音楽ワークショップ・デザイン講座

音楽ワークショップ・デザイン講座とは

近年では演奏会前に聴衆参加によるワークショップをとおして、これから演奏される曲を体験的に学習する機会が増えています。
また生涯音楽学習のさまざまな場面において、グループで音楽を体験的に学習する機会も多く、こうした体験的な学習を実現するのが、音楽ワークショップです。

音楽ワークショップ・デザイン講座では、音楽ワークショップをどう実現していくのかを目標として、ワークショップ・デザイン論の基礎を学び、音楽の領域でのワークショップにどのように応用していくのかを考察します。 さらに、グループ実習を行い、音楽ワークショップをデザインする力を身につけていただきます。地域において音楽による社会文化活動に従事し、リーダーとして活動する方には学び深い内容の講座です。

講座内容

ご自身の都合に合わせて4つのオンデマンド講義を受講後、決められた開催日時にZoomまたは対面によるグループワークを1回受講します。

1.音楽ワークショップとは何か(オンデマンド講義)

音楽ワークショップとは何か。どうして必要とされるのか。またオンラインでのイベントが多くなるポスト・コロナ時代に音楽ワークショップはどうすれば効果的なのかを考察します。

2.ワークショップ・デザイン論(オンデマンド講義)

ワークショップをデザインするうえで必要な知識や理論について、文化政策をベースに学びます。

3.音楽ワークショップ・デザイン論(オンデマンド講義)

音楽をテーマにしたワークショップに必要な知識や理論を実際に行われた事例を元に学びます。

4.対談(オンデマンド講義)

音楽ワークショップについての疑問、課題をお二人の講師の対談で明らかにしていきます。

5.音楽ワークショップ・デザイン実践(Zoomまたは対面でのグループワーク)

音楽のワークショップをデザインするグループ実習をします。小グループに分かれ、事前に提示されたテーマについてディスカッションします。
なお、受講前に、受講に関する説明動画及び「オンデマンド講義(1.~4.)」の視聴が必須となります。
詳しくは、申し込み後にご案内いたします。

*オンデマンド講義(1.~4.)

録画視聴による講義です。「5.音楽ワークショップ・デザイン実践」受講前の視聴が必須です。公開期間内(7月25日~9月30日)はいつでも視聴できます。

講座概要

受講料
8,800円(税込)
  • ※お支払いただいた受講料は、当日欠席された場合でも返金いたしかねます。なにとぞご了承ください。
  • ※指定期日までにお支払いが完了されていない場合、申し込みは辞退されたと判断いたします。
定員
各日程15名
  • ※各回定員になり次第、募集を終了いたします。
日程・会場
  • 【1回目】2022年08月28日(日)13:00~16:00 オンライン開催
  • 【2回目】2022年09月25日(日)10:00~13:00 対面開催(目黒ヤマハビル スペースM)
  • 【3回目】2022年09月25日(日)15:00~18:00 対面開催(目黒ヤマハビル スペースM)
  • ※「5.音楽ワークショップ・デザイン実践」に参加する回を1つ選びお申し込みください。
プログラム
詳しい内容はプログラムをご覧ください
申込方法
開催日ごとに設定された申込期間に、音楽文化創造オンラインからお申し込みください。 なお、講座の申し込みがはじめての方は、はじめての方へ(音楽文化創造オンラインご利用ガイド)も併せてご覧の上お申し込みください。
申込期間
  • 【1回目】7月6日(水)~8月10日(水)(終了)
  • 【2回目】7月6日(水)~9月10日(土)
  • 【3回目】7月6日(水)~9月10日(土)
  • ※各日程の定員は15名です。定員になり次第、募集を終了いたします。
  • ※諸事情により、開催日程や申込期間などが変更になる場合がございます。

「5.音楽ワークショップ・デザイン実践」の受講について

受講前に、説明動画及び「オンデマンド講義(1.~4.)」の視聴が必須となります。
説明動画内に提示されているテーマについて、小グループに分かれてディスカッションしますので必ず確認してください。

「5.音楽ワークショップ・デザイン実践」をZoomで参加される方(終了)

事前準備
  • ・Zoomのテストページで、オーディオ、ビデオの事前テストができますので、マイク、カメラが作動しているかどうかをテストしてください。
  • (Zoomテストページはこちらhttps://zoom.us/test/
  • ・案内メールに記載されたアドレスをクリックして、Zoomミーティングに参加してください。
  • ・ミーティングルームが許可制になっていますので、「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」というメッセージが表示されます。許可されるまでお待ちください。
留意事項
  • ・受付時に氏名の確認をしますので、表示名を申込者名にしてください。
  • ・質疑応答やワークショップなどがありますので、オーディオに接続してください。スマートフォンなどでは、あらかじめ Zoom アプリでマイク、カメラを使用できるように設定してください。
  • ・受付終了後はマイクをミュートさせていただきます。質疑応答などの時に指示がありましたら、マイクのミュートを外して、お話しください。
  • ・ビデオは、出席確認のため「ビデオの開始」をクリックして、「ON」でご参加ください。
  • ・講義途中の参加や退席はご遠慮願います。
  • ・Zoomミーティングの画面上の講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
  • ・特別な場合を除き著作権などの観点から、Zoomミーティングの画面上の講義風景、共有されるスライドの投影画面などの個人的な撮影は、お控えいただいております。
受講方法
  • ・受付時に氏名の確認をしますので、表示名を申込者名にしてください。
  • ・質疑応答やワークショップなどがありますので、オーディオに接続してください。スマートフォンなどでは、あらかじめ Zoom アプリでマイク、カメラを使用できるように設定してください。
  • ・受付終了後はマイクをミュートさせていただきます。質疑応答などの時に指示がありましたら、マイクのミュートを外して、お話しください。
  • ・ビデオは、出席確認のため「ビデオの開始」をクリックして、「ON」でご参加ください。
  • ・講義途中の参加や退席はご遠慮願います。
  • ・Zoomミーティングの画面上の講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
  • ・特別な場合を除き著作権などの観点から、Zoomミーティングの画面上の講義風景、共有されるスライドの投影画面などの個人的な撮影は、お控えいただいております。

「5.音楽ワークショップ・デザイン実践」を対面で参加される方

持ち物
  • ・筆記用具類など
受講票
  • ・受講票の発送はありません。
  • ・申し込み結果を記載したメールに、日程、および受講に係る手続きのご案内を明記しておりますので、必ずご確認ください。
  • ・また、受講に係る全ての手続きが完了後、受講日の約1ヶ月前に「事前準備&当日に関するご案内」をメールいたしますので、必ず確認の上、準備をいただき受講願います。
受付開始時刻
  • ・30分以上前にお越しの場合、会場が開いてない場合や入場をお待ちいただく場合があります。
留意事項
  • ・各会場の使用規定に準じます。
  • ・各講義の開始時刻を過ぎての入室はご遠慮願います。
  • ・講義風景を静止画像及び動画撮影をさせていただきます。
  • ・撮影した画像は、Webサイト、パンフレット、雑誌などに掲載させていただく場合がございます。ご都合の悪い方は、事前にスタッフまでお申し出ください。
  • ・講義中のスマートフォン、携帯などの通信機器は、電源を切られるかマナーモードの設定にし、通話やメール機能の使用をご遠慮願います。
  • ・特別な場合を除き著作権などの観点から、講義風景、板書やパワーポイントの投影画面など個人的な撮影は、お控えいただいております。

プログラム

オンデマンド講義は、「1.音楽ワークショップとは何か」から「4.音楽ワークショップ・デザイン対談」まで順番に視聴してください。

1.音楽ワークショップとは何か(オンデマンド講義)
「音楽ワークショップとは何か」

<講義内容>

講座全体の導入です。「ワークショップとは何か」、「なぜワークショップを実施するのか」という基本では、ワークショップが「行動や経験による学習」であることを確認します。そしてこの学習をデザイン(企画・立案)するのが「ワークショップデザイン」ですが、「音楽ワークショップ」には、「音楽のためのワークショップ」と「音楽によるワークショップ」というふたつの形態があることを理解して、それぞれの特徴を学びます。

<講師>

久保田 慶一(くぼた けいいち)

2.ワークショップ・デザイン論(オンデマンド講義)
「なぜ音楽ワークショップが必要なのか」

<講義内容>

現代社会においてワークショップが必要となる理由を考えます。音楽によって人々が元気になり、地域が活性化していくためには、音楽には芸術的価値だけではなく社会的価値が備わっていることを知っている必要があります。また、社会的価値を発揮させていくためには、音楽を多様な側面から見通していくことが求められます。その方法こそ、ワークショップだと考えて良いでしょう。講座では、音楽ワークショップの必要性を、劇場の活動との関係性から学びます。

<講師>

梶田 美香(かじた みか)

3.音楽ワークショップ・デザイン論(オンデマンド講義)
「音楽ワークショップの事例紹介」

<講義内容>

私が実践してきた音楽ワークショップをご紹介します。2018年よりクラシック音楽と身体表現を組み合わせた「ムジタンツ」というワークショップをスタートさせました。身体を動かし、音楽を体感しながら、作品との「対話」を目指すととともに、音楽活動をとおして、価値観や創造力を広げられるようアプローチしています。ここでは、東京藝術大学一般公開講座「藝大ムジタンツクラブ」、東京芸術劇場のボンクリ・フェス2021の一環として実施した子どもボンクリ、母子支援施設で行ったワークショップについて、それぞれの背景、実施目的、題材の選択と、音楽ワークショプのデザインのプロセスについてご説明します

<講師>

酒井 雅代(さかい まさよ)

4.音楽ワークショップ・デザイン対談(オンデマンド講義)

<講義内容>

音楽ワークショップについての疑問、課題を梶田美香、酒井雅代の講師対談で明らかにしていきます。

<講師>

梶田 美香(かじた みか)

酒井 雅代(さかい まさよ)

5.音楽ワークショップ・デザイン実践
(Zoomまたは対面でのグループワーク)

<講義内容>

グループワークをとおして、実際に音楽ワークショップのデザインを体験します。
Zoom を利用したグループワーク、または対面でのグループワークが選べます。

<講師>

久保田 慶一(くぼた けいいち)

梶田 美香(かじた みか)

酒井 雅代(さかい まさよ)

講師

久保田 慶一(くぼた けいいち)

東京経済大学 客員教授

放送大学 非常勤講師

公益財団法人音楽文化創造 理事

東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士、音楽学博士、カンセリング修士、経済学修士、ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。国立音楽大学副学長・教授を経て2020年度4月から東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師。

梶田 美香(かじた みか)

名古屋芸術大学 教授

名古屋大学・南山大学 非常勤講師、博士(人間文化)

公益財団法人音楽文化創造 理事

名古屋市生まれ。音楽大学を卒業後、愛知県を中心に演奏活動を展開。通常のコンサートと並行して、子ども向け企画やワークショップなども行う。2002年に玉川大学教育学部に編入し教育学を学んだ後、2005年~10年まで名古屋市立大学大学院で学ぶ。学校音楽教育研究を経て、アウトリーチ研究に没入。現在は、アートプロジェクトや劇場に関する調査研究、アーティストのためのマネジメント講座での講師、エデュケーションプログラムの企画制作などが多い。また文化行政の委員も歴任。名古屋芸術大学教授。

酒井 雅代(さかい まさよ)

東京藝術大学国際芸術創造研究科助教

桐朋学園大学、同大学研究科修了(ピアノ専攻)。室内楽を主とした演奏活動を行う。マイケル・スペンサー氏の通訳兼アシスタント・ファシリテーターとして、各方面で音楽ワークショップ、ファシリテーター・トレーニングの企画・運営に携る。2018年東京藝術大学一般公開講座「藝大ムジタンツクラブ」を開始。クラシック音楽と身体表現の要素を混ぜて遊ぶ新しい形のワークショップを提案している。2019年より開始した「アトリエ・ムジタンツ」(文化庁助成大学における文化芸術推進事業Meetingアラスミ!実践編①)では、足立区、墨田区、台東区と連携し、区の課題に取り組む音楽プログラムの開発と、アートファシリテーター、コーディネーターの育成プログラムに取り組んでいる。(写真撮影:高橋マナミ)