活動事例

地域音楽 コーディネーター 活動事例

【オンライン講座11月】地域音楽コーディネーター養成講座を開催しました

(2021年01月14日公開)

2020年11月29日に、音楽文化創造主催の「地域音楽コーディネーター養成講座」がオンライン講座で開催されました。

地域音楽コーディネーター養成講座は

  1. 生涯学習と音楽
  2. 文化と地域創生
  3. 地域文化マネジメント
  4. 音楽企画書の書き方
の4つからなります。

 

今回は、当初名古屋で開催する講座でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン講座での開催となりました。愛知県在住の講師もオンラインでお話しいただきました。

 

1.生涯学習と音楽

「地域で育む文化力 -生涯学習における“経営”と“支援”-」と題して、名古屋芸術大学教授の梶田 美香氏にコロナ禍における「地域音楽コーディネーター」のあり方をお話しいただきました。

 

自らが音楽大学の教壇に立つ立場から、オンラインの活用方法や、大学のオンライン授業の中から感じた同調圧力の作用やその関係性と社会的弱者の結びつきなどについて withコロナの観点と合わせて話されました。音楽の力や社会との結びつきについて、今の時期だからこそできることをご自身の経験や実例を交えてお話しいただきました。

 

 

2.文化と地域創生

「市民及び地域アーティストが交わる劇場とその役割」と題して、長久手市文化の家 事務局長補佐兼事業係長の生田 創氏にお話しいただきました。生田氏の本業であるPA(音響技術者)の目線でホールや劇場で行われているコロナ対策やそれらを講じたコンサートの模様や地域の芸術施設のあり方をお話しいただきました。

 

地元の芸術家の卵と契約して、市の文化活動や自主事業の企画運営などを経験させ、キャリア形成をしていく「創造スタッフ制度」や福祉事業の一環である「フランチャイズアーティスト」など、アーティストや音楽家の育成に関わる独自の取り組みについてお話しいただきました。

 

長久手市のヨーロッパ型の住み良い街づくりの話など、地域と関わっていく「地域音楽コーディネーター」にとって役立つ話ばかりでした。どの内容も、スライドでグラフやイラスト、写真をご用意いただき大変わかりやすくお話していただきました。

 

 

3. 地域文化マネージメント

「文化は一人から始まる」と題して、長久手市文化の家館長の広中 省子氏にお話しいただきました。ご自身がお子さんを育てる中で培ったものや、現在の活動に携わった経緯と動機を話されました。また、「おんぱく」という音楽のテーマパークのようなクラシック音楽イベントの取り組みについて詳しくお話しいただきました。

 

地域にあるホールや劇場の活用方法についても考え直す機会となりました。「おんぱく」を行うに当たっての自ら動きだす力、人とのつながり、地域との連携の大切さなど、「地域音楽コーディネーター」として実践につながるような具体的な内容を中心にお話しいただきました。

 

 

4.音楽企画書の書き方

講座最後はZoomのブレイクアウトルーム機能を使った1グループ5人のグループワークセッションで、音楽企画書を作ります。講師はご講義もしていただいた梶田 美香氏と名古屋芸術大学助手でクラリネット奏者の中村由加里氏です。

 

事前に参加者にホームページで提供されたレジュメと講義資料をもとに、テーマとなる「5W-1H」について講師から説明。それ後グループに分かれて、メンバー各々の考えを持ち寄り、オンライン上で話し合いました。限られた時間の中でそれぞれのグループで企画をまとめ、最後に全体に戻って企画内容を発表しました。アイディア溢れる充実した企画が浮かび上がりました。参加者の中には、グループワークで自らパワーポイントを画面共有したり、インターネットでその場で調べたりと、オンラインならではの工夫が見受けられました。

 

 

「地域音楽コーディネーター」が、音楽文化の推進、地域貢献、地域コミュニティの活性化の担い手となる、非常に重要な役割であることがよくわかります。この養成講座は他にはない学びのできる貴重な講座です。より多くの人たちにこの講座を受講していただき、音楽を通じて、コロナ禍で変わりつつある人々の心の支え、地域文化の支えになって欲しいです。

 

※ 2021年1月13日より26日まで、「地域音楽コーディネーター養成講座」のオンライン3月の追加募集を行なっています。この機会に受講をお勧めします。

「地域音楽コーディネーター養成講座」のオンライン3月のプログラム内容

その他の記事

               
国際音楽の日
【活動報告】「国際音楽の日」記念ミュージック・ワークショップ リズムで音あそび![2024年度助成事
地域音楽 コーディネーター
豊田オペラグルッポ第16回公演 COSI FAN TUTTE(コジ・ファン・トゥッテ)(10/18)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽と演劇を通して、地域での子育てづくり
地域音楽 コーディネーター
Solunaria -ソルナリア- ~Autumn~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
0歳からのコンサート音楽のおもちゃ箱~みんなで楽しむ♪のりものコンサート編~(9/23)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】音楽の楽しみ方は聴くだけじゃない!一緒に楽しむ音楽を目指して
地域音楽 コーディネーター
ピアノ旅物語コンサート〜世界の景色が“聴こえる”!?〜(9/21)
地域音楽 コーディネーター
[終了]蕨マルシェfes ナツノオワリ(8/30)
地域音楽 コーディネーター
[終了]ハーモニークラブえほんライブ®コンサート(8/31)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】こどもゆめまつり
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】自分を楽しむ時間を大切に
新しい方角(邦楽)
三味線が身近であること、世界に繋がること
協議会
【事例紹介】歌の力で輝かせよう、あなたの魅力は無限大
協議会
[終了]歌とダンスのコラボ総合舞台体験ワークショップ募集(8/10)
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】歌って健康!皆で歌うともっと楽しい!!リフレッシュしましょう。
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】地元の音楽シーンをさらに盛り上げたい!
地域音楽 コーディネーター
【事例紹介】人が音楽に出逢う場を作りたい
地域音楽 コーディネーター
[終了]ビートルズからロックへバンドからけいおんへ 滋賀県デイ~びわ湖サマークルーズ~(7/24)