~10月14日(月=祝日)計5回
■ 会場:西成区民センター、クレオ大阪西
■ 対象:子ども及び成人 延べ参加人数 91名

■ 活動内容:
目的は、子供のころから慣れ親しんでいる日本の四季折々の名歌を次世代の子どもたちに伝えていきたいという想いで始まりました。
今私たち指導員が立ち上がらないとこれらの歌が消えていくのではないだろうか?という切実な気持から、地元の少年少女合唱団に声を掛け実現しました。
伴奏は大阪支部得意の邦楽器と洋楽器のコラボレーションです。(箏2面、エレクトーン&ピアノ)合唱や伴奏の編曲も支部会員がそれぞれ行いました。
曲目は、「ふるさと」「春の小川」「茶摘み」「蛍」「村祭り」「冬景色」「雪」の7曲で構成しました。
一般公募の年配の方々は孫と接してる気持ちでにこやかに温かく受け入れてくださいました。
茶摘みの手遊びを子どもたち相手に楽しく教えて下さったり、また逆に 村祭りの太鼓をたたく動作は子どもたちのほうが早く覚えるので、子どもらのたたく姿を手本にして何度も何度もお互いにチェックしあって、少しでもかっこよく見せるパフォーマンスをしよう!という気合が皆さんから感じられました。
3世代が一緒に音楽に接ることの大切さを参加者お互いに感じて頂き、主催者としても意義ある時間を過ごしたと思っております。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
こどもゆめひろば 中学生地域バンド2025年申し込み(4/13)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】一人一人が輝ける音楽あふれる街を目指して!
地域文化クラブ応援
枚方市地域文化クラブ 2024年度実証事業 デジタル部活動(吹奏楽部)の可能性
国際音楽の日
【活動報告】あだちで楽しもう!歌とサンバと盆踊り[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】おさんぽクリスマスファミリーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人生を豊かにする「まなび」との出会い
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム アーカイブ動画ノーカット版公開
協議会
[終了]みんなdeジャズ~0歳からすべての人に~(3/16)
地域音楽 コーディネーター
[終了]第320回逗子童謡の会(3/6)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】バンド活動支援で世代を超えたコミュニケーションを実現
国際音楽の日
【活動報告】子ども食堂音楽会[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
[終了]第2回 舞鶴子どもコーラスコンサート(3/9)
協議会
【事例紹介】国際音楽の日2024シンポジウムin東京 いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる♪
協議会
【事例紹介】音楽の楽しみ方「モーツアルトってどんな人?」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽で丹念に価値を探求する
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】「楽しんだもん勝ち!ツナがろう!」
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域社会とのつながりを大切にし、音楽を通じて地域の文化を豊かに
新しい方角(邦楽)
邦楽普及と音楽ビジネス