【オンライン講座1月】養成講座プログラム 1月30日(土)
講義時間が変更になる場合がございます

「生涯学習と音楽」
新型コロナウィルス・パンデミック後の社会における音楽

<講義内容>
音楽の世界では、コロナ前の何が消え、何が残り、コロナ後に何が生まれるのかを、考えてみたいと思います。久保田 慶一(くぼた けいいち)
東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師公益財団法人音楽文化創造理事
東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士、音楽学博士、カンセリング修士、経済学修士
ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。国立音楽大学副学長・教授を経て2020年度4月から東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師

「文化と地域創生」
子どもの育ちを支える地域の学習機会

<講義内容>
- 新たな時代を生き抜く子供たちに期待される力
- 認知スキル・非認知スキル
- 学習に必要な環境
- 子供が学ぶ環境をめぐる課題
- 学校教育という学習環境の難しさ
- 子どもの貧困や不登校によって生じる学習環境の格差
- 地域の学習機会に強く期待されている学習活動
- 自分で選択し、参加できる場
- 多様な人々と出会うための場
- 学習成果を活かす場
志々田 まなみ(ししだ まなみ)
文部科学省国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官愛知県豊橋市生まれ。教育学(社会教育・生涯学習)が専門。特技:広島弁
研究のテーマは、学校・家庭・地域の連携・協働。広島経済 大学教授を経て、2017年から文部科学省国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官

「地域文化マネージメント」
コロナを乗り切っていこう!
コロナの先に見えてきたもの・・・

<講義内容>
コロナを乗り切っていこう!柔軟な心をもって、音楽を組み立てよう。
こんな時期だからこそ、今しかできない何かが生まれる。
音楽の力を求めているところがいっぱいあります。
レッツ・トライ!!方法教えます!
中村 牧(なかむら まき)
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 磯子区民文化センター 杉田劇場館長公益財団法人音楽文化創造評議員
3才からピアノを始め、音楽に親しみ続ける。横浜国立大学教育学部音楽専攻卒業
日本クラシック音楽マネジメント協会(現;一般社団法人日本クラシック音楽事業協会)の社団化・立ち上げに従事し、クラシック音楽業界でのネットワークを生かし、横浜みなとみらいホールや指定管理施設第1号となった杉田劇場の立ち上げに携わり、2006年同劇場館長。横浜みなとみらいホール総支配人を経て2014年4月より現職
日常に文化があるが信条。地域文化の拠点として、「地域と一緒にできること」をモットーに、異世代交流のワークショップ(杉劇リコーダーず、杉劇☆歌劇団)やアウトリーチ、区民参加型事業、区民ボランティア組織(杉劇@助っ人隊)による事業、NPO法人による劇場運営、地域連携、学校連携等を日々、実践している。さらに、劇場運営を活かして、文化による街づくりを推進している。近年は地域で活動している若手芸術家たちの活躍の場づくりをはじめている

「音楽企画書の書き方」

<講義内容>
- 音楽企画書の作成
- 企画書作成の基本
- 企画書作成の流れ
- 企画書の構成
- 助成金申請について
- 助成金の性格と特徴
- 戦略的な助成金の獲得
- 申請書の書き方の基本と重要なポイント
- 企画のアイデア発想
- アイデア発想のフレームワーク
- アイデア発想のパターン
- オンラインの活用
松澤 寿典(まつざわ ひさのり)
一般社団法人ソーシャリスト21st 代表理事
長野県生まれ。東京理科大学 工学専攻科経営工専攻卒
日本電信電話(株)入社。情報通信研究所、R&D プロデューサー等を経て(株)NTT ドコモに勤務し、2019 年に損害保険会社に転職
その傍ら 2013 年よりNPO法人サービスグラント等の団体にて、プロボノワーカとして、NPO の社会的課題解決プロジェクト(新規事業戦略策定、Web
サイト刷新、イベント運営等)に参加
2017 年 7 月には、社会貢献を継続的に取り組みたいすべての人に、必要な知識を最適な形に届けるべく、代表理事として一般社団法人ソーシャリスト 21st を設立
成蹊大学 非常勤講師(2008 年-2013 年)、目黒区男女共同参画審議会委員(2016 年-2018年)、准認定ファンドレイザ―、2005 年には MBA を取得
【オンライン講座3月】養成講座プログラム 3月6日(土)
講義時間が変更になる場合がございます

「生涯学習と音楽」
人生100年時代 地域に必要なのは「資金」か「人財」か

<講義内容>
人生100年時代、生涯学習と音楽の関係について再確認するとともに、地域コミュニティを元気にイキイキさせる「仲人役」としての地域音楽コーディネーターの機能と役割について、生涯学習社会構築の視点からそのポイントをお話しします。近藤 真司(こんどう しんじ)
大正大学非常勤講師「社会教育計画論」「成人と学習」担当杉並区立沓掛小学校学校運営協議会会長
公益財団法人音楽文化創造理事
特定非営利活動法人地域プラットフォーム研究会理事
東京都杉並区生まれ。慶應義塾大学法学部卒業
- 1982年4月(株)「ランナーズ」入社
- 1988年「ハワイマガジン」の創刊のため新規事業担当
- 1989~91年 同社「自治体主催マラソン大会記録集計システム」事業部担当
- 1991年4月 (財)全日本社会教育連合会で雑誌「社会教育」編集担当
- 1996年7月より「社会教育」編集長。現在に至る
現在 大正大学非常勤講師「社会教育計画論」「成人と学習」担当。杉並区立沓掛小学校学校運営協議会会長。公益財団法人音楽文化創造理事。特定非営利活動法人地域プラットフォーム研究会理事

「文化と地域創生」
戸田市の文化政策と市民の文化芸術活動について学ぶ

<講義内容>
埼玉県戸田市(文化会館)における文化芸術事業の基本方策について、取り組んだ事業例を交えてお話しします。小河 美弘(おがわ よしひろ)
埼玉県戸田市文化会館館長1982年より、埼玉県戸田市文化会館の自主文化事業の企画を行うなど、地域の文化・芸術振興に携わっている 市民参加型・育成型事業を早くから手掛け、2006年度より市民ミュージカルをプロデュースし、2020年2月に14回目の上演を迎えた。2012年には、埼玉県戸田市文化会館専属の市民劇団「劇団ONE」を設立。劇団代表・制作プロデューサーとして演劇公演の制作も行っている 現在は公益財団法人戸田市文化スポーツ財団事務局参与

「地域文化マネージメント」
地域連携と音楽活動
―共創の音楽で子どもたちに生きる力を、地域に活力を―

<講義内容>
エル・システマジャパンは、子どもオーケストラ・コーラスなどの集団で創る音楽を通じた無償の教育活動を実施しています。年齢、国籍、言語、障害を超えて子どもたちが楽しく一緒に学び・発表する機械を大切にしながら、希望する子どもたちには誰にでも開かれており、活動を通して、子どもたちが自ら生きる力を育み、社会に活力を与えていける存在になることを目指しています。
当講義では、こうした子どもオーケストラ・コーラスの活動が、教育委員会や劇場等公共施設との連携で、また個人、企業、団体からの寄付、協力で実施されていることに焦点をあて、子どものみならず地域の大人たちにもインパクトを与えつつある現況を報告、考察します。
菊川 穣(きくがわ ゆたか)
一般社団法人エル・システマジャパン代表理事
1971年神戸生まれ。2~5歳をフィンランドで過ごす。
95年ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ地理学部卒業
96年同大学教育研究所政策研究修士課程修了(M.A)帰国後、社会工学研究所を経て、98年より国連教育科学文化機関(ユネスコ)南アフリカ事務所勤務
2000年より国連児童基金(ユニセフ)レソト、エリトリア事務所勤務。
2007年財団法人日本ユニセフ協会へ移り、J8サミットプロジェクトコーディネーター、団体・組織事業部を経て、2011年3月より東日本大震災緊急支援本部チーフコーディネーター
2012年3月、一般社団法人エル・システマジャパンを設立し以降現職

「音楽企画書の書き方」

<講義内容>
- 音楽企画書の作成
- 企画書作成の基本
- 企画書作成の流れ
- 企画書の構成
- 助成金申請について
- 助成金の性格と特徴
- 戦略的な助成金の獲得
- 申請書の書き方の基本と重要なポイント
- 企画のアイデア発想
- アイデア発想のフレームワーク
- アイデア発想のパターン
- オンラインの活用
松澤 寿典(まつざわ ひさのり)
一般社団法人ソーシャリスト21st 代表理事
長野県生まれ。東京理科大学 工学専攻科経営工専攻卒
日本電信電話(株)入社。情報通信研究所、R&D プロデューサー等を経て(株)NTT ドコモに勤務し、2019 年に損害保険会社に転職
その傍ら 2013 年よりNPO法人サービスグラント等の団体にて、プロボノワーカとして、NPO の社会的課題解決プロジェクト(新規事業戦略策定、Web
サイト刷新、イベント運営等)に参加
2017 年 7 月には、社会貢献を継続的に取り組みたいすべての人に、必要な知識を最適な形に届けるべく、代表理事として一般社団法人ソーシャリスト 21st を設立
成蹊大学 非常勤講師(2008 年-2013 年)、目黒区男女共同参画審議会委員(2016 年-2018年)、准認定ファンドレイザ―、2005 年には MBA を取得
【トライアルオンライン講座】養成講座プログラム 7月11日(土)
終了しました

「生涯学習と音楽」
新型コロナウィルス・パンデミック後の社会における音楽

<講義内容>
音楽の世界では、コロナ前の何が消え、何が残り、コロナ後に何が生まれるのかを、考えてみたいと思います。久保田 慶一(くぼた けいいち)
東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師公益財団法人音楽文化創造理事
東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士、音楽学博士、カンセリング修士、経済学修士
ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。国立音楽大学副学長・教授を経て2020年度4月から東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師

「文化と地域創生」
子どもの育ちを支える地域の学習機会

<講義内容>
- 新たな時代を生き抜く子供たちに期待される力
- 認知スキル・非認知スキル
- 学習に必要な環境
- 子供が学ぶ環境をめぐる課題
- 学校教育という学習環境の難しさ
- 子どもの貧困や不登校によって生じる学習環境の格差
- 地域の学習機会に強く期待されている学習活動
- 自分で選択し、参加できる場
- 多様な人々と出会うための場
- 学習成果を活かす場
志々田 まなみ(ししだ まなみ)
文部科学省国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官愛知県豊橋市生まれ。教育学(社会教育・生涯学習)が専門。特技:広島弁
研究のテーマは、学校・家庭・地域の連携・協働。広島経済 大学教授を経て、2017年から文部科学省国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官

「地域文化マネージメント」
コロナを乗り切っていこう!

<講義内容>
コロナを乗り切っていこう!こんな時期だからこそできることがいっぱい。
音楽の力を求めているところがいっぱいあります。
レッツ・トライ!!方法教えます!
中村 牧(なかむら まき)
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 磯子区民文化センター 杉田劇場館長公益財団法人音楽文化創造評議員
3才からピアノを始め、音楽に親しみ続ける。横浜国立大学教育学部音楽専攻卒業
日本クラシック音楽マネジメント協会(現;一般社団法人日本クラシック音楽事業協会)の社団化・立ち上げに従事し、クラシック音楽業界でのネットワークを生かし、横浜みなとみらいホールや指定管理施設第1号となった杉田劇場の立ち上げに携わり、2006年同劇場館長。横浜みなとみらいホール総支配人を経て2014年4月より現職
日常に文化があるが信条。地域文化の拠点として、「地域と一緒にできること」をモットーに、異世代交流のワークショップ(杉劇リコーダーず、杉劇☆歌劇団)やアウトリーチ、区民参加型事業、区民ボランティア組織(杉劇@助っ人隊)による事業、NPO法人による劇場運営、地域連携、学校連携等を日々、実践している。さらに、劇場運営を活かして、文化による街づくりを推進している。近年は地域で活動している若手芸術家たちの活躍の場づくりをはじめている

「音楽企画書の書き方」

<講義内容>
- 音楽企画書の作成
- 企画書作成の基本
- 企画書作成の流れ
- 企画書の構成
- 助成金申請について
- 助成金の性格と特徴
- 戦略的な助成金の獲得
- 申請書の書き方の基本と重要なポイント
- 企画のアイデア発想
- アイデア発想のフレームワーク
- アイデア発想のパターン
- オンラインの活用
松澤 寿典(まつざわ ひさのり)
一般社団法人ソーシャリスト21st 代表理事
長野県生まれ。東京理科大学 工学専攻科経営工専攻卒
日本電信電話(株)入社。情報通信研究所、R&D プロデューサー等を経て(株)NTT ドコモに勤務し、2019 年に損害保険会社に転職
その傍ら 2013 年よりNPO法人サービスグラント等の団体にて、プロボノワーカとして、NPO の社会的課題解決プロジェクト(新規事業戦略策定、Web
サイト刷新、イベント運営等)に参加
2017 年 7 月には、社会貢献を継続的に取り組みたいすべての人に、必要な知識を最適な形に届けるべく、代表理事として一般社団法人ソーシャリスト 21st を設立
成蹊大学 非常勤講師(2008 年-2013 年)、目黒区男女共同参画審議会委員(2016 年-2018年)、准認定ファンドレイザ―、2005 年には MBA を取得
【オンライン講座8月】養成講座プログラム 8月29日(土)
終了しました

「生涯学習と音楽」
生涯音楽学習とは何か ―学習社会学の観点から―

<講義内容>
本講義では、生涯音楽学習とは何かについて学習社会学の観点から説明をしたあとで、音楽家が地域の人々を明るくするための活動として、どのようなことができるかについて、主として大阪市の事例を挙げながら解説したい。赤尾 勝己(あかお かつみ)
関西大学文学部教授、関西大学教職支援センター長豊中市教育委員、大阪市社会教育委員、猪名川町社会教育委員
- 1957年2月 福岡県生まれ
- 1985年3月 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学
- 2008年3月 大阪大学大学院人間科学研究科教育学系博士課程修了 博士(人間科学)
- 1987年~1988年3月 洗足学園大学(現・洗足学園音楽大学)専任講師
- 1988年4月~1995年3月 帝京技術科学大学(現・帝京平成大学)専任講師
- 1995年4月~2002年3月 関西大学文学部教育学科助教授
- 2002年4月~今日に至る 関西大学文学部教育学科(現・教育文化専修)教授
- 2012年12月から関西大学文化会混声合唱団ひびき 顧問
- 専門領域 生涯学習論 学習社会学
- 赤尾勝己編『学習社会学の構想』晃洋書房、2017年
- 赤尾勝己『新しい生涯学習概論―後期近代社会に生きる私たちの学び―』ミネルヴァ書房、2012年
- 赤尾勝己『生涯学習社会の可能性―市民参加による現代的課題の講座づくり―』ミネルヴァ書房、2009年

「文化と地域創生」
地域の文化行政・事業の役割について

<講義内容>
地域の文化行政は、条例等を踏まえ、文化ホールが建てられ、各地方公共団体で設立された文化振興に関する財団によって事業が行われています。そのような基礎的な知識を学びながら、行政や文化ホールとどのように付き合っていけばよいのか、コーディネーターの役割等を自らの行政経験や文化財団での事業等を踏まえ、率直にお話しします。
西尾 征樹(にしお まさき)
一般社団法人コミュニティエデュー(社会教育・生涯学習、人材育成、地域活動を行う団体)代表理事大阪府公民館・関連施設連絡会事務局長
大阪樟蔭女子大学非常勤講師、元市町村担当課長
- 大阪府へ出向し、文化行政・事業を経験。岸和田市へ戻り国際文化施設の立ち上げを行う
- 事業においては事業総括として、市民参加型事業である「浪切吹奏楽フェスタ」を実施。中学校や高等学校の関わりを密接にしながら、各学校の吹奏楽部の底上げを行い、市民参加型としては珍しい事業の黒字化を実践
- その他手掛けた事業は「浪切お笑いセミナー」、「オーケストラと複数の地域合唱団、有名アーティストとのコラボレーション」、「市民参加の能狂言ワークショップとプロとの共演」など。これらにより地域活性化を行い現在に至る

「地域文化マネージメント」
音楽の持つ力で地域を豊かに!
今だからこそ求められる社会包摂型普及事業と市民参加事業の実践例を学ぶ

<講義内容>
音楽の素晴らしさを一人でも多くの人に伝えるための取り組みについて、学校へのアウトリーチ事業や市民オペラ、音楽祭など、事例の紹介と実施にあたっての重点ポイントをお話しします。
渡辺 昌明(わたなべ まさあき)
東大阪市文化創造館 館長全国公立文化施設協会コーディネーター
近畿大学文芸学部舞台芸術専攻非常勤講師(アートマネジメント論)
- 東洋大学経済学部卒業、民間企業の営業職を経て財団法人立川市地域文化振興財団に勤務。2014年に事務局長に就任
- 財団在任中は地域や市民と連携した市民オペラ、演劇祭、などの市民参加型事業や300回を超えるロビーコンサート、市内全20校へのアウトリーチ事業に加え、毎年200名以上の一人親家庭の親子をホール事業に招待するなど、普及事業、社会包摂事業に取り組んできた
- 2019年9月東大阪市文化創造館開館と同時に初代館長に就任し現在に至る

「音楽企画書の書き方」
ターゲットを明確にして、キャッチフレーズを考えれば、企画は自ずと出来上がる!

<講義内容>
ターゲットを明確にし、キャッチフレーズを考えれば、企画は自ずと出来上がる。さぁ、一緒に考えましょう!
- 音楽企画書の作成
- 「良き企画」とは?
- 企画を考える上での「視点」や「価値観」は複数ある!
- 「ペルソナ」を考える
- 「キャッチフレーズ」の付け方を学ぼう!
- 企画書作成演習
- 具体的な企画立案(個人ワーク・グループワーク)
- 各グループの発表
- 振り返り
Zoomのブレイクアウトルームを使ったワークショップを行います。
大谷 邦郎(おおたに くにお)
グッドニュース情報発信塾 塾長- 1984年、株式会社毎日放送入社。40歳代半ばまでは大半を「記者」として過ごし、テレビでは経済番組のプロデューサーとして活躍
- ラジオ時代には放送業界では最高峰の賞「ギャラクシー賞大賞」や「民間放送連盟賞最優秀賞」などを受賞、その後、ラジオ報道部長、宣伝部長などを歴任
- 取材する側、取材される側をともに経験したことにより、情報発信に関する独自のノウハウを蓄積
- 2016年に毎日放送を早期退社し、グッドニュース情報発信塾を立ち上げ、現在に至る
- 情報発信の各種セミナーの講師やコンサルタントとして活躍中。また講談作家、追手門学院大学「笑学」研究所客員研究委員の肩書きも持つ
【オンライン講座9月】養成講座プログラム 9月26日(土)
終了しました

「生涯学習と音楽」
新型コロナウィルス・パンデミック後の社会における音楽

<講義内容>
音楽の世界では、コロナ前の何が消え、何が残り、コロナ後に何が生まれるのかを、考えてみたいと思います。久保田 慶一(くぼた けいいち)
東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師公益財団法人音楽文化創造理事
東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程を修了。芸術学修士、音楽学博士、カンセリング修士、経済学修士
ドイツ学術交流会の奨学生として、ドイツ連邦共和国のフライブルク大学、ハンブルク大学、ベルリン自由大学に留学。国立音楽大学副学長・教授を経て2020年度4月から東京経済大学客員教授・放送大学非常勤講師

「文化と地域創生」
札幌における文化政策と文化芸術活動の現状

<講義内容>
札幌の文化政策の現状を紹介するとともに、「札幌の芸術家等の活動状況に関するアンケート調査」結果を解説します。
閔 鎭京(みん・じんきょん)
北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科 芸術・スポーツビジネス専攻 芸術文化政策研究室 准教授- 韓国ソウル生まれ。韓国国立オペラ団で演出助手とオペラ制作に携わり、2000年に来日
- 2001年に文化庁海外招聘研修生として東京室内歌劇場でオペラ制作を担当
- 2006年度東京藝術大学大学院応用音楽学専攻修了(学術博士)
- 2006年2月から北海道教育大学岩見沢校に在職。専門は文化政策
- 文化庁「2017年度、2018年度、2019年度 諸外国の文化政策等に関する比較調査研究(韓国を担当)」執筆するほか、日本と韓国の文化政策関連論文を多数発表
- 「札幌文化芸術交流センター企画専門委員会」「札幌市文化芸術基本計画検討委員会」「札幌市複合施設検討委員会」等で委員を歴任
- 現在は「公益財団法人北海道演劇財団」評議員、「岩見沢市総合戦略等推進委員会」委員、「日本音楽芸術マネジメント学会」と「日本文化政策学会」の理事
- 2020年5月に「新型コロナウイルス感染長期化に対峙する札幌の文化芸術関係者の活動再開の道を探るアンケート調査 第1章 影響と損失」の調査を実施し、提言をまとめ札幌市に提出

「地域文化マネージメント」
60分でわかる
地域音楽コーディネーターのための
成功のセオリー(入門編)

<講義内容>
地域音楽コーディネーターの仕事を構成要素に分解し、項目ごとに成功するためのセオリーを解説します。
髙橋 秀典(たかはし ひでのり)
公益財団法人札幌市芸術文化財団 市民交流プラザ事業部 劇場事業課長 チーフプロデューサー- 2000年~04年、06年に札幌コンサートホールKitaraで主催事業の企画を担当
- 2005年、一般財団法人地域創造に派遣となり、芸術環境部副参事兼ディレクターとして主に音楽活性化事業や市町村長・公共ホール職員向けの研修事業などを担当
- 音楽活性化事業では年間100日近く出張し、全国の市町村でアウトリーチ事業に従事
- 2007年から札幌芸術の森に配属され、事業課で11年間勤務
- 2007年からスタートしたサッポロ・シティ・ジャズのチーフディレクターとして現場責任者を務めた他、アーティストブッキング、ファンドレイジング等を担当
- 2015年~17年にはサッポロ・シティ・ジャズ パークジャズライブコンテストの審査員も務めた
- 11年間で、協賛金・助成金の取得額4憶3千万円を達成。札幌ジュニアジャズスクールの事業全般のほか、オフブロードウェイミュージカル「I Love a Piano.」の海外招聘事業、「CREATIVEOPERA MIX」など様々なパフォーミングアーツ事業のプロデュースを担当

「音楽企画書の書き方」

<講義内容>
- 音楽企画書の作成
- 企画書作成の基本
- 企画書作成の流れ
- 企画書の構成
- 助成金申請について
- 助成金の性格と特徴
- 戦略的な助成金の獲得
- 申請書の書き方の基本と重要なポイント
- 企画のアイデア発想
- アイデア発想のフレームワーク
- アイデア発想のパターン
- オンラインの活用
松澤 寿典(まつざわ ひさのり)
一般社団法人ソーシャリスト21st 代表理事- 長野県生まれ。東京理科大学 工学専攻科経営工専攻卒
- 日本電信電話(株)入社。情報通信研究所、R&D プロデューサー等を経て(株)NTT ドコモに勤務し、2019 年に損害保険会社に転職
- その傍ら 2013 年よりNPO法人サービスグラント等の団体にて、プロボノワーカとして、NPO の社会的課題解決プロジェクト(新規事業戦略策定、Web サイト刷新、イベント運営等)に参加
- 2017 年 7 月には、社会貢献を継続的に取り組みたいすべての人に、必要な知識を最適な形に届けるべく、代表理事として一般社団法人ソーシャリスト 21st を設立
- 成蹊大学 非常勤講師(2008 年-2013 年)、目黒区男女共同参画審議会委員(2016 年-2018年)、准認定ファンドレイザ―、2005 年には MBA を取得
【オンライン講座11月】養成講座プログラム 11月29日(日)
終了しました

「生涯学習と音楽」
地域で育む文化力 -生涯学習における”経営”と”支援”-

<講義内容>
(準備中)
梶田 美香(かじた みか)
名古屋芸術大学教授名古屋大学、南山大学非常勤講師。博士(人間文化)
名古屋市生まれ。音楽大学を卒業後、愛知県を中心に演奏活動を展開。通常のコンサートと並行して、子ども向け企画やワークショップなども行う。2002年に玉川大学教育学部に編入し教育学を学んだ後、2005年~10年まで名古屋市立大学大学院で学ぶ。学校音楽教育研究を経て、アウトリーチ研究に没入
現在は、アートプロジェクトや劇場に関する調査研究、アーティストのためのマネジメント講座での講師、エデュケーションプログラムの企画制作などが多い。また文化行政の委員も歴任。名古屋芸術大学教授

「文化と地域創生」
市民および地域アーティストが交わる劇場とその役割

<講義内容>
長久手市文化の家で行ってきた地元アーティストとの共同作業と市民参加型の取り組みを例に、地域に密着した文化活動についてお話しします。
生田 創(いくた そう)
長久手市文化の家 事務局長補佐兼事業 係長- 名古屋生まれ、瀬戸市在住。1995年に㈱三光に入社。主に舞台音響を務める
- 1999年より長久手市文化の家にて企画制作の担当。愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋音楽大学、名古屋大学、南山大学、日本福祉大学、中部楽器技術専門学校、ステージラボ(財団法人地域創造主催)などで講師を務める

「地域文化マネージメント」
文化は一人から始まる

<講義内容>
長年、「子どものための舞台芸術」を主催してきた経験から、市民が行なう文化活動の原点をお話しします。
広中 省子(ひろなか しょうこ)
長久手市文化の家 館長- 1957年愛知県生まれ。長久手市文化の家館長。32年前3人の子どもを育てる中で、「地域に子育てと文化でつながる仲間を広げ、舞台芸術を通して子どもも大人も人間性豊かに育ち合う」ことを目的とする「おやこ劇場」に出会う
- 以来、地域の文化活動に深くかかわることに。日進おやこ劇場運営委員長(1996年~2007年)子ども・おやこ劇場東海連絡会運営委員長(2008年~2016年)、子どもと文化全国フォーラム理事(2013年~)。2018年長久手市文化の家館長が市民公募になり昨年4月より現職

「音楽企画書の書き方」
音楽による「時」と「場」の創り方

<講義内容>
(準備中)中村由加里さんと梶田美香さんが講義します。
Zoomのブレイクアウトルームを使ったワークショップを行います。
梶田 美香(かじた みか)
名古屋芸術大学教授名古屋大学、南山大学非常勤講師。博士(人間文化)
名古屋市生まれ。音楽大学を卒業後、愛知県を中心に演奏活動を展開。通常のコンサートと並行して、子ども向け企画やワークショップなども行う。2002年に玉川大学教育学部に編入し教育学を学んだ後、2005年~10年まで名古屋市立大学大学院で学ぶ。学校音楽教育研究を経て、アウトリーチ研究に没入
現在は、アートプロジェクトや劇場に関する調査研究、アーティストのためのマネジメント講座での講師、エデュケーションプログラムの企画制作などが多い。また文化行政の委員も歴任。名古屋芸術大学教授
中村 由加里(なかむら ゆかり)
名古屋芸術大学助手・クラリネット奏者- 愛知県立芸術大学音楽学部音楽科卒業。これまでに、多数の企画・公演を行う。アイリスクラリネットカルテット、 Wind Ensemble GAJA各メンバー。岐阜県立各務原西高等学校吹奏楽部非常勤講師
- 2010年に参加した、幸田町文化振興協会アウトリーチ環境整備事業をきっかけに、小学校、中学校、福祉施設など、 アウトリーチ活動も積極的に行う
- 2017年~音楽アウトリーチ団体「みぢかむじか」設立、一宮市レジデンスアーティスト(~2020年)、愛知県立芸術大学 病院アウトリーチプロジェクトコーディネーター
- 2019年~名古屋芸術大学音楽領域契約助手