地域音楽 コーディネーター

活動事例 地域音楽 コーディネーター

【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」

(2025年09月11日公開)

地域音楽コーディネーター フルーティスト 認知機能改善プログラム講師 東京都 菱井里絵さん

当日コンサートの模様
当日コンサートの模様
■活動テーマ:
フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
■目次:
■活動開始時期:
2025年6月1日(日)13:00~15:00
■場所:
東京都文京区カデンツァコンサートサロン
■対象:
一般
■活動内容

1.きっかけ

私はフルート奏者としてクラシック音楽のバロック(J.S.バッハやヴィヴァルディ等(ら))から現代曲までを中心に学んできました。ある日、日本のメロディーと日本語の歌詞の美しさを再認識し、その中でも「日本の四季」を表現した歌曲・唱歌に興味を持ち、現在日本のうたを中心にフルートとピアノで年1回~2回ほど定期的に演奏会を開催しています。昨年の10月には秋をテーマにコンサートを開催いたしました。

他楽器とのアンサンブルは月に2回ほど、いろいろな施設や場所で行っています。一般の方々に気軽に身近で聴いていただけることを目的に演奏会を本格的に始めてから、今年で7年目になりました。

2.内容

今回は少しカジュアルな感じで夏の午後のひと時をちょっとおしゃれに、のんびりとお茶とお菓子も楽しんでいただけるような小さな演奏会を企画しました。会場は元クラシック喫茶店だったお店を改装して作られたおしゃれなコンサートサロンで開催しました。

テーマは「夏」。選曲においては曲名に夏がついた曲(夏の思い出等)他、歌詞に夏の風景が描かれている曲(浜辺の歌等)を中心に、日本の曲以外で夏の雰囲気っぽい曲(リチャードR.ベネット作曲の「summer music」、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」挿入曲―あの夏へなど)も含みました。演奏を聴いていただくのはもちろんですが、夏の雰囲気を想像していただけるようプログラムに歌詞カードを差し込み、加えてちょっとした曲の一言話を書き、目と耳で楽しんでいただけるように工夫いたしました。また演奏の合間にはその曲が生まれた時代背景や、曲にちなんだ逸話など笑いを誘う場面も作り、演奏曲に対してより親しみと興味を持ってもらったと思います。

今回は夏がテーマですが、1曲だけ夏の曲ではないものを加えましたのでそれはどの曲か会場の聴衆にクイズも交えながら演奏をしました。「リベルタンゴ」(A.ピアソラ曲)は皆、サントリーのCMでなじみ深かったのか1番の拍手と感嘆の声が上がりました。お茶とお菓子の時間も挟み、リラックスをした穏やかな雰囲気の中、時には笑い声や驚きの声、大きな拍手とともに楽しい演奏会となりました。演奏する私は緊張の連続でした。演奏会の終了時には聴きに来てくださった方より、よくお見送りの際「曲を聴いて思い出がよみがえって涙が出てしまいました」との言葉が毎回いただけるので、演奏者冥利につきます。

3.成果と課題

いつも頭を悩ませるのが曲のアレンジです。「日本のうた」ということで歌詞がついているものが多く、原曲の世界観を壊さないような演奏を心がけています。日本のうたが中心ではありますが、その時期の雰囲気に合う日本の曲以外も含め演奏会を盛り上げるように工夫します。その結果も見られ、今後もクラシック含め、映画音楽・アニメ・世界の民族音楽も取り入れていきます。

課題としては

○広報宣伝と会場確保

聴衆に身近に聴いてもらうことを趣旨とした小さな演奏会なので、会場のキャパと観客数が限られてしまい、広告宣伝範囲に毎回悩んでしまいます。来場者を確保することは大切ですが、多すぎると会場に入れません。
今の時代、チラシ配布とWeb上での宣伝効果のどちらが効果あるのか試行錯誤しています。それぞれの利点を生かし両方のやり方が必要と感じている昨今です。会場の確保についても曜日により違いが出るので今後の課題だと考えています。

○チケット料金

クラシックのコンサートは一般的にチケットが高いというイメージがついています。開催するに当たり、基本はいかに興味深い良い内容を作り、それに見合う価格設定をし、気軽に生演奏を聴いてもらえる機会をつくるかと考えています。

4.抱負

今後も「フルートで奏でる日本のうたシリーズ」も含め、世界の歌や「フルートで奏でる〇〇の世界」と称して幅広い音楽をフルートだけではなく、他楽器との共演などでいろいろな所で開催していきたいと考えております。もうひとつ、実現したいことが「音楽祭」の開催です。地元江東区深川は江戸文化が栄えた町で、今でも三味線や箏、小唄や木遣など伝統音楽がまだまだ盛んです。クラシックの音楽家だけでなく邦楽の世界の方々等、いろいろな音楽ジャンルの演奏家が披露する場と機会を作り、もっと多くの人々に知ってもらい、興味を持って楽しんでもらえるような「深川下町音楽祭(仮)」なるものをいつの日か実現したいです。目指せ!「ラ・フォル・ジュルネ」(*)です。

*)ラ・フォル・ジュルネ:2005年、丸の内にある東京国際フォーラムの会場で始まったクラシックの音楽祭。2018年より「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」となる。

地域音楽コーディネーターや生涯学習音楽指導員として皆さまの活動を掲載しませんか?
活動紹介やイベント告知をご希望の方は、下記のページをご覧ください

音楽文化創造では、地域音楽コーディネーター資格取得の養成講座を実施しております。
詳しくは下記をご覧ください。

その他の記事

               
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】フルートで奏でる日本の歌シリーズ「フルートで奏でる 夏のうた小さな音楽会」
地域音楽 コーディネーター
「ワテカツ」奏でて、つくろうOTONOWA CRAFT MUSIC VOL.3(11/30)
国際音楽の日
【活動報告】湘南に響く被爆ピアノ~共生と平和[2024年度助成事業]
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/14)
地域音楽 コーディネーター
[終了]蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
[終了]ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
[終了]歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。