地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

講座受講者インタビューVol.26

(2021年10月26日公開)

2021年9月26日にオンライン開催した、地域音楽コーディネーター養成講座の受講者インタビューです。
会社員をしながら「ピアニストディスカバリー」というサイトも同時に運営しています。
私自身、音楽に対して先生でもなければ、音楽に詳しいわけでもない。でも、音楽をベースにして何かをしたいと、もがいていた時に、「地域音楽コーディネーター」の資格を取りませんかという広告を地元の図書館で雑誌を眺めている際に見まして、自分が欲しい肩書きはこれだと思い申し込みました。
受講前から一番気になっていたのは「音楽企画書の書き方」で、受講後はすごい自分の血肉になったと思います。
音楽をメインにした、企画書の書き方は一般的な企画書と比べて何が違うのか、企画書自体が、自分よがりになっていないかなどを客観的に見る機会が正直なかったのですが、この講義で、すごくよい企画書、読みやすい企画書と通りにくい企画書の比較なども聞けました。
また、グループワークをとおして、具体的なペルソナの設定も必要だと、目からウロコの情報がたくさん聞けたので、大変満足しております。ありがとうございました。
地域音楽コーディネーターの資格を取得して、地域音楽コーディネーターとの横のつながりや地域のつながりが、さっそくでき始めています。
社団法人の立ち上げを検討しており、そこを目指しながら、地域の課題解決、音楽活動をとおして、ピアノ業界が盛り上がるよう貢献できたらいいなと思っています。
と、地域音楽コーディネーター養成講座を受講した感想をお話しいただきました。

▼地域音楽コーディネーター養成講座についてはこちら

https://www.onbunso.or.jp/regional-music-coordinator

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
第3回チャレンジコンサート―プロの演奏家に囲まれたワークショップー(2/16)
地域音楽 コーディネーター
REGULAR CONCERT vol.2(2/16)
国際音楽の日
【活動報告】キッズコンサート[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】音楽の広場~打楽器の世界~[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】韻を踏んで地域に活力を
地域音楽 コーディネーター
Fir-St-Art(ファーストスタート)軽音部体験会(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】第22回川副町ふれあいコンサート[2024年度助成事業]
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part2)」
協議会
音楽活動を楽しく感性をみがこう!平塚子ども文化体験フェスティバル2025(1/19)
国際音楽の日
【活動報告】小児がんの子どもたちを応援するチャリティーコンサート[2024年度助成事業]
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】近場で気軽に音楽を!
地域文化クラブ応援
部活動「地域移行」を「地域展開」に名称変更?
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】舞台で輝け子どもたち!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】あこがれの楽曲が迫力のバンドサウンドで歌える『アニソン & ボカロ NIGHT
地域文化クラブ応援
保谷駅前公民館で広がる音楽の輪:公民館が担う地域文化クラブの可能性
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域を超えてつながる縁~合唱文化の普及と発展を目指して~
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「ふじみ野地域文化クラブの事例報告~部活動地域移行の課題と解決方法
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】“音楽の花束を”あなたのまちに。あなたの心に