協議会

活動事例 協議会

【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大

(2025年07月24日公開)

全国生涯学習音楽指導員協議会代表理事 特定非営利法人取手文化俱楽部代表 茨城県 鬼澤良子さん

のばらコーラスコンサート公演2024年6月
のばらコーラスコンサート公演2024年6月
■活動テーマ:
歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
■目次:
■活動開始時期:
2009年~現在
■場所:
取手市民会館、福祉会館 他
■対象:
一般
■活動内容

1.特定非営利法人取手文化俱楽部の設立にあたって

私の活動の原点は2009年12月27日、取手市にて開催した「第一回国際音楽の日コンサートinとりで」です。無我夢中に取り組んだ企画でしたが、ご参加くださった皆様と私にとって、あのときの感動は今でも忘れられません。公募で集まってくださった5歳から80歳までの合唱団員の皆様の結束も固く、850名を超えるお客様にご来場いただきました。

それまでは音楽教室を主宰していましたが、(公財)音楽文化創造の生涯学習音楽指導員(*1)資格認定を受け研鑽(けんさん)を積む中で、これまで培ってきた経験を地域社会に生かすことはできないかと考えるようになりました。

昨今、我が国では少子高齢化が急速に進み、地域社会の希薄化も深刻な課題となっています。学校教育においては、国の政策による教職員の働き方改革の方針が打ち出され、それに伴いこれまで学校で行われてきたスポーツ・芸術文化系のクラブ活動を地域へ移行(地域のクラブや団体が学校と連携し、主体的に行う)するという動きがあります。このような社会状況の変化に加え、以前より取手市民から音楽・ダンス・演劇といった表現活動へのご要望があったこと、また現在、地元の中学校にはない分野の活動に取り組みたいと考え、これまでの経験と実績を基盤として、2022年4月に特定非営利法人取手文化俱楽部を設立いたしました。

2.具体的な内容

(1)特定非営利法人取手文化俱楽部

【目標】

舞台表現を介したネットワークを構築し、その活動を通して、楽しく健康で笑顔が広がるような社会の構築に少しでも寄与すること

【活動の基本方針】
  1. 地域の音楽振興に関する事業を通しての街づくり推進
  2. 子どもの健全育成に対する支援事業
  3. 学術、文化、芸術等の振興に関する事業
【主な活動】
A.うたおう取手

熟年層をターゲットに、カラオケ音源でなくピアノ・ギター伴奏等、生演奏で歌おうと2023年から始めました。第1回目は取手市民会館大ホールで、2回目は2024年9月8日に開催をしました。ピアノとギターの生演奏に合わせて、フォークを中心に懐かしい歌を皆様で歌いました。

B.みんなdeジャズ

このコンサートの前身は茨城県小美玉市で開催されていた「おやこdeジャズ」です。目的は子育て中のご家族や祖父母の方々に気兼ねなく一緒に舞台音楽を楽しんでもらうことです。2022年に「おやこdeジャズ」の皆様の協力を得て新しい形で第1回目のコンサートを開催いたしました。

第1回と第2回では、橋本浩二氏のオリジナル脚本「まほうのトンネルのさきはむしたちのせかいでした」を扱って、ジョン中山氏のピアノ演奏とともに小美玉市みのーれファミリーMYU団員の方々が虫に扮(ふん)して物語が展開していきまた。子どもたちやご家族の皆様が虫たちの世界に潜り込み、ジャズアレンジされた童謡を歌ったり、絵本の読み聞かせは保護者にも参加していただき大変ご好評を得ました。クイズ、大玉転がしなども行い、子どもたちに楽しい一日を過ごしていただきました。

今年2025年3月16日の公演では「みんなdeジャズ」と名称を変更し、0歳からすべての人を対象に3回目を開催いたしました。子どもたちがワクワクする「秘密基地」を舞台に、子どもたちを魅了するJAZZの世界をお届けし、大人の方々にはほっと安らげる時間をご提供できました。

C.アフタースクールカンパニー(AFTER SCHOOL COMPANY)

令和3年度より2年間、文化庁文化俱楽部創設支援事業の助成を受け活動いたしました。(現在は休止中、来年度計画中)

(2)その他活動

A.のばらコーラス

1984年に取手小学校PTAコーラスを母体として発足した「のばらコーラス」を1988年より私が引き継ぎ活動を続けております。団員は40代から80代と幅広い層で構成され、月4回取手市の福祉会館と公民館で練習しています。プログラムは文部科学省唱歌・シャンソン(オオ・シャンゼリゼ等)・クラシックの名曲(シューベルトの野ばら他)等、お客様に馴染みのある曲を多く取り入れています。昨年40周年を迎え、2024年6月30日に記念コンサートを開催いたしました。女声コーラスの優しい響きを目指し、市民合唱祭、公民館祭りデイサービス慰問にも積極的に参加しております。

B.四季の歌をうたう会

2005年に抒情(じょじょう)歌や季節の歌を楽しく歌う目的で始まった会です。始まった当初はピアノ伴奏に乗って斉唱で歌っていましたが、その後、混声合唱にも取り組み、市民合唱祭参加いたしました。7年前からは、NPO法人ゴールデンウエーブと横浜みなとみらいホールが主催する「国際シニア合唱祭ゴールデンウエーブin横浜」に「うたごえトレーニングクラブ」(C.後述)と合同で参加するようになり、全国の方々の合唱活動に刺激され、みなとみらい大ホールのステージに立てる喜びを味わっています。最高齢93歳の男性は長寿者賞を頂き喜んでいました。創立20周年を迎え平均年齢は80歳前後ですが、元気一杯笑顔で充実した活動を行っております。毎月第2、第4木曜日に練習しています。

C.うたごえトレーニングクラブ

2013年創立し、毎月2回60歳代~90歳代までの男女で活動しています。ヴォイストレーニングを中心に、各々に合った体の使い方を学び、童謡・抒情(じょじょう)歌・青春の歌・映画音楽・リクエスト曲等を歌っております。「四季の歌をうたう会」と交流を図りながら活動しています。

3.成果と課題

(1)成果

2009年に開催した第一回「国際音楽の日コンサート」から16年がたちました。これまでの活動の積み重ねにより、2022年に特定非営利法人取手文化俱楽部を設立し今年で4年目を迎えますが、少しずつ活動の輪が広がりつつあると実感しています。それは合唱団に参加している方々の演奏する喜びと地域住民が楽しそうに笑顔で会場を後にされる姿や、アンケート結果からも手ごたえを感じます。

(2)課題

現在は資金繰り、新しい企画の立案、広報宣伝等に追われる毎日となっています。今後活動を継続していくには組織力の強化が大きなポイントと感じています。一人で何から何まで取り組むのではなく、企画やアイデアを対等に出し合い、それぞれの得意分野を生かし共に活動できるようになることが重要です。また、本来の「ボランティア」の意味や役割について改めて学ぶことも大切なことだと考えております。

4.抱負

(1)特定非営利法人取手文化俱楽部代表として

地域に根差した生涯学習の拠点として、音楽を通じて世代を超えた交流と感動を創造し、また地域部活動にも力を入れていきます。今後、より多くの方々にご参加いただけるよう、幼児から大人まで生涯にわたり音楽に親しめる多様なイベントやグループ活動を展開してまいります。音楽活動の裾野を広げ、練習の成果を発表できる機会を提供することはもちろん、出演者として関わる中で舞台運営や地域活動への主体的な参加を促し、共に成長できる環境づくりを目指します。そして、一方的な活動提供ではなく、地域の皆様のニーズに寄り添い、共に創り上げる活動を重視いたします。練習を通して技術を磨き、発表会で喜びを分かち合える感動の場をご提供することで、音楽の力で地域の活性化に貢献してまいります。

(2)全国生涯学習音楽指導員協議会(*2)代表理事として

全国の生涯学習音楽指導員会員仲間たちの更なる活動に寄与できるよう、全国組織の強みを生かし、連携強化して時代の変化を的確に捉えながら、新たな活動の可能性を追求してまいります。詳細は下記をご覧ください。

*2)全国生涯学習音楽指導員協議会:生涯学習音楽指導員として資格認定を受けた有志により2003年に設立した全国組織の任意団体です。現在20支部・会員約200名で組織され、会員は洋楽・邦楽の専門家で構成されています。各支部はそれぞれの専門分野を生かし、生涯学習の視点にたって幼児から高齢者、障がい者等を対象に地域の自治体・音楽団体・音楽家と連携し、音楽を通して地域活性化に貢献する活動を実践しています。

また各地域の支部が連携して全国規模の活動も行っています。昨年は10月に「国際音楽の日2024シンポジウムin東京いつでも♪どこでも♪誰とでも♪音楽でつながる」というタイトルで東京にて開催致しました。詳細は下記をご覧ください。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】東日本大震災ボランティア~音楽とアクセサリー作りのハーモニー
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】幅広い世代にクラシック音楽をより身近に
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元にいる素晴らしい演奏家たちの音楽を聴いてほしい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】チャレンジあんさんぶるVol.3
地域文化クラブ応援
部活動地域移行/地域文化クラブ シンポジウム:2025/02/09 ダイジェスト動画
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】けいおん(高校軽音楽部)の力で街を元気に!!
地域音楽 コーディネーター
[終了]こどもゆめまつり(6/15)
協議会
【事例紹介】ワークショップおもしろ音楽講座
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って笑ってリズムにのって〜脳も体も健康に
地域音楽 コーディネーター
[終了]フルートで奏でる日本のうたシリーズ夏の歌小さな音楽会(6/1)
地域文化クラブ応援
地域文化クラブ応援トークセッション「けいおん事始め ~学外に支援の輪を広げた音楽活動(Part3)」