申込期間
-
-
- 【名古屋会場】受講申し込みの受付を終了しました
- 【埼玉会場】受講申し込みの受付を終了しました。13日に抽選結果を配信しました。
-
地域音楽コーディネーターは、こんな方々におすすめです



地域音楽コーディネーターとしての活動内容
- コンサート、フェスティバルなど音楽イベントやワークショップの企画・提案
- 市民・音楽団体・職場の音楽活動などのアドバイス
- 地域の行政機関、音楽団体のコーディネートと 市民音楽活動のサポート
活動事例
講座内容

①文化と地域創生
地域の文化政策と文化芸術活動による地域創生の可能性と課題
自治体や文化振興財団などの文化政策における、それぞれの目的と音楽の位置づけ、音楽活動の活性化を図るための施策や現状の活動の姿を知り、音楽による地域活性化のための企画やプロジエクトについて提案できるようになります。
②地域文化マネージメント
地域コミュニティ音楽文化活動の現状と課題
地域コミュニティにおいて、音楽による文化振興を推進すコーディネーターの役割と可能性を理解し、地域の音楽家、指導者、行政機関や企業の連携を構築し、地域文化をマネージメントできるようになります。
③生涯学習と音楽
生涯にわたって音楽を学び続ける意味、地域音楽コーディネーターに求められる役割
生涯学習、生涯音楽学習の意義と、地域社会との連携・協働を推進するためにコーディネーターとして求められる技能(企画立案、提案、マネージメント、調整)について学びます。
④音楽企画書の書き方
わかりやすい企画書、申請書、報告書の書き方
企画書の目的、立て方、申請書~実施報告書の書き方のポイントをつかみ、グループワークで作成します。効果的な進め方とわかりやすい表現方法を修得し、説得力のあるプレゼンテーションを実践します。発行までの流れ




申込方法
受講当日について
- 各会場の使用規定に準じます。
- 各講義の開始時刻を過ぎての入室はご遠慮願います。
- 講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。
- 撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
- 講義中のスマートフォン、携帯などの通信機器は、電源を切られるかマナーモードの設定にし、通話やメール機能の使用をご遠慮願います。
- (誠に恐縮です。著作権などの観点から、講義風景、板書やパワーポイントの投影画面など個人的な撮影は、お控えいただいております。)
認定・登録
①~④のすべての講義を受講された方は、当財団の「地域音楽コーディネーター」として認定・登録し、「地域音楽コーディネーター認定証」を授与いたします。 講義を1つでも欠席した場合、別の日程への振替や補講の実施はいたしかねますので、何卒ご了承ください。なお、「地域音楽コーディネーター認定証」は、受講から1ヶ月程度で登録住所へ発送する予定です。2019年度 地域音楽コーディネーター養成講座 概要
- 【大阪会場】終了しました
- 【東京会場】終了しました
- 【名古屋会場】受講申し込みの受付を終了しました
- 【埼玉会場】受講申し込みの受付を終了しました。13日に抽選結果を配信しました。
よくあるご質問
地域音楽コーディネーターについて
Q1 どのような方が受講をされますか?
A1 音楽文化活動に関心がある方、現在地域において音楽による社会活動に携わっている方、音楽愛好家、音楽家、教育者など、今後音楽活動を実施したいと思っており、18歳以上の方でしたらどなたでもご受講いただけます。
Q2 申し込みの時に必要な情報はありますか?
A2 お名前、住所、電話番号、メールアドレス、などのご連絡先情報をご用意ください。
Q3 写真付き認定証の発行は可能でしょうか?
A3 有償となりますが、認定証カード(PP製 縦5.5㎝×横8.5㎝)を発行しております。
申し込み時に、希望の有無を選択ください。Q4 音楽大学を卒業(在籍)していないのですが、受講は可能ですか?
A4 音楽好きであればどなたでも受講可能です。
Q5 今60歳ですが受講できますか?
A5 18歳以上年齢制限はありません。
Q6 楽器を演奏できないのですが、受講できますか?
A6 受講できます音楽好きであればどなたでも受講可能です。
Q7 講座の申し込みはサイトからしか出来ないのですか?
A7 お申し込みは、このサイト上にあります専用の講座申込ページからのみとさせていただいております。
講座が同じ会場で複数開催されている場合もありますので、お間違えないようご注意ください。Q8 申し込みをキャンセルする場合は、どのように手続きすればよいですか?
A8 メールで事務局までご連絡ください。キャンセル手続き完了のメールを返信いたしますのでご確認ください。
申込期間中に再度お申し込みされる場合は、キャンセル手続き完了のメールを確認後、再度お手続きをお願いいたします。Q9 受講料の支払いを忘れておりました。受講は可能でしょうか?
A9 申し訳ございません。指定期日までにお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたと判断し、当日の受講はできません。
Q10 地域音楽コーディネーターの具体的な活動例を教えてください。
A10 自主企画で、いろいろな団体や演奏家を集め、助成金をもらってコンサートを開催したり、団体・行政などから相談・依頼を受けて企画・イベントを実施します。
自主企画で、いろいろな団体(音楽団体、NPO、自治体ほか)や演奏家、また支援者を集めコンサートや各種音楽イベントなどを実施しています。 また団体や行政などから相談・依頼を受けて企画・イベントに参画することもあります。Q11 ボランティア活動ですか?
A11 ボランティア活動ではありません。有償になるよう企画、プロデュースをします。 ただし、ボランティア活動の場合もあります。
Q12 「地域音楽コーディネーター」の資格はどういう場所で提示または使うと有効なのでしょうか?
A12 企画公募などのアイデアを提出する場合に、資格取得者として提示されるとよいと思います。
Q13 どのくらいの期間で認定されますか?
A13 養成講座のすべての講義を(1日)を受講後、認定・登録となります。また、認定書は、受講からおよそ1ヶ月程度でお送りいたします。Q14 認定の有効期限はありますか?
A14 現在は有りません。
Q15 認定証カード画像登録のサイズはいくつでしょうか?
A15 背景なし胸から上の上半身を撮影してください。画像サイズは最低1000ピクセル×800ピクセル程度必要です。
Q16 認定証カードが必要になりました。受講したのは1年前ですが、今からでもカードの申込はできますか?
A16 可能です。認定証カード申込フォームよりお申し込みください。他の講座が開催される時期に合わせての発行となりますので、お時間がかかる場合がございますことを予めご了承ください。
Q17 課題の提出はありますか?
A17 有りません。
Q18 会場は東京のみでしょうか?
A18 2019年度、養成講座は【大阪】【東京】【名古屋】【埼玉】計4会場6回、探究講座は、【大阪】【東京】計2会場2回の開催の予定です。
今後は他の地域へも開催地を拡大していく予定です。Q19 養成講座と探究講座は何が違うのでしょうか?
A19 養成講座は活動に際しての基本的な事を学びます。
探究講座はより視野を広め、各分野を深掘りします。実際に活動している方の実践の紹介を通して今後の活動に役立つ情報を得る事が出来ます。Q20 パソコンの活用は苦手ですが大丈夫でしょうか?
A20 講座の受講には必要ありませんが、企画業務では必要となります。
ただし、活動時に、申請書類作成などで活用することもあり、ExcelやWordなど基本的な操作は習得しておくと便利です。Q21 スマホしか持っていませんが、パソコンは必要でしょうか?
A21 講座の受講には必要ありません。
ただし、活動する際、企画書や申請書の作成・提出の際に必要になることもあるので、準備しておくと便利です。Q22 地域音楽コーディネーターになったら仕事は紹介していただけるのでしょうか?
A22 仕事の紹介は行っておりません。 なお、音楽文化創造に紹介依頼があった場合はご紹介いたします。
Q23 地域音楽コーディネーターの交流の場、情報交換の場は有るのでしょうか?
A23 SNS(Facebook)を活用したコミュニティにて情報交換を行うことが可能です。