




子どもから高齢者まで
地域の人々に音楽の素晴らしさ
楽しさを伝える
地方自治体や学校、企業
民間団体などと一緒に
音楽による文化振興を推進する
プロフェッショナル
地域音楽コーディネーター
地域音楽コーディネーターとして多くの方々が活躍しています!
20代の学生から社会人まで
-
NPO法人理事
-
市や県の親善大使・
観光大使 -
学校のクラブ活動の
手助け -
イベントプランナー


地域音楽コーディネーターの資格を取得することで
自分自身の成長も実感することができます!
-
実践を裏付けるいろいろな
事柄や実践するために
必要な
動き方のHow Toを学び、
NPO法人立ち上げの
夢が
膨らみました。
さらに知識だけでなく、
同じ志の方と知り合えたことも、
実り大きいものだと感じています。 -
「音楽は演奏して
上手になることだけではない」、
「心をつなげる素晴らしいものである」
と発信する
スピーカーになっています。
行政とのつながり方、
企画する際のポイントを学んだことで、
その活動が
さらに広がりました。
これからも人と人をつなぐ活動を
続けていきたいと思います。 -
将来の夢は、音楽と
公共交通機関を用いて
地域を
盛り上げる仕事をすることです。
イベント企画における各々の
立場での関わり方を学び、
これから必要な学びが何であるか
具現化でき
進学する大学が
明確化しました。 -
音楽を活かし地域貢献したい。
でもいきなり起業することは
難しいので、
まずは、情報収集を
兼ねて地域と音楽に関わる
資格取得のため受講しました。
実際に活動されている講師の方から
活動の秘訣を
詳しく学べ、
ますます起業への夢が膨らみました。
地域音楽コーディネーター
活動事例
地域音楽コーディネーターの
講習で学べることは?


生涯学習と音楽生涯にわたって音楽を学び続ける意味、
地域音楽コーディネーターに求められる役割
生涯学習、生涯音楽学習の意義と、地域社会との連携・協働を推進するためにコーディネーターとして求められる技能(企画立案、提案、マネージメント、調整)について学びます。

文化と地域創生地域の文化政策と文化芸術活動による
地域創生の可能性と課題
自治体や文化振興財団などの文化政策における、それぞれの目的と音楽の位置づけ、音楽活動の活性化を図るための施策や現状の活動の姿を知り、音楽による地域活性化のための企画やプロジェクトについて提案できるよう学びます。



地域文化マネージメント地域コミュニティ音楽文化活動の現状と課題
地域コミュニティにおいて、音楽による文化振興を推進するコーディネーターの役割と可能性を理解し、地域の音楽家、指導者、行政機関や企業の連携を構築し、地域文化をマネージメントできるよう学びます。

音楽企画書の書き方わかりやすい企画書、申請書、報告書の書き方
企画書の目的、立て方、申請書~実施報告書の書き方のポイントをつかみ、グループワークで作成します。効果的な進め方とわかりやすい表現方法を修得し、説得力のあるプレゼンテーションを実践します。

地域音楽コーディネーター認定までの流れ
1.申し込み
受講時に満18歳以上の方ならどなたでも受講できます。
<オンライン開催>
-
開催日ごとの申込期間中に、音楽文化創造オンラインから申し込み
講座の概要は、地域音楽コーディネーター養成講座概要をご確認ください。
詳しい申し込み方法は、音楽文化創造オンラインご利用ガイドを確認ください。 -
申し込み完了後、配信されたメールを確認
コンビニ決済の方は、別途配信される支払いに関する案内メールも確認ください。
<会場(対面)開催>
- 開催日ごとの申込期間中に、会場窓口および専用Webサイト応募フォーム
2.事前準備サイトの確認
-
各開催日の約2週間前までに「事前準備サイト」を確認
「事前準備サイト」のURLは、受講料の支払いが完了すると、マイページ(音楽文化創造オンライン)内に表示されます。
マイページへのアクセス方法は、音楽文化創造オンラインご利用ガイドを確認ください。 - 講座参加URL・各講義資料・課題などの情報を確認
- 指定期日までに、「事前準備サイト」内にある事前質問(専用フォーム)へ回答
3.講座受講(1日)
1日(10:00から17:00予定)で養成講座の全4講義(「生涯学習と音楽」「文化と地域創生」「地域文化マネージメント」「音楽企画書の書き方」)を受講します。
特別な場合を除き、振替や補講の実施はいたしかねます。
<オンライン開催>
- 受付開始時刻 9:30~
- 講座はZoomを使用します。
事前に、アプリ最新版のダウンロードや、ビデオ、オーディオ等の設定をしてから講座に参加ください。 - 受付時に氏名の確認をします。
Zoomの「表示名を申込者名(同じ表記)」、「ビデオをON」、「マイクをミュート」にて参加してください。
<会場(対面)開催>
- 受付開始時刻 9:30~
9:30以前にお越しの場合、会場に入れず受付開始まで入場をお待ちいただく場合がございます。
4.認定・登録・認定証発行
地域音楽コーディネーター認定・登録
地域音楽コーディネーター認定・登録要件は以下となります。
- 養成講座の全4講義の受講完了
- 事前質問(専用フォーム)を指定期日までに回答
講義を1つでも欠席した場合は、地域音楽コーディネーターの認定・登録の対象外です。
認定証発行
養成講座受講後に認定・登録し、「地域音楽コーディネーター認定証」(無償)を授与いたします。
- 受講後1ヶ月程度で音楽文化創造アカウントの登録住所へ送付予定です。
-
登録情報や住所の確認および修正は、マイページ(音楽文化創造オンライン)から可能です。
詳しい方法は、音楽文化創造オンラインガイドを確認ください。
申し込み上の留意事項
- 受講時に満18歳以上の方ならどなたでも受講できます。
- 先着順での申し込み受付となります。
- オンラインと会場(対面)開催では申込方法・受講料支払方法・問い合わせ先が異なります。
各案内ページをご確認の上申し込みください。 - 指定期日までに、受講料のお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたものと判断します。
- 受講料支払い後のキャンセル(返金)はお受けできません。
- 講座の特性上、特別な事情を除き、別日程への振替や補講の実施はいたしかねます。ご了承ください。
<オンライン開催>
- コンビニ決済の方は、「コンビニ決済お支払番号のお知らせ」メール(申し込み完了メールとは別途配信)を必ず確認し、申し込み日から1週間以内に、受講料をお支払いください。
- 受講料支払後に、マイページの申込履歴内(音楽文化創造オンライン内)に、事前準備サイト及び講座参加URLが表示されていることを確認ください。(オンライン開催の場合)
<会場(対面)開催>
- 申し込み後、地域音楽コーディネーター認定・登録のため音楽文化創造への会員登録が必要となります。
詳しくは、申し込み後のご案内や事前準備サイトをご確認ください。
受講時の留意事項
- 受講票の発送はありません。
- 必ず各開催日の約2週間前には、「事前準備サイト」内の講義資料や課題の有無を確認ください。
- 必ず指定期日までに、事前質問(専用フォーム)へ回答してください(地域音楽コーディネーターの認定要件)。
- 講義途中の参加や退席はご遠慮願います。
- 講座風景を撮影します。
撮影した動画や画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合があります。都合の悪い方は、事前に事務局までお申し出ください。 - 著作権などの観点から、講座風景、共有されるスライドの投影画面などの個人的な撮影は、お控えください。
- 欠席・遅刻・早退をされても特別な場合を除き、受講料の返金、別日程への振替や補講の実施はいたしかねます。
<オンライン開催>
-
出席確認のため、ビデオONでの受講となります。
講師や他の受講者に迷惑となる講義に関係ない作業や居眠りなどがないよう、受講態度のご配慮をお願いします。
2025年度
地域音楽コーディネーター養成講座概要
オンラインと会場(対面)開催では申込方法・受講料支払方法・問い合わせ先が異なります
- 受講料
-
16,500円(税込)
※お支払いただいた受講料は、当日欠席された場合でも返金いたしかねます。何卒ご了承ください。
※指定期日までにお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたと判断します。 - 日程・会場
-
<オンライン開催>
zoomによるオンライン配信
【オンライン7月】
2025年7月6日(日)10-17時予定
【オンライン1月】
2026年1月18日(日)10-17時予定
<会場(対面)開催>
【名古屋11月】
2025年11月23日(日)10-17時予定
Niterra日本特殊陶業市民会館 3階 第1会議室
主催/Niterra日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【大阪2月】
2026年2月22日(日)10-17時予定
東大阪市文化創造館 2階 創造支援室C1、C2
共催/東大阪市文化創造館 - プログラム
-
①生涯学習と音楽
②文化と地域創生
③地域文化マネージメント
④音楽企画書の書き方
※詳しいプログラムはこちら - 事前準備サイト資料等掲載開始日
-
<オンライン開催>
【オンライン7月】
2025年6月6日(金)13時予定
【オンライン1月】
2025年12月19日(金)13時予定<会場(対面)開催>
【名古屋11月】
2025年8月22日(金)13時予定
【大阪2月】
2026年1月23日(金)13時予定 - 事前質問への回答期日
-
<オンライン開催>
【オンライン7月】
2025年6月25日(水)まで
【オンライン1月】
2026年1月7日(水)まで<会場(対面)開催>
【名古屋11月】
2025年11月7日(金)まで
【大阪2月】
2026年2月6日(金)まで- 申込方法
- 受講時に満18歳以上の方ならどなたでも受講できます。
開催日ごとに設定された申込方法・申込期間に、先着順での受付となります。
会場(対面)開催の養成講座は、公益財団法人音楽文化創造共催となるため、オンラインと会場(対面)開催では、申込方法・受講料支払方法・問い合わせ先などが異なります。
お支払いただいた受講料は、当日欠席された場合でも返金いたしかねます。
指定期日までにお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたものと判断いたします。
諸事情により、開催日程や申込方法など変更になる場合があります。<オンライン開催>
開催日ごとに設定された申込期間に、音楽文化創造オンラインからお申し込みください。
また、講座の申し込みがはじめての方は、音楽文化創造オンラインご利用ガイドも併せてご覧の上お申し込みください。<会場(対面)開催>
開催日ごとの申込期間中に、会場窓口および専用Webサイト応募フォーム
【名古屋11月】
Niterra日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
(詳細は、6月上旬掲載開始予定)
【大阪2月】
東大阪市文化創造館
(詳細は、7月上旬掲載開始予定)- 申込期間
- 申込期間内でも定員に達した時点で受付を終了いたします。
<オンライン開催>
【オンライン7月】
2025年4月18日(金)から2025年6月5日(木)まで(先着100名)
【オンライン1月】
2025年10月10日(金)から2025年12月18日(木)まで(先着100名)
<会場(対面)開催>
【名古屋11月】
2025年8月22日(金)から2025年11月1日(土)まで(先着30名)
【大阪2月】
2025年11月21日(金)から2026年1月31日(土)まで(先着50名)- 問い合わせ先
<会場(対面)開催>
【名古屋11月】
主催・お問い合わせ/Niterra日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
TEL:052-331-2141
(9―21時 但し、施設点検日は9時―17時)
共催/公益財団法人音楽文化創造
【大阪2月】
共催・お問い合わせ/東大阪市文化創造館
TEL:06-4307-5772(9時―20時)
MAIL:info@higashiosaka.hall-info.jp
共催/公益財団法人音楽文化創造