活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

講座受講者インタビュー㉙

2021年11月6日にオンライン開催した、地域音楽コーディネーター養成講座の受講者インタビューです。

ピアノの演奏活動と指導や合唱団の伴奏や保育科短大でピアノの実技指導などをしています。
少しでも音楽で社会に貢献できる形をこちらから発信するには、どうしたら、どうやって社会とつながっていくのがいいのか、企画や考えをどのように皆さんへお伝えしていくのがいい手段なのか、そのヒントをいただきたいなと思い、地域音楽コーディネーター養成講座を受講しました。
子育て中なので、オンラインということがあり、わりと踏み出しやすかったこともありました。
養成講座は、先生たちが実践されていることや今まさに活動されていることなど、血の通った内容で、どのように社会とつながっていくのか、行政やその地域のことを理解して働きかけたらいいのか、教えていただいた感じがします。
ハンガリー留学中に、石造りのマンションのピアノがある一室でのコンサートに、近所の人たちが集い参加している姿を見て、私もこのような形で開催したいと思ったことが活動のきっかけです。
お年寄りやその家族、子どもたちに、親しみのあるものを身近で、本当に肌で感じるとか、音を体感する(空間の振動を肌で感じる)という形で、もう少し生活に根付くようこれからも音楽を届ける活動を続けたい。
と、地域音楽コーディネーター養成講座を受講した感想をお話しいただきました。






▼地域音楽コーディネーター養成講座についてはこちら

https://www.onbunso.or.jp/regional-music-coordinator

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域の方々へ気軽に音楽を楽しめる機会を提供していきたい
新しい方角(邦楽)
インターナショナルの中でのナショナリズム
生涯学習音楽指導員
“Time for Piano Duo”へようこそ!!(6月30日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】心のサプリメントをあなたに…
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ピアノdeコミュニケーション
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】Youtubestreet「街中がステージ」名古屋栄の路上ライブを拡散せよ
協議会
「どの人も◯◯に◯◯る」鍵盤ハーモニカで、身近に音楽を!アンサンブルの楽しさをお伝えしたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]中国の撥弦楽器 “二胡”とピアノによる二重奏(5/7)
新しい方角(邦楽)
箏三絃(三味線)の底辺を広げるために!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】世界文化遺産―関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)を通して
新しい方角(邦楽)
琉球箏曲と共に〜飛龍〜
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】ウクレレを通じて地域コミュニティ創出~音楽の楽しさを分かち合う~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽は心の栄養
地域音楽 コーディネーター
[終了]若きチェリストたちの演奏会4(5月14日)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こころと脳の健康を音楽で ~音楽で前向きな毎日を~
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】三線の音色を通して音楽の素晴らしさを分かち合おう
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の力で地方創生を
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地域参加型バリアフリーコンサート「Galaxy Concert 2022‘」