地域音楽コーディネーターについて
Q1 どのような方が、養成講座を受講されますか?
A1 音楽文化活動に関心がある方、現在地域において音楽による社会活動に携わっている方、音楽愛好家、音楽家、教育者など、今後音楽活動を実施したいと思っており、18歳以上の方でしたらどなたでもご受講いただけます。
Q2 音楽大学を卒業(在籍)していないのですが、受講は可能ですか?
A2音楽好きであればどなたでも受講可能です。
Q3 今60歳ですが受講できますか?
A318歳以上年齢制限はありません。
Q4 楽器を演奏できないのですが、受講できますか?
A4受講できます。音楽好きであればどなたでも受講可能です。
Q5 申し込みの時に必要な情報はありますか?
A5申し込みには、音楽文化創造への登録が必要となります。
登録には、お名前、住所、電話番号、メールアドレスなどのご連絡先情報をご用意ください。
詳しくは「
ご利用ガイド」をご参照ください。
Q6 講座の申し込みはネットからしか出来ないのですか?
A6お申し込みは、専用の講座申込ホームページ「音楽文化創造オンライン」からのみとなっております。
講座が複数開催されている場合もありますので、日程を確認のうえお間違えないようご注意ください。
Q7課題の提出はありますか?
A7会場での受講の場合はございません。オンライン講座を受講の場合は、課題を提出いただく場合がございます。
Q8講座は、オンライン配信のみでしょうか?
A8オンライン配信及び会場開催がございます。
なお、2022年度は、新型コロナウイルス拡散防止のため、オンライン配信のみでの開催を予定しております。
詳しくは、「
2022年度
地域音楽コーディネーター養成講座概要」をご覧ください。
Q9養成講座と探究講座は何が違うのでしょうか?
A9養成講座は活動に際しての基本的な事を学びます。
探究講座はより視野を広め、各分野を深掘りします。実際に活動している方の実践の紹介を通して今後の活動に役立つ情報を得る事が出来ます。
Q10パソコンの活用は苦手ですが大丈夫でしょうか?
A10会場で講座を受講する際は必要ありませんが、企画業務では必要なこともあります。
活動時に、申請書類作成などで活用することもあり、ExcelやWordなど基本的な操作を習得されていると便利です。
Q11スマホしか持っていませんが、パソコンは必要でしょうか?
A11会場で講座を受講する際は必要ありません。
ただし、活動時に、企画書や申請書の作成・提出の際に必要になることもあるので、準備されていると便利です。
Q12 申し込みをキャンセルする場合は、どのように手続きすればよいですか?
A12メールで事務局までご連絡ください。キャンセル手続き完了のメールを返信いたしますのでご確認ください。
申込期間中に再度お申し込みされる場合は、キャンセル手続き完了のメールを確認後、再度お手続きをお願いいたします。
Q13 受講料の支払いを忘れておりました。受講は可能でしょうか?
A13申し訳ございません。指定期日までにお支払いが完了されていない場合、お申し込みは辞退されたと判断し、当日の受講はできません。
Q14 どのくらいの期間で認定されますか?
A14養成講座のすべての講義を(1日)を受講後、認定・登録となります。
また、認定書は、受講からおよそ1ヶ月程度でお送りいたします。
Q15 認定の有効期限はありますか?
A15現在は有りません。
Q16 写真付き認定証の発行は可能でしょうか?
A16有償となりますが、認定証カード(PP製 縦5.5㎝×横8.5㎝)を発行しております。
講座受講申し込み時に、「
音楽文化創造オンライン」からお申し込みください。
なお、お客様のご都合による交換や返却の場合、発行手数料や送料などのご負担をいただきます。
また、講座受講申し込み時とは、別に認定証カードを申し込みされた場合は、発行にお時間がかかる場合がございます。予めご了承ください。
詳しい認定証カード用写真(画像)の規定サイズや登録方法は、「
ご利用ガイド」をご参照ください。
Q17認定証カード画像登録のサイズはいくつでしょうか?
A17おおよそ縦3 cm×横2.5cmのサイズで使用するため、画像サイズは最低1000ピクセル×800ピクセル程度必要です。
背景なし胸から上(上半身)の画像を登録願います。写真の登録方法は、「ご利用ガイド」をご参照ください。
Q18認定証カードが必要になりました。受講したのは1年前ですが、今からでもカードの申し込みはできますか?
A18可能です。
各講座の申込期間内に「
音楽文化創造オンライン」からお申し込みください。他の講座が開催される時期に合わせての発行となりますので、講座の申し込み期間に限り、認定証カードの申し込みを受け付けます。
詳しい認定証カード用写真(画像)の規定サイズや登録方法は、「
ご利用ガイド」をご参照ください。
Q19 地域音楽コーディネーターの具体的な活動例を教えてください。
A19自主企画で、いろいろな団体や演奏家を集め、助成金をもらってコンサートを開催したり、団体・行政などから相談・依頼を受けて企画・イベントを実施します。
自主企画で、いろいろな団体(音楽団体、NPO、自治体ほか)や演奏家、また支援者を集めコンサートや各種音楽イベントなどを実施しています。また団体や行政などから相談・依頼を受けて企画・イベントに参画することもあります。
Q20 ボランティア活動ですか?
A20ボランティア活動ではありません。
有償になるよう企画、プロデュースをします。ただし、ボランティア活動の場合もあります。
Q21 「地域音楽コーディネーター」の資格はどういう場所で提示または使うと有効なのでしょうか?
A21企画公募などのアイデアを提出する場合に、資格取得者として提示することができます。
Q22地域音楽コーディネーターになったら仕事は紹介していただけるのでしょうか?
A22仕事の紹介は行っておりません。
なお、音楽文化創造に紹介依頼があった場合はご紹介いたします。
Q23地域音楽コーディネーターの交流の場、情報交換の場は有るのでしょうか?
A23 SNS(Facebook)を活用したコミュニティにて情報交換を行っています。
「音楽文化創造のオフィシャルFacebookページ」をご覧ください。
Q24領収証はもらえますでしょうか?
A24決済方法により異なります。
●コンビニエンスストア決済の場合
コンビニエンスストアのレジで料金をお支払いいただきますと、「お客様控え(取扱明細兼受領書)」が発行されます。こちらの「お客様控え(取扱明細兼受領書)」が、領収証となりますので、お支払い後必ずお受け取りください。
●クレジット決済の場合
カード会社からのご利用明細書が領収証の代わりになります。
なお、公益財団法人音楽文化創造名での領収証が必要な場合は、講座の申し込みが確定後、3ヶ月以内であれば領収の発行が可能です。下記内容を明記の上、事務局<office@onbunso.or.jp>宛、ご連絡ください。
- 件名「領収証希望」
- 講座名
- お名前
- 金額
- 連絡先(電話番号)
講座の受講申し込み(音楽文化創造オンライン)について
Q1講座の受講申し込みの方法を教えてください
A1各講座の申込期間内に「音楽文化創造オンライン」からお申し込みください。
お申し込みには、音楽文化創造への登録が必要となります。
詳しくは「ご利用ガイド」をご参照ください。
●ご利用ガイド
https://www.onbunso.or.jp/guide
Q2登録しているメールアドレスを変更したい
A2「登録情報更新について」を参考にして手続きをお願いします。
個人情報保護の観点から事務局では変更ができません。ご自身で変更をお願いいたします。
Q3新規登録をしようとすると、「このメールアドレスは利用できません。」となり、登録できません。どうすればよいですか?
A3そのメールアドレスは、すでに登録されています。
新規登録ではなく、ログインをしてください。
ログインパスワードがわからない場合は、「認定番号、パスワードをお忘れの方、2019年2月以降に地域音楽コーディネーターに認定された方」の文字をクリックすると、パスワード再発行ページに遷移しますので、そちらから再発行の手続きをお願いいたします。
Q4音楽文化創造オンラインのログインパスワードがわかりません(忘れました)
A4以下のページで手続きをお願いします。
https://online.onbunso.or.jp/forgot
メールアドレスを入力し、「次へ」をクリック、届いたメールに再発行用URLが記載されておりますので、そちらからパスワードの再設定をお願いします。URLの有効期限は10分以内です。有効期限を過ぎますとURLは無効となりますので、その場合、もう一度最初から手続きを行ってください。
Q5講座の振り替えはできますか?
A5講座の特性上、振り替えはできません。
Q6クレジットカード以外の決済方法はありますか?
A6次のコンビニエンスの窓口での決済が可能です。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート
Q7講座を欠席した場合はどうすればよいですか?
A7お申し出いただければ、欠席された講座の資料をお渡しすることができます。事務局までご連絡ください。
Q8登録や受講の手続きは、どこから送信されてきますか?
A8<noreply@onbunso.org>、もしくは<econbunso@gmail.com>からの送信となります。迷惑メールに振り分けられない様にご留意ください。
生涯学習音楽指導員について
Q1生涯学習音楽指導員の認定を取得したいのですが?
A12017(平成29)年度からC級およびB級の講座開講は休止、2020(令和2)年度からA級講座の開講は休止しております。
なお、今後の開講は未定ですが、生涯学習音楽指導員の名称、資格は今後も引き続き継承してまいります。
Q2生涯学習音楽指導員の資格を持っているのですが、今後どうなるのでしょうか?
A2生涯学習音楽指導員の名称、資格は今後も引き続き継承してまいります。
Q3認定の条件は?
A3全講義の出席と、小論文の提出(査読アリ)、認定料のお振込みが条件です。
資格認定委員会で審査のうえ、認定されます。
Q4生涯学習音楽指導員になったら、仕事は紹介していただけるのでしょうか?
A4仕事の紹介は行っておりません。なお、音楽文化創造に紹介依頼があった場合はご紹介いたします。
Q5認定番号は認定証カードの番号でしょうか?
A5認定番号はA4用紙の認定証に書かれている番号です。
認定証カードの表記の仕方と異なっていますのでご留意ください。認定証は数字7桁で表示、認定証カードは01-9999と表示されております。
認定番号がわからない場合は「
お問い合せ」からお問い合せください。
Q6生涯学習音楽指導員の情報を更新したいのですが、どのようにするのでしょうか?
A6生涯学習音楽指導員のページのメニュー「指導員情報更新について」から手続きをお願いします。
個人情報保護の観点から事務局では変更ができませんので、ご自身で変更をお願いいたします。
●生涯学習音楽指導員のページ
https://www.onbunso.or.jp/instructor
Q7「生涯学習音楽指導員紹介」に情報を掲載(内容の変更を)したいのですが、いつどのように申し込めばよいですか?
A7掲載情報の更新は毎年4月に実施いたします。
新規掲載及び掲載内容について変更の希望がある方は、以下必要情報を明記の上メールにてお申し込みください。
- 申込期間:毎年3月1日から31日まで
- 申込方法:必要情報を明記の上、メールにて network@onbunso.or.jp にお申込みください
- 必要情報:
- 氏名
- 指導員級
- 指導員認定番号(認定証記載の7桁の数字)
- 認定年度
- 登録住所*1(都道府県市区まで)
- ご専門(ピアノ、声楽、音楽教育等)
Q8指導員認定証カードを再発行したいのですが、いつどのように申し込めばよいですか?
A8認定証カード再発行の申し込みは毎年3月に受付しております。申し込み方法は下記となります。
- 申込期間:毎年3月1日から31日まで
- 申込方法:必要情報を明記の上、メールにて network@onbunso.or.jp にお申込みください
- 手数料:再発行にかかる手数料は¥3,500 となります
(発行手数料の振込方法については申し込み後にメールにてご連絡いたします) -
必要情報:
- 氏名
- アルファベット記載
- 指導員級
- 指導員認定番号(認定証記載の7桁の数字)
- 認定年度
- 登録住所*1(カード発行会社から直接配送しますので、郵便番号から番地、部屋番号まで全てを記載)
- 日中連絡がとれる電話番号
- メールアドレス
- 認定証用写真データ(添付し提出)
—— 認定証カード用の写真データサイズ——
画像サイズは最低1000ピクセル×800ピクセル程度必要です。
また、1MB(メガバイト)程度までのJPEG形式で添付してください。
※通常、スマートフォンやデジタルカメラで撮影するとJPEG形式で保存されています。
※目安としては、証明写真程度の横3~4センチ×縦4~5センチとなります。
国際音楽の日について
Q12022年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成の募集はいつからでしょうか?
A12022年度「国際音楽の日」記念事業に関する助成の応募は、2022年1月11日(火)から2022年2月28日(月)までのため、受付は終了いたしました。
2023年度につきましては、決まり次第Webサイト上にてお知らせいたします。
調査・研究(音楽文化の創造:CMC)
Q1「音楽文化の創造:CMC」はどのような雑誌でしょうか?
A1財団の編集委員会にて企画・執筆・編集している生涯学習に関する研究・情報誌です。
現在は、毎年1,4,7,10月の年4回Webに掲載しております、書店では販売しておりません。
なお、雑誌として発行していた、創刊号~78号まで1冊1,100(税込)円で販売しております。(送料別途。一部完売している書籍もございます)
「
音楽文化の創造(CMC) 雑誌版
バックナンバー」の該当書籍のページの[注文する]ボタンをクリックして、専用フォームでお申し込みください。
会員について
Q1どのような会員制度がありますか?
A1個人会員、法人会員、団体会員、賛助会員にわかれております。
Q2会員の申し込みをしたいのですが?
A2申込書類に必要事項をご記入の上
または、FAX(03-5794-8663)にてお送りください。
銀行:みずほ銀行 (0001) 神田支店 (108)
普通口座:1784630
口座名義:公益財団法人 音楽文化創造(コウエキザイダンホウジン オンガクブンカソウゾウ)
<留意点>
*ATMやWeb振込サービスにて受取口座名義 ザイ)オンガクブンカソウゾウ と表示される場合がございます。
*銀行名、店名、口座、金額、振込人名などをお間違えのないようご確認の上振り込みをお願いいたします。
音楽検定について
Q1音検(音楽検定)について教えてください。
A1音楽検定は、「世界のいろいろな音楽を聴きながら問題に答える」という画期的な検定として、子どもから大人まで幅広い年齢層の方や、趣味で音楽を愛好している方から専門的に関わっている方まで、多くの音楽ファンに親しまれ、全国で6万人の方に受検いただきました。
2011年度から休止しておりますが、現在は、音楽のオンライン教育を推進している洗足学園音楽大学とWEB上での受検実施につき共同研究を行っております。
Q2合格証書を再発行していただくことは可能でしょうか?
A2申し訳ございません。「合格証書」の再発行はできませんが、証明が必要な場合は「合格証明書」をお申し込みください。
当財団ホームページの「
お問い合せ」または「メール(info@onbunso.or.jp)」で、以下の必要事項をご記入のうえお申し込みください。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
- 合格級
- 合格証番号
- 検定合格年と受検日
- 発行枚数
なお、併せて発行にかかる手数料(証明書1通につき¥1,100-税込)を、以下にお振込みください。
例)合格証明書2通希望の場合、 ¥1,100×2通=¥2,200
<振込先口座>
銀行:みずほ銀行 (0001) 神田支店 (108)
普通口座:1784630
口座名義:公益財団法人 音楽文化創造(コウエキザイダンホウジン オンガクブンカソウゾウ)
<振込人名> 必ずカタカナで「オンケン」と申込者名の前に記入し振り込み願います(氏名の間は、スペース不要です)
例 申込者名 音楽華子様の場合 オンケンオンガクハナコ
<留意点>
*ATMやWeb振込サービスにて受取口座名義 ザイ)オンガクブンカソウゾウ と表示される場合がございます
*銀行名、店名、口座、金額、振込人名などをお間違えのないようご確認の上振り込みをお願いいたします